フラクタル心理学開発者が答える/思考が現実化することが真にわかったときに生まれる渇望とは? | フラクタル心理学開発者から 心理分析を学ぼう

フラクタル心理学開発者から 心理分析を学ぼう

フラクタル心理学開発者がお答えします。ご質問をお待ちしております。

一色真宇が大阪に行きます! 

関西のみなさん、LDPとカウンセリングを体験してみませんか?

ニュースから自分の潜在意識の情報を読み解くLDPを一色真宇が解説します!

関西在住カウンセラーによる「人間関係」「子育て」「婚活」「美容」などの

お悩みを解決するミニワークやカウンセリングがお得な価格で体験できます!

新大阪丸ビル別館です。ぜひご来場ください!

 

●9月のおすすめ講座

フラクタル現象学フェローでAI専門家の赤塚先生の貴重な講座です!

"行動は「思考」→「感情」→「行動」の順で生じます。
次の1年こそ実際に行動を変え、結果を出す年にしませんか?
あなたの才能を豊かさに変える具体的・実践的な戦略を
2日間のセミナー中に完成させましょう。オンラインで学べます!

 

 

  質問回答コーナー

 

きょうは、前回の続き、水出しコーヒーさんの質問です。

 

 

水だしコーヒーさんの質問

 

~生産とは何ですか?~
フラクタル心理学のいろいろなカウンセラーさんのブログを拝見していると「生産」という言葉をよく見かけるのですが、この言葉の明確な意味がわかりません。
生産する、生産に意思を向けるなど当たり前のように書かれていますが、具体的なイメージが分からないのです。
「エネルギーを出す」という言葉も抽象的で理解が難しいです。依存を手放し能動的に動くというニュアンスや、消費の対にあることは伝わるのですが、具体的に何をすると「生産をした」と言えるのでしょうか?

 

一色より

 

水出しコーヒーさんは、お若いのでしょうか。

 

生産に対する反対語は、消費です。

 

消費は簡単ですよね。

 

多くの人、特に若い人は、「あれを買いたい」「あれを食べたい」という思いから、働いてお金を稼ぐ、という順序で考えます。

 

つまり、目的は消費であって、生産ではない、ということになります。

 

目的が生産の場合、

 

「あれを達成したい」

 

「あれを作り出したい」

 

「あれを売りたい」

 

「あの能力を作りたい」

 

「自分の価値を高めたい」

 

などになりますね。

 

 

つまり、今ないものを作るのが生産で、

 

それを使ったり、食べたりするのが消費ですね。

 

 

生産は、自分を価値ある人にします。

 

よく「かけがえのない自分」と言いますが、

 

家族にとっては誰でもそうですが、

 

それだけでは、生まれてきた意味を感じないかもしれませんね。

 

社会にとって、会社にとって、職場にとって、少なくとも、

 

「この人がいてくれるとありがたい」

 

という人になれれば、それは自分の価値を創造した

 

ということになりますね。

 

そんなとき、人は誇らしいと感じるし、

 

人生の意味を見出すわけですね。

 

 

自分がいなくなったとき、会社で

 

「あ、あの人、会社辞めたんだ。ふーん」

 

くらいの反応をされるような人間では、誇らしさを感じないでしょう。

 

すると、幸福感もあまりないわけです。

 

もちろん、誰でもいつでもそうなれるわけではありませんよね。

 

だからこそ、そういう存在になれたときに、誇らしさを感じるわけです。

 

 

 

実は、年齢が高くなれば、生産の意味がまた異なります。

 

TAWフラクタル現象学まで学ぶと、

 

「本当に、この世界はこんなふうに自分の思考で作られているんだな」

 

と感じます。

 

本当に自分の思考が現実化していたのです。

 

 

すると、自分の人生の目的があるはずで、

 

それは必ず「創造」なのです。

 

 

 

ですから、講師たちが言っている生産は、

 

創造に向かうためのプロセスです。

 

 

 

人生の目的の探求は、「親から生まれた」という感覚のときには、

生じなかった渇望です。

 

自分の人生の目的に達するのに、指示されたことをして働くだけでは全然足りないんだ、

 

とわかります。

 

言われたことだけをやっていて、

 

「働いているつもり」「生きているつもり」ではもうごまかせない自分がいる、というわけです。

 

 

 

「そうか。自分はこのために生まれたんだ!!」とわかったとき、

 

本当の生産、つまり創造が始まります。

 

創造は人生の最大の価値なのです。

 

 

まだよくわからないとしたら、

 

とりあえず、

 

もし、会社からいなくなったときに、

 

「えっ、辞めるの? それは残念だな~。本当はずっといてほしいよ」

 

と言われる人材になるというふうに思ってはいかがでしょうか?

 

それは第一歩になりますよ。

 

 

 

では、次回の質問の予告です。

 

 

タカさんの質問

いつもブログで勉強させていただいています。
ひとつ質問させてください。
よく「社会から親子関係で悩んでいる人たちをなくしたい」とか「病気で苦しんでいる人たちを救いたい」などのように、社会貢献を掲げて活動している人たちがいます。
その人たちは本心でそのように思っているのだと思いますが、私はまだ自分どまりで、社会貢献まで考えられていません。
なので、そのような人たちの言葉も、単なる建前の繕った言葉に見えてしまいます。
しかし、私もゆくゆくは社会貢献できる人間になっていきたいので、自分のためにしか働けない人間と、社会のために働ける人間との違いを教えていただけるとありがたいです。

 

 

カウンセラーのみなさん、自分なりに考えてみましょう。

 

では、みなさんからの質問、お待ちしています!

 

●カウンセリングを気軽に!!

あなたの潜在意識は修正できます!

修正を早く始めれば早いほど、修正期間が短くて済みますよ!

 

カウンセラーたちのブログ、あります!

 

●潜在意識が無料で学べる動画!

 

全40本のYouTubeアニメ動画で学べる潜在意識の教室です。

 

 

●一人で学べるコンテンツページ

 

その他にも、こちらのHPに、一人で学べるいろいろなコンテンツがありますので、

ぜひ訪問してみてくださいね。

コンテンツ | aniusa (fractalpsychology.net)

 

あなたも、フラクタル心理カウンセラーになりませんか?

 

10年後を見据えて生活設計、してますか?

心理カウンセラーは、AI時代にもどんどん必要とされる職業です。

 

まずはオンライン無料説明会に参加してみよう!
9/1, 12など開催日多数!

養成講座無料説明会開催!


フラクタル心理学を利用したカウンセリングでの問題解決は、
一般的な心理療法よりも、はるかに早く解決できます。
なぜなら、フラクタル心理学は、「この世界は脳の中で作られた仮想現実である」
ということを知っているから。つまり、頭の中にプログラムがあるのです。

だから、プログラムを変えれば、あなたの人生は変わります。

 

フラクタル心理学は関西学院大学大学院で人材開発論として、履修科目の一つとして採用されています。

毎年秋には、一色真宇が関学で講義をさせていただいております。

 

 

皆さんからのご質問、ご相談お待ちしております。コメント欄から投稿してくださいね。

コメント名にリンクがついてしまう方で匿名希望のかたは、ペンネームを最初に書いて、「匿名希望」と書いてくださいね。コメントを採用後、コメントを削除します。


その場合、次のコメントをいただいたときには同じペンネームを書いてください。でないと、どなたかわからなくなりますので。


(リンクが付かないかたは、本名でない限り、匿名にする必要はありません。)