東京都の石原慎太郎知事は28日、菅原秀夫副知事を退任させ、吉川和夫知事本局長と村山寛司財務局長を副知事に起用する人事を決めた。29日の都議会議会運営委員会に提案、30日の本会議で選任同意を得た上で発令する。
 これにより都の副知事は、佐藤広、猪瀬直樹両副知事と合わせ定員通りの4人体制となる。 

足利事件 菅家さんの無罪判決を祝う集会開く 宇都宮で(毎日新聞)
10階以上の工事差し止め=高層マンション、日照権を侵害-神戸地裁支部(時事通信)
無人偵察機 実物大模型を日本初公開 東京・大田の展示場(毎日新聞)
首相元秘書「間違いありません」=検察側、禁固2年求刑-偽装献金事件・東京地裁(時事通信)
首相動静(3月28日)(時事通信)
 128人VS.128人-。オンライン戦闘ゲームの規模が拡大している。ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が1月に発売した据え置き型ゲーム機「プレイステーション(PS)3」向けオンライン戦闘ゲーム「MAG」は、過去最大規模の合計256人で対戦でき、ネットの掲示板で盛り上がりをみせている。

 MAGは、オンラインゲームでもFPS(ファースト・パーソン・シューティング)と呼ばれるジャンルに属し、自分の視点から見た仮想空間の戦場で小銃などを使って戦闘するゲーム。

 巨大ネット掲示板「2ちゃんねる」でもこれまでにない盛り上がりを見せており、1月28日の発売以来、同種のFPSと比べ倍近くスレッドが重ねられている。

 さらに、2ちゃんねる内の掲示板のユーザーが、それぞれチームを組み、戦闘を展開する動きもみられる。

 FPSの常連ユーザーからなるチームは「ギルド」と呼ばれ、さまざまなゲームを同じギルドで攻略することもある。

 FPSの大規模化について、ゲームジャーナリストの新清士さんは、「プレーヤー同士の指揮系統が重要になってくるところが魅力になっている」と指摘する。

 一方で、オンラインゲームに没頭しすぎて社会生活が困難になる「ネトゲ廃人」が問題視されているが、オンラインゲーム業界では、プレーヤーの課金額に上限を設けたり、ゲームへの接続時間帯を制限するといった措置を打ち出す企業も出てきており、今後さらに整備が進むとみられている。

【関連記事】
「ネット上で身ぐるみはがされた」ゲーム不正アクセスで男を逮捕
『ネトゲ廃人』 ハードゲーマー19人の証言
増える「ネトゲ廃人」 退学、退社、離婚…それでも「やめられない」
『ネトゲ廃人』深刻なネットゲーム依存を探る
中国、49のオンラインゲームを停止 ネット規制強化の一環
あれから、15年 地下鉄サリン事件

佐用豪雨、小学校で修了式 唯人君追悼、不明の文太君の発見願う (産経新聞)
土地所有者情報紛失 宮城・福島で計48万6000件に(河北新報)
公明・神崎元代表引退へ=衆院任期前に、坂口元厚労相も(時事通信)
「有効だが、引き続き検討」=児童ポルノへの接続遮断-有識者協議会が報告(時事通信)
鳩山首相秘書の初公判 政治とカネ…くすぶる火種(産経新聞)
【鳩山ぶら下がり】(20日午前)

 鳩山由紀夫首相は20日午前、地下鉄事件で多くの被害者を出した東京メトロ霞ケ関駅(東京都千代田区)の慰霊式に出席し、視察先の東京都品川区内で記者団に対し、「ああいうところでテロが起きるとは誰も想像していなかった。政府がどういう対応をするべきかということも含めて迅速にしっかりとした態勢を作らなければいけない」と述べた。

 ぶら下がり取材の詳細は以下の通り。

【視察感想】

 ――きょう地下鉄サリン事件の慰霊式とグループホーム、ケアセンターの視察があったが、感想は

 「まずサリン事件から15年たちました。なくなった方にご冥福(めいふく)を改めてお祈りいたしましたし、被害にあった方々にお見舞い申し上げます。大変大きな事件だったと思います。

 こういった、ああいうところでですね、テロが起きるとは誰も想像していなかったわけですから、こういったテロというのはいつどこで起きるか分からない。そのために政府がどういう対応をするべきかということも含めて、テロが起きないような世の中にしなければいけないんですけど、迅速にしっかりとした態勢を作らなければいけないと、改めてそう感じました」

 「それからきょうは2カ所、すばらしい施設を拝見しました。1つは老健(老人保健)施設でありましたけれども、この老健施設、いわゆる2つとも(品川)区のほうで、公設で民営というスタイルでですね、一生懸命みなさんやっておられる。中に入っていた方々もそれぞれ生き生きとしておられた。これはやはり、運営というものが難しいなあと。すなわち、どうしても採算ということになると難しいということが1つありました。

 そういったことは老健施設では、やはり、リハビリをやって、多くの方がですね、半数以上、6割、7割、あるいは8割、さらにそれ以上の方が在宅復帰されているということはすばらしいなと。そういう立派な施設をこれからも政府としては支援をしていくべきだと思います。

 こちらの小規模・多機能の施設。この温かい雰囲気は大変感銘を受けまして、非常に自然な心でね、たとえば認知症になった方も楽しそうにお暮らしになっているというところを拝見させていただきましたが、やはりこういった地域でですね、がんばってお暮らしになっておられる方々はある意味で人として人生を十分に生きていけるようなね、そういうあり方を政府としてどう考えるか、その中で、ボランティアの方々のご協力というものも必要になってくる。それを新しい公共でどう支えるかと。お互いに支え合う社会をどう作るかということを勉強させていただきました。

 ともにやはり、このままだと、なかなか採算ということになると難しい。サービスをすればするほど難しいということがあるものですから、やはり自治体、あるいはボランティアがうまくかみ合って支え合う社会を目指していきたいと強く感じました。勉強になりました」

 【普天間問題】

 ――23日に総理と関係閣僚が協議し、普天間移設の原案をとりまとめるとのことだが、その原案に首相の意思はどこまで反映されているか。また、その原案は発表するか

 「とりまとめるかどうかということもまだ決めてはおりません。23日という話がありますが、閣僚のみなさん方とは随時相談はいたしております。そして、23日にも閣僚のみなさん方にお集まりをいただいて、それぞれの意思というのもある意味で、集めあってですね、議論していくことが必要だと思っています。

 3月中には政府としての考え方を当然まとめると。

もう5月末というものは迫っておりますから、その思いで努力をしている最中でありまして、23日に何を決めるということを決めているわけではありません。

 当然、自分の意思は最終的に国民のみなさんにお示しすることになりますが、まだその時期ではないということは申し上げる」

【関連記事】
鳩山首相、参院選公約「聖域なく議論」
首相、普天間移設先の説明は「沖縄が中心になる」
鳩山首相、ガス田問題で「東友愛の海にする努力必要」
鳩山首相、邦夫氏離党「留守電聞いてなかった」
鳩山首相、政権半年「自分の意思、強く示したい」
20年後、日本はありますか?

日米密約 衆院委で参考人質疑「重要文書引き継いだ」(毎日新聞)
郵政改革案への異論に亀井氏「首相了承済み」(読売新聞)
宝塚音楽学校の小林公平校長が退任へ(産経新聞)
<殺人未遂容疑>インスリン投与の看護師を再逮捕 京都(毎日新聞)
実力伯仲 若手作家35人 「VOCA展」 東京・上野の森美術館で開幕(産経新聞)