3月のオトナの習い事

『はじめての茶事29(焙煎)&飲事&泡事』



今月のお茶席のテーマは「梅」

中国では古来より中国の人々に愛され、多くの詩にも詠まれ
絶大な人気のお花です。

梅は冬の寒さを畏れず、風雪の中でも凛々しく開花する

梅の花の香りは厳しい寒さからうまれる

「人も苦しい経験を積む事で素晴らしい人生になる」

というような励ましの意味が含まれているそうです。


image  image
image  image
image  image


初心者向けの、はじめての茶事では

茶壺で焙煎のお茶を淹れるでした

さまざまなタイプの茶壺を実際に手にとり

触れていく事で、感じ取って頂けたらいいと思います

簡単そうで、以外にも力みがちになってしまう

茶壺の持ち方!!

持ち手の位置や、大きさ、重さを気にしつつ
いざ実際にご自身で淹れてみると

ついつい、力が入ってしまうものですよね~

肩の力を抜いて、楽しみながら続けていって下さいね


image  image
image  image


飲事は普洱茶

非常に奥深く、説明や解説も多いので

今回は普洱茶ってどんなお茶なの???からスタート

生茶と熟茶の違いをお楽しみ頂き、

その後は茶頭を使ったミルクティー&チャイ

まるで魔女のように()作っていきます~。

ミルクティーの方が、普洱茶の後味がはっきり残ります。

週末はちょっと寒かったので、香辛料たっぷりのチャイは

とても暖まってよかったですよ♪~

ご自宅でも簡単に出来ますので、是非ぜひお試しあれ・・・


image  image
image  image


泡事のお茶淹れLessonでは初めて普洱茶に挑戦。

茶海の使い方を変えて、新しい淹れ方をお伝えしました。

お茶の淹れ方は一つではありません。

そのお茶に合う

その器に合う

その設えに合う

といった具合に様々な泡事があるのです。

自分のスタイルの確立も大切な事ですが

好奇心旺盛にいろんなスタイルに挑戦してみるのも

とても楽しいはずです

そして沢山の事を知る事は、確実に自分の経験になり

その場における最善の選択が出来るようになるのではないでしょか。

皆さんと一緒に、お茶淹れの研究をしていきたいと思います。


image  image

来月のLessonの頃はきっと春ですね。
春らしいお茶席をご用意してお待ちしております。

4/11(土)はじめての茶事(ガラス)&飲事(白茶)
4/12
(日)泡事
お気軽にお問合せ下さいませ
 cha_goto@yahoo.co.jp


image



image