2月のLesson
『はじめての茶事 28(蓋碗)&泡事&飲事』
今回のお茶席は、「桃」がテーマ
中国では古くから桃は単なる果物ではなく
病魔や災厄を寄せ付けない力があり
長寿を齎す「不老長寿の実」として珍重されています
ですので、桃をモチーフにした茶器が多いのも理由の1つ
又、よく耳にする「桃栗三年柿八年」は
物事を成し遂げるには時間がかかる事を示唆することわざです♪
Lessonに来て下さる皆さんも、私自身もゆっくりご自身のペースで
少しずつでもお茶から何かを学んで頂けたら、今よりもさらに
充実したお茶のお時間をお過ごし頂けるかな・・・(継続は力なり)
とそんな想いの設えにしてみました
今回の飲事は紅茶
中国大陸の紅茶・台湾の紅茶の簡単な歴史なども含め紅茶の飲み比べです
一括りに紅茶というカテゴリーにしてしまうのが、勿体ないくらい
同じ全発酵(発酵100%)でも、茶葉の形状・色・水色が違いますし
味も香りも甘さも違います
皆さんの反応もさまざまで、とても充実した飲事Lessonになりました
その後は蓋碗を使っての茶事
蓋碗の用途から歴史、購入する時のポイント・持ち方など
数種類の蓋碗を使用しながら、ご説明させて頂きます
ご用意したのは、大量生産・手書き・日本の作家さんの作品で
実際に皆さんに、色々なタイプの蓋碗を使って頂く事が一番なので
お一人づつ淹れて頂きました
はじめての方が多いにも関わらず、溺れないという凄さ!
慣れないと蓋碗の方向け方や、蓋の開き具合が微妙だったりで
難しいのですが、とても美味しいお茶を淹れて下さいました
蓋碗は万能茶器ですので、お気に入りの茶器が見つかるといいですね☆
翌日は泡事のLesson
お茶を淹れる事に特科した茶事ですが、今回は茶筒を使う練習をしました
ご存知の通り、茶葉にはいろんなタイプがあり、当然ながら
茶道具を選ぶ時にも関わってきます
お茶席でアイテムが1つ増えるという事は、1つ工程も増えるわけです
今までの手順に1工程プラスされるだけで、
淹れ手はそれに合わせたお茶淹れが必要となります
いつも決まった淹れ方ではなく、順応性のあるお茶淹れができなければ
美味しいお茶は淹れる事ができないのではないでしょか?
毎回何かテーマを決めて、さまざまなお茶の淹れ方を練習して頂いてます
はじめから出来なくでも、知るだけでもOK
楽しみながら、美味しくお茶を淹れたいですよね(^^)
ご自宅でも、いろんな淹れ方を研究してみて下さいね。


◆茶譜◆ ※人数や内容に合わせて茶譜を変えておりますことご了承下さいませ
2/7(土)
◇飲事(紅茶)(午前/午後)
・紅玉紅茶 ・紅韻紅茶
・雲南紅茶 ・武夷紅茶
◇茶事(蓋碗)(午前/午後)
・文山包種茶 ・東方美人茶
・紅韻紅茶 ・雲南紅茶
2/8(日)
◇飲事(紅茶)(午前/午後)
・紅玉紅茶 ・紅韻紅茶
・雲南紅茶 ・武夷紅茶
・日月譚紅茶(午後のみ)
◇泡事(午前/午後)
・文山包種茶 ・東方美人茶
・紅韻紅茶 ・紅玉紅茶
来月は3/7(土)3/8(日)
飲事(飲み比べ)はプアール茶!!
プアールミルクティーも作りますよ♪
茶事は茶壺で焙煎系のお茶を淹れるです。
ご興味のある方はお気軽にお問合せ下さいね。
メールアドレス↓
cha_goto@yahoo.co.jp お待ちしております。
い