EPA(経済連携協定)で来日したインドネシア人介護福祉士候補者の就労・研修開始から1年になるのを控え、厚生労働省は実態調査を行い、3月24日に結果を公表した。実態調査では、日本語による意思疎通はおおむねできている、受け入れが施設内の刺激になるなどの声がある一方、候補者を受け入れるための負担が大きいとの意見も出た。

 調査は、2008年度に来日したインドネシア人候補者を受け入れた全53施設に実施。39施設が回答した。

 施設長・理事長(37人)に対し、候補者受け入れの目的を聞いたところ(複数回答)、「将来の外国人受け入れのテストケースとして」が33人(89.2%)で最も多かった。このうち、その目的を達成、おおむね達成したと回答した人は、21人(63.6%)に上った。
 一方で「人手不足の解消のため」も18人(48.6%)おり、このうち目的を達成、おおむね達成したと回答した人は7人(38.9%)だった。
 ただ、「今後、候補者を再度受け入れたいか」との質問には、「機会があれば受け入れたい」11人(29.7%)、「現時点では何とも言えない」15人(40.5%)、「受け入れたくない」11人(29.7%)となった。
 「受け入れたくない」と回答した理由を聞いたところ、最も多かったのは「候補者を受け入れるための経済的・人的負担が大きい」の8人(72.7%)で、次いで「現在受け入れている候補者への研修に集中したい」の6人(54.5%)だった。
 また、受け入れの課題については(自由回答)、「候補者が介護保険上の人員配置基準に含まれない」「受験機会が一度しかない」「施設内研修の負担が大きい、効果的な教育方法が分からない」などが挙げられた。

 質問の対象に研修責任者や施設職員なども加え、候補者との日本語での意思疎通についてそれぞれに質問したところ、「時々通じないが、ゆっくり話せばおおむね伝わる」との回答が最も多く、60―74%程度となった。
 また、日誌や介護記録の理解度については、「一部理解できていない部分があるようだが、おおむね理解できている」が最多で、76―87%程度だった。
 一方、候補者とのコミュニケーションがうまくいかずに問題事例が発生したとの回答も25―50%程度あった。具体的には、「職員の指示を理解していなくても『分かりました』と答える」「利用者の話の内容で理解できなかったことは、そのままにしてしまう」「服薬漏れ」などが挙げられた。


【関連記事】
外国人看護師候補者受け入れで実態調査へ―山井政務官
インドネシア人看護師候補者受け入れが難航
来年度の看護師・介護士候補生受け入れで説明会
昨年に続き外国人看護師候補者ら来日
都内の特養、3分の1に外国人従事者-東社協調査

秋篠宮さまと眞子さま、ラオスへ(時事通信)
<人事>防衛省(毎日新聞)
<iPS細胞>疾患には逆効果?脳梗塞マウス、移植後に腫瘍(毎日新聞)
首相 小林氏処遇で朝令暮改 処分検討→自身で判断(産経新聞)
両親口論、長女刺され死亡=母も負傷、海上に父の遺体-大分(時事通信)
 ホームセンターで日用品66点を万引きしたとして、埼玉県警吉川署は20日、窃盗容疑で同県三郷市議芳賀浩容疑者(67)=同市高州=を現行犯逮捕した。同署によると、「魔が差した」と容疑を認めているという。
 逮捕容疑は同日午後3時15分ごろ、三郷市彦倉のホームセンター「スーパービバホーム三郷店」の店内で、ヘアカラー、業務用ポリ袋など日用品66点(計約1万2000円相当)を盗んだ疑い。 

【関連ニュース】
「普通の人」の犯罪防げ=万引き対策で初の会議
徳島商サッカー部員が万引き=10人がスパイクなど、活動停止に
万引き認知件数18%増=被害全件届け出促進で警視庁
万引きで女性を誤認逮捕=容疑の女と酷似、裏付け不十分
万引き少年、1割増加=刑法犯全体は微減

「トキには愛を」首相が珍しく?指導力発揮 国家戦略を修正(産経新聞)
診療所の再診料、年27万円減少―2点引き下げで保団連(医療介護CBニュース)
自民・谷垣総裁「極めて独裁的」…民主解任方針(読売新聞)
チーム医療推進へ「特定看護師」創設を―厚労省検討会が報告書案(医療介護CBニュース)
強風にあおられ男性転倒、後頭部打ち病院へ(読売新聞)
 大阪府内の警備会社から計約3億8000万円を着服したなどとして、業務上横領罪などに問われ、大阪高裁で実刑判決(上告中)を受けた元暴力団組長(62)が、会社に「オーナー」であると認めるよう求めた訴訟の判決が19日、大阪地裁であった。西川知一郎裁判官は「実質的に会社を支配している」と判断し、元組長が全株式を所有するオーナーと認めた。高裁判決は「オーナーではない」と認定しており、刑事と民事で判断が分かれた。

 元組長は役員に登記されず、株主名簿にも記載されていなかった。民事訴訟で元組長側は「組長だったので名前を表に出せなかったが、資本金をすべて負担し、会社を実質的に支配してきた」と主張。会社側は「別の人が出資し、元組長は経営に関与していない」と反論していた。

 判決は「元組長は営業や人事にまで指示を出し、会社を支配して多額の金を得た」と述べ、元組長を「オーナー」と認定した。

 刑事事件では、元組長の弁護側が「元組長はオーナーで(会社も金の支払いを認めているので)、業務上横領罪は成立しない」と無罪主張していた。しかし、大阪高裁は昨年11月、「オーナーや実質的経営者と言えず、業務上横領罪は成立する」と指摘し、懲役5年とした1審・大阪地裁判決を支持し、弁護側控訴を棄却した。【日野行介】

【関連ニュース】
中日本ボクシング協会:元幹部3800万円横領か
幻冬舎:業務上横領で元局長に実刑判決 東京地裁
公金横領:詐取2000万円か 元学校職員再逮捕 名古屋
懲戒請求:弁護士6586万円着服 地位悪用し 愛知
着服:預金2800万円を 摂津水都信金が2職員解雇

農地法違反問題 輿石氏宅を自民議員ら調査(毎日新聞)
ホワイトビーチの検討認める 官房長官(産経新聞)
交通安全講習 受講で温泉や眼鏡安く…秋田県で高齢者向け(毎日新聞)
衆院外務委員会参考人質疑(斎藤議員)(産経新聞)
子宮頸がん ワクチンで予防実現 高額費用…公費助成求める声(産経新聞)