Lequiosへ届くFormosa茶会』in GARB DOMINGO

冬が去り、春の訪れと同時に降雨で大地は潤い、花は開き

沖縄はうりずん(潤い初め)の季節です♪


image

今回は、初の2階での茶会
GARB DOMINGO
の藤田さんより

普洱チャイのリクエストを頂いたので

台湾茶とチャイをお楽しみ頂きましたチャイ


image

とても爽やかで、一番過ごしやすい季節の沖縄で

なんとも和やかで、時間が過ぎるのを忘れて

まったりとゆんたくしましたよ~


image    

◆茶譜◆

・翠巒(スイラン)
・凍頂烏龍茶(軽焙)

・佛手

・普洱チャイ(茶頭)


image

お久しぶりお会いする作家さんや

新しい出会いとなった皆様

とても素敵で、楽しい時間をありがとうございました。

また沖縄で!!

Lequiosへ届くFormosa茶会』第二弾

今回は「普洱チャイと台湾茶を愉しむ」がテーマ!!





沖縄から一番近い国、台湾のお茶と

普洱茶と使ったオリジナルブレンドチャイを
ご用意致します。

どうぞお気軽にお越しくださいませ。



日時:3/21(土)15:00

場所:GARB DOMINGO
住所:沖縄県那覇市壺屋1--,2F
電話:098-988-0244

※席に限りがあります。
予約の方、優先でご案内します

ご予約はFBメッセージ かお電話で!










3月のオトナの習い事

『はじめての茶事29(焙煎)&飲事&泡事』



今月のお茶席のテーマは「梅」

中国では古来より中国の人々に愛され、多くの詩にも詠まれ
絶大な人気のお花です。

梅は冬の寒さを畏れず、風雪の中でも凛々しく開花する

梅の花の香りは厳しい寒さからうまれる

「人も苦しい経験を積む事で素晴らしい人生になる」

というような励ましの意味が含まれているそうです。


image  image
image  image
image  image


初心者向けの、はじめての茶事では

茶壺で焙煎のお茶を淹れるでした

さまざまなタイプの茶壺を実際に手にとり

触れていく事で、感じ取って頂けたらいいと思います

簡単そうで、以外にも力みがちになってしまう

茶壺の持ち方!!

持ち手の位置や、大きさ、重さを気にしつつ
いざ実際にご自身で淹れてみると

ついつい、力が入ってしまうものですよね~

肩の力を抜いて、楽しみながら続けていって下さいね


image  image
image  image


飲事は普洱茶

非常に奥深く、説明や解説も多いので

今回は普洱茶ってどんなお茶なの???からスタート

生茶と熟茶の違いをお楽しみ頂き、

その後は茶頭を使ったミルクティー&チャイ

まるで魔女のように()作っていきます~。

ミルクティーの方が、普洱茶の後味がはっきり残ります。

週末はちょっと寒かったので、香辛料たっぷりのチャイは

とても暖まってよかったですよ♪~

ご自宅でも簡単に出来ますので、是非ぜひお試しあれ・・・


image  image
image  image


泡事のお茶淹れLessonでは初めて普洱茶に挑戦。

茶海の使い方を変えて、新しい淹れ方をお伝えしました。

お茶の淹れ方は一つではありません。

そのお茶に合う

その器に合う

その設えに合う

といった具合に様々な泡事があるのです。

自分のスタイルの確立も大切な事ですが

好奇心旺盛にいろんなスタイルに挑戦してみるのも

とても楽しいはずです

そして沢山の事を知る事は、確実に自分の経験になり

その場における最善の選択が出来るようになるのではないでしょか。

皆さんと一緒に、お茶淹れの研究をしていきたいと思います。


image  image

来月のLessonの頃はきっと春ですね。
春らしいお茶席をご用意してお待ちしております。

4/11(土)はじめての茶事(ガラス)&飲事(白茶)
4/12
(日)泡事
お気軽にお問合せ下さいませ
 cha_goto@yahoo.co.jp


image



image




『茶茶台湾』
台湾好きの方は集まれ~♪

2日間だけ東京にOpen!!
皆さん一緒に台灣を感じましょう♪
心奪われる可愛い台湾雑貨がいっぱいです

Mayさんからのメッセージ◆
「物から楽しむ台湾」を感じてもらいたい
そんな気持ちから始まった
may
の台湾雑貨案内

may
が選ぶMade in Taiwan
ガイドブックとはちょっと違う
「かわいい台湾」を紹介
又、台湾の職人さんとの物作りを通して
「魅力ある台湾」を伝えていきたい
そんな想いが詰まったセレクトです!!

