2014年最後のお茶會は沖縄です!!
今年の1月に初めて訪れた時に、台湾茶をご馳走して頂き
心のこもったお茶が、とても美味しく

まるで昔からの知り合いのように
楽しいひとときを共に過ごさせて頂いたことがきかっけで

今回は企画展「贈り物展」に合わせて

『巡時茶会』をやらせて頂くことになりました


日時 1221日(日)15:0017:00

場所 Shoka

定員 8名 (定員に達し次第締切とさせていただきます)




有縁千里來相会(縁があれば遠く離れた人でも巡り逢える)

無縁対面不相逢(縁がなければ、すぐそこに居ても言葉を交わすこともない)
今回の贈り物展に合わせて、皆様に茶縁というすばらしいご縁を

お贈り出来たらと思っています。

皆様にお会い出来ます事を楽しみにしております。
どんなお茶を淹れるかは、お楽しみに☆










今月はオトナの習い事

『クリスマスのおもてなし茶会』と題し

ご自宅でも活用出来そうな

クリスマスのおもてなしのLesson茶会でしたクリスマスツリー

image


今回はクリスマスのお茶席を2つご用意

それぞれのお茶席にて5種類のお茶をお楽しみ頂きました。

◆茶譜

 白芽生茶(白茶)(水出し+炭酸割り)

 玉山烏龍茶(清)

 阿里山烏龍茶(焙)

 紅韻紅茶

 石乳香(岩茶)


image


最初のお席ではクリスマスカラーを取り入れた可愛らしい設えで。

台湾の可愛いsao☆
ラッピングBOXの中には普洱茶を入れて

皆様をおもてなし。


image


この季節は、街中に可愛い小物が溢れているので

お茶席に取り入れてみると、とっても素敵ですよブタ 

image


お茶もクリスマスっぽく、シャンパン風シャンパンなものを御用意して

ご自宅でも簡単アレンジ出来そうなものを選んでみました
そして、2つ目のお席は、ちょっと大人っぽい雰囲気を出しつつ

ちょっと西洋風な設えで。

image


ガラス茶器というと夏のイメージですが、クリスマスシーズンにも
実はピッタリ!!

特に紅茶を淹れると、色がとても美しくて綺麗なんです。

image


クリスマスパーティー気分を味わって頂き、
皆さんのご参考になったら嬉しいですHO! HO! HO!


image


今年のLessonはこれで終了となります。
2014年も沢山の皆様をお会い出来た事に感謝し
2015年も引き続き、よろしくお願い致します。
Lessonのご相談&ご予約は
cha_goto@yahoo.co.jp
までお気軽にお問合せ下さいね☆






オトナの習い事『はじめての茶事 25(茶壺/焙煎)&お茶席でのマナー講座』



image


今回、はじめての試みとしてリクエストの高かった

「お茶席でのマナー講座」をやらせて頂きました(^^)

経験が浅い時は、特に不安がいっぱいですよね。

基本的な事から、今さら誰にも聞けないことや、

これまで考えた事もなかったことなどなど

台湾での最近の傾向なども含め、皆でディスカッション形式でやってみました。

いろんな意見がでて、とても濃い内容になったことに

とても感謝しています。

これからもこんな事知りたい。こんな事やってみたいなど

どんどんリクエストして頂けたら嬉しいです♪


image

後半は体験Lessonと茶壺で焙煎のお茶を淹れるLesson日本茶

以前に台湾へ行った時のお茶が忘れられずに

はじめて茶事にご参加頂く方など

ここ最近、台湾へご旅行された皆様がお越し下さいます


image image


台湾を想い、遠くから来て下さる皆様も

霞月坊はロケーションも雰囲気もとても気に入って下さいます

この空間での茶事Lessonは、台湾茶館ならではかも知れませんね台湾

image



焙煎の恋しい季節になったので、この日のLessonは最適!!

岩茶や焙煎の高いお茶を茶壺で淹れていきました

台湾で茶事体験をされた事のある方だったので
初心者の方とは思えないくらいでした(^^)

長時間お疲れ様でした


来月は、クリスマス茶会です

12/7(日)11:00~ 残席1 /15:00~ 満席

お気軽にお問合せ下さいませ


オトナの習い事『飲事・泡事・席事10月』

どのクラスも全4回の最終回の日。

飲み比べの飲事は、台湾茶(清系)

前の週よりも1種類追加して5種類!!

