私のブログに検索で訪れる方は、検索窓にどういうキーワードを打ち込んでいるのでしょうか。

最も多い検索ワードが、「しずらい しづらい」です(笑) もう、ここ何年も変わりません。

つまり、「しずらい」と「しづらい」はどちらが正しいの? と思っている方が多いということです。

では、さっそく問題にいきましょう(笑)

下記の1と2は、どちらが正しいでしょうか?

1:見づらい
2:見ずらい

















正しいのは1の「見づらい」です。

漢字に分解すると、よく分かります。

「見づらい=見る+辛い(つらい)」です。

辛いには「~するのが難しい」という意味があります。

読むのが難しいから、「見づらい」なのです。

「読みずらい」「分かりずらい」「書きずらい」「動きずらい」「しずらい」などなど。

インターネット上での検索ヒット数を見る限り、無意識に「~ずらい」を使っている人が少なくありません。

たしかに「現代仮名遣い」では、「ず」と「づ」を同音扱いにして、文字で書くときには「ず」で統一しよう、という動きがあるのは事実です。

今後、大勢の人が「~ずらい」を使えば、「~ずらい」で定着する可能性もなきにしもあらず、です。

ただし、少なくとも現時点では「~ずらい」と書かれると、違和感を抱く人が多くいます(語源を無視した書き方につき)。

したがって、これまで無意識に「~ずらい」を使ってきた方は、これを機に、語源に準じた「~づらい」を使ったほうが賢明です。