今回、東京での初の展示
台灣雑貨と共に皆様をお迎えします

◆台湾茶会も同時開催◆ ご予約優先

4/25(土)
 ①12:30
 ②14:30
 ③16:30
4/26
(日)
 ④10:30
 ⑤12:30
 ⑥14:30


台湾の美味しいお茶と台湾のお菓子を
ご用意してお待ちしております。
是非、都内の素敵な台湾茶館でご体験下さいませ!





『梅月 台湾茶会』

大中和典×片瀬和宏 展~台湾茶のうつわ~

image

2/21(土)1日限定の茶会に、ご参加頂きました多くの皆様

本当にありがとうございました。

image


お茶会の為に制作して頂いた茶器もとっても素敵で

作家さんともお話しできるという、とっても贅沢な会。
短い時間でしたが、楽しい時間をありがとうございました。

各回でお茶席の設えを少しつづ変えておりますが

茶譜がどの回も同じになっております♪

◆茶譜◆

  ・原始林

  ・貴妃茶


image

庭上一寒梅(庭上の一寒梅)...
笑侵風雪開(笑って風雪を侵して開く)
不争又不力(争はず また力めず)
自占百花魁(自ずから百花の魁を占む)

庭先に咲いた一輪の早咲きの梅
風や雪を笑顔で耐え忍び
平然と咲いている
別に他者と争うでもなく
(他の花と春をめぐって争わない)
力むのでもなく
ごく自然に、あらゆる花に先駆けて
まっさきに咲くのだ



春の訪れとと共に、すばらしい1日となりました♪


image


お越し下さった沢山の皆様
ご尽力頂きました三越さんのスタッフの皆様
作家の大中さん・片瀬さん・うつわ謙心 さん
このような台湾茶を楽しめる企画に参加させて頂けた事に
深く感謝しております。


今後とも、台湾茶を身近にお楽しみ頂けたら嬉しいです。









大中和典×片瀬和宏 展~台湾茶のうつわ~
2015.02.18(水)-24(火)17:00まで

2月のLesson

『はじめての茶事 28(蓋碗)&泡事&飲事』


image

今回のお茶席は、「桃」がテーマ

中国では古くから桃は単なる果物ではなく

病魔や災厄を寄せ付けない力があり
長寿を齎す「不老長寿の実」として珍重されています

ですので、桃をモチーフにした茶器が多いのも理由の1

又、よく耳にする「桃栗三年柿八年」は

物事を成し遂げるには時間がかかる事を示唆することわざです♪

Lessonに来て下さる皆さんも、私自身もゆっくりご自身のペースで

少しずつでもお茶から何かを学んで頂けたら、今よりもさらに

充実したお茶のお時間をお過ごし頂けるかな・・・(継続は力なり)

とそんな想いの設えにしてみました


image

今回の飲事は紅茶

中国大陸の紅茶・台湾の紅茶の簡単な歴史なども含め紅茶の飲み比べです

一括りに紅茶というカテゴリーにしてしまうのが、勿体ないくらい

同じ全発酵(発酵100%)でも、茶葉の形状・色・水色が違いますし

味も香りも甘さも違います

皆さんの反応もさまざまで、とても充実した飲事Lessonになりました


image image

その後は蓋碗を使っての茶事

蓋碗の用途から歴史、購入する時のポイント・持ち方など

数種類の蓋碗を使用しながら、ご説明させて頂きます

ご用意したのは、大量生産・手書き・日本の作家さんの作品で

実際に皆さんに、色々なタイプの蓋碗を使って頂く事が一番なので

お一人づつ淹れて頂きました

はじめての方が多いにも関わらず、溺れないという凄さ!
慣れないと蓋碗の方向け方や、蓋の開き具合が微妙だったりで

難しいのですが、とても美味しいお茶を淹れて下さいました

蓋碗は万能茶器ですので、お気に入りの茶器が見つかるといいですね☆




image image
image image

翌日は泡事のLesson
お茶を淹れる事に特科した茶事ですが、今回は茶筒を使う練習をしました

ご存知の通り、茶葉にはいろんなタイプがあり、当然ながら

茶道具を選ぶ時にも関わってきます

お茶席でアイテムが1つ増えるという事は、1つ工程も増えるわけです

今までの手順に1工程プラスされるだけで、

淹れ手はそれに合わせたお茶淹れが必要となります

いつも決まった淹れ方ではなく、順応性のあるお茶淹れができなければ

美味しいお茶は淹れる事ができないのではないでしょか?