◇茶譜

 凍頂烏龍茶

 阿里山烏龍茶

 梅山金萱

 杉林渓

 梨山烏龍茶

鑑定杯を使ってやってみました!!



image


見た目もかなり似ているので、飲んだ後味や香りの特徴を掴んで
表現するのが一番難しいかもしれないですが、
違いを感じて頂けたと思います。



この日は、次の席事クラスのお披露目茶会だったので
午後からは合流してのLessonになりました


image

席事の最終回は、各自テーマとお茶を決めて

自分のお茶席にてお茶を淹れていきます。

たった4回なので、実はあっという間に今日を迎えた方が多いかと思いますが

皆さんすごく頑張って下さいましたがんばろー!


◇「千客万来 山のお茶会」 梨山烏龍茶



ご自宅にあった千客万来の文字が刻まれたお皿を使って

シンプルな設えの中にも、自然を取り入れた小物使いが

とてもセンスのよい設えになりました。

はじめはアイデアが沢山あって試行錯誤したけれど、

最後はビシッと決めて下さいましたハート



image image image image


◇「JAPAN e 茶会」蜜香紅茶


日本の器を使っての中国茶会
もちろん急須も日本の作家さんの作品で横手のモノを使っての
お茶淹れがとても格好よくて、見立ての設えが光ってましたキラキラ

image image
image image


◇「蓮池の茶会」金萱烏龍茶


蓮がモチーフの急須をメインに、ガラステーブルを蓮池に見立てた設え
蓮池を囲み、こだわりのお道具を使って、あま~い香りが特徴の金萱茶を

淹れる人の優雅さを感じる茶会でした


image image
image image

◇「秋の夕暮」 東方美人茶


この季節に飲みたくなる東方美人茶を、

秋の夕暮に合わせてのとてもシンプルな設え。
ちょうど夕暮と重なって、素敵な雰囲気の茶会になりました。


image image
image image

この4ヶ月間、頑張って頂いた成果がとても表れている

素敵なお茶席と美味しいお茶でした。

どうぞこれからも、自分なりの設えでお茶を楽しんで下さいね。

本当に、お疲れ様でした。


次期の席事コースは1月よりスタート予定です。



皆様に感謝の気持ちでいっぱいです♪










三秋茶會のお茶席



私が担当したのは、『白月席』

今回は会場である霞月坊さんの月を頂いて

各茶席に月という文字を入れました




秋の色でもある白を基調に、丸いガラステーブルをお月様に見立てての設え。

お茶席を考える時に、何から選ぶかは時と場合により全く違いますが

今回に限っては自身のテーマに添って案出し、色から取組んでみました。




お茶は台湾の文山包種茶、花のような香りが特徴のお茶をどうやって生かすか。

設えと同時に考えるので、頭の中は同時進行しながら

作業を進めていきます。



お茶席の作り方は、ヒトそれぞれなので正解も不正解もないわけですが

一緒に活動しているSとも、設えの作り方や考え方は違い

それがまた新鮮であり面白いところでもあるわけです。




昼間の茶會は1席の人数が少なかったので、
少し高さのある大き目の杯、香りが残りやすい杯を選んでみました。

文山包種茶の香りを存分に感じて頂けていたら嬉しいですね♪

お茶に合わせて、温度調整も必要なのでガラスの茶壺するなど

いろんな角度から考える力は、お茶席の設えをするようになって

少しづつ養われている気がしてます() ←そういう事にしておいて下さいね(^^)



夜の月光茶會では、同じ設えのままお茶をチェンジしており

人数も変わるので、茶器の変更が必要になってきます。

実は淹れるお茶も、直前までいろいろと試してみて迷ってたんです~

最終的には、他の茶席との全体のバランスも考えて決めていく感じです




選んだお茶が合歓山烏龍茶と月光白(2008年)

