真っ黒に日焼けしてコートを隅から隅まで走り回り、
試合中は「一本、集中!!」と気合い入りまくっていた私。
あの緊迫感が好きなんだよなぁ~

球技全般、スキー、水泳などスポーツは大好きだけど、
身体が硬いため、体操やダンス系にはまったく縁がなかった。
そんな私が、なんと今月からフラダンスを始めた

「ミイラ取りがミイラになったのよね~」と、
フラのI先生から何度も言われる。
ライターの仕事で取材したフラのサークル。
そこに入っちゃったのだ

先月、西日本新聞から「てくてく」という新しいミニコミ誌が発刊された。
北九州と京築でそれぞれ月2回、新聞の読者宅に届けられる地域瓦版で、
私は「サークル紹介」のコーナーなどを担当している。
明るく親しみやすく、笑顔の写真が期待されているので、
「フラはぴったり!」と思い、知人が参加しているフラダンスを掲載することにした。
その頃、京築版でもシンクロが起きた。
苅田町の公民館へサークル紹介のお願いに行こうとして電話をしたら、
「まさか、とは思いましたが、ちょうどその時間はフラダンスの練習日です!」
と職員の方に言われ、すぐに取材が決まった。
「とっても楽しいですよ~」
「音楽にも癒されるし、自然に笑顔になれるんです。
フラをしてから気持ちが穏やかになって、家族にやさしくできるんですよ」
「ハンドモーションは手話になっていて、波や太陽などの自然や愛を表現しているんです」
「年をとっても続けられるし、かわいい衣装で気持ちも若返りますね」
苅田町の取材では、皆さんとっても楽しそうにフラの魅力を話してくれた。
そして、その翌週に小倉のフラサークルを取材。
メンバーの一人が遅れるということで、写真撮影は30分ほど待つことになった。
「せっかくだから」と勧められ、一緒にフラの基本ステップを体験。
簡単そうに見えて、実はかな~り足腰が鍛えられる動き。
これは運動になるなぁ~と思った。
皆さんとおしゃべりしたり、フラ体験をしたりして、すっかり長居してしまった。
「一緒にやりましょう」と誘われて、自然にその気になっていた。
先日、I先生のご自宅でマンツーマンレッスンをしてもらった後、
お茶をしながらいろんな話をした。
先生はインドネシアとカナダで生活した経験があり、出身は東京。
私となんだか微妙に似ている…。
帰国後にカルチャーショックで苦しんだ経験は、すっかり同じだった。
聞けば聞くほど、先生の信念や想いに共感するし、何とも波長が合うのだ。
きっと、ソウルメイトだろうなぁ~。
(ね、アンジェラさん←紹介者のヒーラーさん)
3月の末、唐津でフラのフェスティバルが開催される。
な、なんと、娘たちと一緒にステージに上がることになってしまった。
無謀なチャレンジ!?
でも気持ちがワクワクするので、出ることにした

衣装はピンクの花柄のスカート。
私のワードロープには、あり得ない選択肢…。
身体を鍛えつつ心も癒され、さらにステージで変身体験もできるとは。
フラのある暮らし、楽しんでいこう

ご一緒にやりませんか~。