毎回何かテーマを決めて、さまざまなお茶の淹れ方を練習して頂いてます
はじめから出来なくでも、知るだけでもOK

楽しみながら、美味しくお茶を淹れたいですよね(^^)

ご自宅でも、いろんな淹れ方を研究してみて下さいね。


image image
image image


◆茶譜◆ ※人数や内容に合わせて茶譜を変えておりますことご了承下さいませ

2/7(土)

◇飲事(紅茶)(午前/午後)

 ・紅玉紅茶    ・紅韻紅茶

 ・雲南紅茶    ・武夷紅茶

◇茶事(蓋碗)(午前/午後)

 ・文山包種茶   ・東方美人茶
 ・紅韻紅茶    ・雲南紅茶
2/8
(日)

◇飲事(紅茶)(午前/午後)

 ・紅玉紅茶    ・紅韻紅茶

 ・雲南紅茶    ・武夷紅茶

 ・日月譚紅茶(午後のみ)
◇泡事(午前/午後)

・文山包種茶   ・東方美人茶
 ・紅韻紅茶    ・紅玉紅茶



来月は3/7(土)3/8(日)
飲事(飲み比べ)はプアール茶!!
プアールミルクティーも作りますよ♪
茶事は茶壺で焙煎系のお茶を淹れるです。

ご興味のある方はお気軽にお問合せ下さいね。

メールアドレス↓
cha_goto@yahoo.co.jp
お待ちしております。


image







『大中和典×片瀬和宏 展』~台湾茶のうつわ~


展示会期間中に限定茶器による台湾茶会
『梅月 台湾茶会』を開催します!!



221日(土)『梅月 台湾茶会』※予約制


11301210
13001340
14301510
16001640


台湾茶の美味しさを素敵な茶器で味わって頂きたいと思います♪

今回の茶会の為に制作された茶器でのお茶会になりますので

是非、お立ち寄り下さいませ!


予約開始 21日(日)10:30~より
ご予約は→銀座三越8Fアートスペース∞ へ直接予約
     又はお電話 03-3535-9219




『大中和典×片瀬和宏 展』~台湾茶のうつわ~

2
18日(水)~24日(火) ※23日(月)店休日
会場:銀座三越8階 アートスペース∞(ギャラリー内)
営業時間:10302000(最終日17時閉場)

★企画:うつわ謙心

2015年のLessonスタートしました!

オトナの習い事

『はじめての茶事 27(茶壺/清系)&泡事&飲事』


今年から新たにLessonに来て下さる方々も多く、

より充実した内容にしなければと身の引き締まる思いです!!

最近は、台湾好きな方が来て下さり、その中でお茶に興味を持ち
通って下さるケースも少なくありません。

一緒になる方々も、すぐに打ち解けて仲良く和気藹々とした雰囲気ですので、

初めての方もお気軽にお越し頂ければと思います。

体験Lessonでは、お茶の分類やお道具の名前など基礎知識を学びます。

最後には、お茶を1種類とお菓子で終わりなのですが

淹れたお茶を美味しい!!!と言って頂けると、やはり嬉しいです

少しだけ、中国茶・台湾茶への扉を開けるお手伝いが出来たでしょうかね。




その後の茶事は、清香系烏龍茶を茶壺で淹れるLesson

茶壺を購入する時に、どんな事を気を付けますか?などなど

お役に立つ情報+自分でお茶を淹れてみるということで、

はじめての方にもお作法など関係なく、楽しくお茶淹れを体験して頂きます。

まずは楽しむ♪ことが大切です。


今月の飲事はジャスミン茶(茉莉花茶)
軽視しがちなお茶(笑)ですが、ジャスミン茶にも様々なタイプがあり

調べてみるととても面白いのです。

特に心理面での効果が高く、同じジャスミン茶とはいえ

好みがハッキリと分かれるお茶でした。

いろんな意見がでて、面白かったですよね。
来月は紅茶を予定しています。

中国や台湾の紅茶の良さを知って下さいね☆




泡事Lessonは、先月お休みだったので基本の淹れ方の復習。

お茶の正しい淹れ方は一つではないので、来月からは様々な淹れ方を実施予定です

この日、たまたまお着物で来て下さったので、お写真をパチリ。

和服でもいい感じですよね~。素敵でした♪







◆茶譜◆ ※人数や内容に合わせて茶譜を変えておりますことご了承下さいませ

1/24(土)

◇体験Lesson(午前)

 ・拉拉山烏龍茶

◇茶事(午前)

 ・玉山烏龍茶   ・華崗烏龍茶
 ・杉林渓     ・梨山烏龍茶

・凍頂烏龍茶
◇飲事(ジャスミン茶/茉莉花茶)

・茉莉小白毫   ・茉莉龍珠

・茉莉普洱茶龍珠 ・茉莉茶(台湾)

◇体験Lesson(午後)

 ・玉山烏龍茶   ・拉拉山烏龍茶
◇茶事(午後)

 ・玉蘭烏龍茶   ・松崗烏龍茶
・梨山烏龍茶

1/25(日)