台湾にある合歓山は冬季は雪化粧が見られることから

「雪郷」の呼び名があるくらいの高い山
天気が良ければ毎年4月から6月にかけて夜空に南十字星が 見えるようです。

星がきれいに見れるくらいですから、きっと月も綺麗に見えるはず・・・ですよね~

月光白は、その名も月光茶會というくらいですから外せなかったのですが

もう一つのお茶席で今年の月光白をお飲み頂くので、

こちらでは2008年ものにして飲み比べをして頂く形にしました。



夜なので、月の月面が浮かぶようなイメージにしてみたつもりですが、

普段はなかなかお茶會での、設えについてお話し機会もないので

少し語ってみました♪



今回、素敵な写真を撮影して下さったKanaeさん

又、夜の茶会の夢を実現させてくれた霞月坊オーナーのEriさん

本当に本当にありがとうございました!!






オトナの習い事『飲事・泡事・席事9月』


image

この日は、東方美人茶の飲事Lesson

品種や産地などの違いを飲み比べていきます。

発酵度も様々なので、自身の好みも見つかるかもしれません。


image

本格的に鑑定杯を使うよりも

ご自宅でも出来るお椀と蓮華を使って
色々飲んでいきます。

蓮華れんげは磁器のものを使うといいですよ


image


東方美人の産地は

峨眉/坪林/石碇/北埔などなどが有名ですが

まずは経験!
同じ東方美人茶なのに、この違いを体感して貰えてよかった~です。


image image

image image

このクラスの皆さんは、飲事から引き続きなので
先ほど飲んだ東方美人茶の中で一番好きだったお茶を選んでもらい

お茶淹れLesson!!
ご自身の茶器を持参して、お気に入りのお茶を淹れる

最高な時間ですが、やはり緊張しますよね・・・・


それでも癒しやリフレッシュ出来ると、嬉しいお言葉に感謝です。


image

午後はお茶席とお茶淹れをされる方たちと

ディスカッション形式で、来月のお披露目茶会について

それぞれのお茶席について一緒に考えました。

全4回という短い間でのLessonですが、
皆さんの頭の中では、構想が沢山あるみたいで

お話しを伺っていると、とっても面白く勉強になる

自分の志向だけでなく、幅広い感性を
逆に頂いてる感じです感謝



image image
image image

来月は、各自のテーマにてお茶席をお披露目します♪
お茶も決まって、あと一息です。

リラックスして、お茶に時間を楽しみましょう!!


来月のLesson10/19(日)
13:30
~ 飲事(台湾茶)

15:00~ 蓋碗
ご興味ある方は、下記までご連絡下さいませ。
 cha_goto@yahoo.co.jp

オトナの習い事『はじめての茶事 23(清香)』

1ケ月以上、空いておりましたが

Lesson再開です♪


image


まずは、台湾のお茶:文山包種茶の飲み比べ

先月、別のクラスでも実施した飲み比べの回です♪


image


見た目だけじゃなく、香や味、茶殻など細かく見ていくと

その違いに気づいていきます。

同じお茶なのに、品種や茶摘みの時期、製茶方法によって

様々に変化するお茶

本当に奥深い~~~
■品種:青心烏龍(2013/2014春)/金萓(2014春)/翠玉(2013冬)




この日は、山梨から毎月来て下さるお二人から、
幻の桃『蟠桃』桃の差し入れ
中国原産の桃で別名、座禅桃と言われるように、

まるで座禅を組んだみたいにぺったんこで面白い形状。...
この桃に纏わる歴史や逸話を伺いながら、充実したLesson!!
なんとも言えぬ、桃本来の美味しさに感動です顔


image image


桃を頂いた後は、茶壺で清香系のお茶を淹れるのLesson!!

