ご訪問ありがとうございます泣き笑い

いいね!やフォローもありがとうございます泣き笑い

さて、
今日はちょっと、、、
こなしゅさんのブログに共感しかなかったので、
リブログ記事、出させて頂きます。
(こなしゅさん、勝手にリブログ失礼致しますあせる
もし支障ありましたらお声掛け下さいあせるあせる

リブログしたのは正しく
私がずーっと愚痴ブログ書いていたのを
凝縮してくれたかのような内容だったから、
なのですが↓


私もこなしゅさんと同じように
“挨拶なし”で隣の隣の工事が始まり、

騒音や
砂ぼこり、
飛んでくるゴミ
違法駐車

にずーっと苛ついてきました爆笑むかっ



でも、
もし施主が挨拶したいと思っていても
我が家も

『最近は
ご近所とのトラブルを避けるために
工事中は
工事の者が責任を取るように
ハウスメーカーだけで挨拶をするようにしている』

との説明を工務店から受けましたし、
当人では
挨拶出来ない事になっている方もいらっしゃると思うのですあせる

(そのため私も工務店に全てをお任せしてしまって、反省したのですが悲しい↓)



がしかしびっくりマーク



今回こなしゅさんの記事を読んで
私だけでなく不快に思われる方がいることがわかり、
私、確信いたしました。


やっぱり
ハウスメーカーに
誰に工事前の挨拶をするか確認し、
“向こう三軒両隣”以下だった場合には
もっと範囲を広げて挨拶してもらえるように
交渉しなきゃダメですびっくりマーク


我が家の場合は住◯林◯さんだったのですが、
少なくとも
隣の隣である我が家には挨拶がなかったんですよおいで

そしてその結果、
愚痴ブログを書くに至ったわけです笑い泣きおいで


しかも我が家の周りは、
最近結構家を建てているので、
つい比べてしまってあせるあせるあせる


というのも、
我が家の斜め後ろは
我が家と同じ工務店で建てており、
建設開始時にはお手紙とタオルがポストインされてたし、

そして最近始まった
ローカルなハウスメーカー?
(支店がいくつかある大きめな工務店)も
我が家の道路挟んだ向かいの5軒くらい先?の工事なのに
わざわざお手紙をポストインして下さいました。

その為余計に
挨拶のない大手ハウスメーカーへのイライラがムキー笑


たった一枚の紙切れが入っているだけで、

回り道になっても仕方がない、
と思えたし、
音がしても
「工事してるなー」
位にしか思わず、
むしろどんな家が建つのか楽しみなくらいに思えたのに。。。


ほんとに、
挨拶があるかないかで
随分と心持ちが違うのですあせる


そしてこの件について、
以前は施主が挨拶するのが当たり前だったんだろうし、
今もハウスメーカーの考え方に拠るのだとすると、、、

挨拶を経験した側からすると特に、
私たちのように“事情”を知らなければ

対ハウスメーカーへのイライラ
ではなく
対施主へのイライラ

になりかねないのではないかとあせる


そうなると住んだあとも
引きずることとなり、
後々のご近所関係に問題が生じかねないのではないかとあせる


そのため、
これまでの私の経験からすると
どこまでの方に挨拶するかは
ハウスメーカーによって
様々なんじゃないかと思うので、、、

必ず確認したほうが良いのではないかとびっくりマーク


そして、向こう三軒両隣
だけではとてもじゃないですが
工事の迷惑は全然網羅できないので、
必要だと思う範囲に挨拶してもらうべき
だと思うのです。。。


...というわけで、
紙一枚の、
全然経費のかかる話でもないですし、
後々のために
ぜひ、確認してみてくださいあせるあせるあせる


   




お買い物マラソン、始まりましたね!


イベントバナー



ストレス時はチョコに限る笑


 

 

 

 

 


 アドベントカレンダー、今年はやってあげようかな↓

 

 

 

 


 うわーラブ

コレは私が欲しい!↓

 


イベントバナー