◇飲事(ジャスミン茶/茉莉花茶)

・茉莉小白毫   ・茉莉龍珠

・茉莉普洱茶龍珠 ・茉莉茶(台湾)

・碧潭飄雪茉莉茶

◇泡事(午前)

 ・玉蘭烏龍茶   ・玉山烏龍茶

 ・野放大葉凍頂  ・拉拉烏龍茶

◇泡事(午後)

 ・木柵鉄観音   ・玉蘭烏龍茶

 ・玉山烏龍茶   ・野放大葉凍頂  




次回のLesson

27日(土)
茶事(蓋碗) 11:10~ / 15:10

飲事(紅茶) 10:00~ / 14:00

28日(日)

飲事(紅茶) 10:00~ / 14:00
泡事     11:10~ / 15:10


お気軽にお問合せ下さいませ。

cha_goto@yahoo.co.jp





「白瓷×陶展」

原田譲(白瓷 )× 大原光一(陶) 展
2015
18114

1/11(日)限定でお茶會と茶事を開催させて頂きました♪


image


原田さんとは1年ぶりの再会
大原さんとは初めましてです。
勿論、メール等では何度もやり取りがあるのですが
実際にご本人にお会いしてどんな思いで制作していらっしゃるのかなど
作品を通して伝わる感覚が大きくなる気がします。
ギャラリーでのイベント茶會のいい所ですよね(^^)



2015年の最初の茶會に相応しく
『中国茶 事初め』茶會と題し
今年の始めて、今年から始めたい事などをテーマにして
来て下さる方のお初になるように
各回で違う茶譜を取り揃えてみました。

◆茶譜

・香寿(2014年)
・阿里山烏龍茶(2012年)

・漳平水仙(2014年)

・玉山烏龍茶(2014年)

・阿里山烏龍茶(2014年)

・拉拉山烏龍茶(2014年)
・岩茶石乳香(2013年)


 


今回、初挑戦の茶事。
これから中国茶・台湾茶を始めたい方向けの茶事では
お二人1組になって頂き、2種類のお茶を作家さんの作品で
淹れて頂きます。
お茶の特徴を知り、お道具の特性を知る事で
美味しいお茶を淹れる事が出来ます。
そんなコツを少しだけ、お伝えしましたよ♪
原田さんと大原さんもご参加下さって、とても楽しい茶事になりました~。

 


お茶会のもう一つのお楽しみのお菓子
zuco さんの幻のパイナップルケーキをご用意下さいました。
ご協力ありがとうございました。謝謝♪



image


 






『巡時茶會』in Shoka

この一年を振り返って、今この時の中に

過去と未来が重なるように名付けられた茶會

image


台湾と同じくらい沖縄が好きな私
はじめて沖縄に来たのが17年前と
もう随分と昔の事になりますが
それ以来、幾度となく訪れたこの地で
お茶會が出来るのは、とっても幸せなことです


image

今回は沖縄市にあるギャラリーShokaさん

素敵な空間で、テーブルを囲い、一人一人が

心を解放し、心に秘めた思いをゆっくりと語らう

そんなお茶會となりました。



image

数日前に台湾から持ち帰ったばかりのお茶・お菓子

初めて食べる台湾の味・香

この沖縄にピッタリな気がします♪

image

◆茶譜

 ・胎菊茶(2014年秋)

  (10月下旬の菊が開く一歩手前の、蕾のみを摘んだお茶)

 ・玉山烏龍茶(2014年秋)

  (完全有機栽培を目指しているお茶、転換期にしか味わう事のできない特徴がある清香)

 ・阿里山烏龍茶(2014年)
(ウンカが噛む事で甘さを感じるお茶、焙煎)



image

お茶の種類は数えきれず、飲んで頂きたいお茶は沢山あるのですが

今年の最後の茶會は、2014年のお茶をご用意させて頂きました。

来年は、また違うお茶を皆さんにお届けにあがりますね~



image

有縁千里來相会(縁があれば遠く離れた人でも巡り逢える)

無縁対面不相逢(縁がなければ、すぐそこに居ても言葉を交わすこともない)

巡時茶會にてお会いする事が出来たのは、ご縁があったから

まだ、お会い出来ていない方とも、これからご縁があるかと思います。

次回、沖縄でのお茶會にてお目にかかれます事を

楽しみにしております!!



image

あゆみさん・あやさん・麻紀さん・由佳さん

このような素敵な機会を下さって

本当にありがとうございました!!



image     image

器(ご参加頂いた皆様からご質問が多かったので記載します)

・菓子皿(伊藤剛俊さん)

・黒急須(大中和典さん)

・ガラスポット(えむにさん)