茶壺の選び方や、茶壺の持ち方の確認、実際に淹れてみるといった手順で

進めていきます急須


image image


特に清香系の高山茶は温度が重要なので、どうしても茶壺が暑いんですよね。。。
それでもコツを掴まれて、皆さんの淹れるお茶は

とても美味しいのです。

お茶に対する純粋な気持ちが、伝わってくる1日本茶です



image image


毎月は来れないけれど、数回通って下さる方々が

なんとなく顔見知りになって、次のステップへ行かれる方も多いのが特徴。

雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、通って下さる皆さんの為にも

私自身も日々勉強えんぴつです

来月のLesson10/19(日)
13:30
~ 飲事(台湾茶)

15:00~ 蓋碗
ご興味ある方は、下記までご連絡下さいませ。
 cha_goto@yahoo.co.jp








image

茶縁:お茶を通して知り会える人々との繋がり



テーマ「茶縁」

茶を通じて、素晴らしい出会いに巡り合えたり

様々な繋がりができることは
とても素晴らしい事です!


image


伊藤成二 さんの40年間作り続ける常滑急須

五十嵐智一 さんの不思議な質感のガラスの器

三輪周太郎 さんの繊細で美しい金銀細工の茶道具
湯川紀子 さんの緑があることの楽しさを伝える盆栽

素晴らしいメンバーとご一緒し、沢山の皆様とお茶を楽しむ

幸せな茶會となりました!


image image


◇茶譜
 ・木柵鉄観音茶(冷茶)(2014年)
 ・玉蘭烏龍茶(2014年)
 ・漳平水仙紅茶(2014年)
 ・普洱茶
◇茶菓子
 ・まるごとピオーネのパウンドケーキ ← 三日月さん

 ・月餅 ← zucoさん

 ・ドライライチ・ドライフルーツ



image
image

お茶會のお茶菓子は、zucoさん三日月さん

この茶會の為に丹精込めて作って下さったもので

大変との相性が抜群でした。
※通信販売でお買い求め出来ますよ♪


茶縁での沢山の出会いに恵まれた事に感謝です

また新たなるご縁を頂きました。

お越し頂きました皆様

お茶會にご参加頂きました皆様

ご協力下さいました皆様
ありがとうございました!


 



image

image

オトナの習い事
『飲事・泡事・席事8月』

まだまだ残暑だった先週末は

8月の貸切Lessonでしたティーポット



今月の『飲事』は台湾の「文山包種茶」の飲み比べです!!

文山包種茶の歴史や、品種や茶摘みの時期による味と香りの違いなどを

一緒に確かめながら、お勉強していきます。

普段、同じお茶をこんなに飲むこのなんてないですもんね。

いろんな感想を伺う事ができて

毎回、わたし自身も皆さんから学ばせて頂いている感じがしています(^^)




■品種:青心烏龍(2013/2014春)/金萓(2014春)/翠玉(2013冬)
その後は引き続き、蓋碗を使っての『泡事』お茶淹れLessonへを実施




たった今、飲み比べした文山包種茶を淹れて頂きました

蓋碗は苦手~という意見が多いのですが、

各自、蓋碗を持参して頂き練習です~。

■茶譜
・白茶(2013年)

・文山包種茶(金萓)

・文山包種茶(翠玉)

・文山包種茶(青心烏龍)
・文山包種茶(老茶2008年)




『席事』のLessonは、全4回でお茶席の設えをします。

2回目は、お道具について学んで頂きました!

ただ茶道具といっても、様々な形大きさがあるので
どれを選ぶかは、本人の意思になってきます。

この選び方が、設えそのものにも大きく影響してくるのt

とても面白いんです♪
その面白さを分かって頂けると嬉しいですね。






そのまま『泡事』のLessonにはお茶席で使いたい茶器にて
お茶淹れをして頂きました。
ご持参して頂いた茶器が、どうなんだろう?など

はじめは試行錯誤ですが、少しつづ動きにも余裕が見られるようになって

お茶席発表に向けて頑張っておられます。
ご自宅でも、練習されているようで、とても熱心な皆さんですひよこ

■茶譜

 ・阿里山烏龍茶(清)

 ・蜜香紅茶

 ・ジャスミン茶




デザートはマンゴー杏仁と夏蜜柑の羊羹などなど・・・・
ちょっと涼しげなものにしてみました。



次回は秋を感じる頃、
9/27
(土)13時~ 『飲事』文山包種茶

9/27(土)15時~ 『はじめての茶事(清香)』
初めての方ばかりですので、お気軽にお問合せ下さいませ!

◇お問合せ先◇
cha_goto@yahoo.co.jp