Natural★Flow  -16ページ目

Natural★Flow 

福岡県北九州市在住フリーライターのブログ。

いろいろな人や情報と出会って感じたこと、伝えたいことを綴ります。

自分のココロに忠実に、書きたいことをありのままに…。

先週、作家の佳世ちゃんに天然石のブレスレットを作ってもらった。
ダブルデザインの「統合ブレス」。

$Natural★Flow 

佳世ちゃん(本名:中村佳世)は、「Patchouli-kayo* Fairy’s garden」の屋号で活躍している天然石アクセサリー&革細工作家。そして、アロマセラピストでもある。
5年ほど前に出会い、年を経るごとにどんどん仲良くなった。
偶然同い年で、東京で仕事をしていた時期も一緒。
新しい生き方を模索していた頃に知り合い、それぞれ七転び八起きしながら(笑)自分の道を築いてきた。

2年ほど前、革細工をメインにしていた佳世ちゃんが、天然石アクセサリーも作るようになった。
天然石のブレスはあちこちでたくさん売っているけれど、彼女のデザインは一味違う。
遊び心があって、とてもきれいだと思った。

最初に身に付けたのは、水晶にグリーンと紫の石を合わせたブレス宝石緑
配色がすごく気に入って、購入させてもらった。

そして数カ月後、突然青い石がイメージに浮かぶようになる。
持っていたブレスが大好きだったので、また新しいものを買う気にはならなかったが、1週間経っても「青い石」が見えてくる。
私が知っているソーダライトやラピスラズリではない、ということは確信できた。
では、一体何の石だろう?
あまりにも何度も浮かぶので調べてみると、
「カイヤナイト」という石らしかった。

「突然なんだけど、どうも青い石が要るらしい」と佳世ちゃんに電話をかけ、
去年の冬、盛岡に帰省する直前にサロンを訪ねた。
そこで手に入れたのが、カイヤナイトとアクアオーラのブレス宝石ブルー

「不思議とね、最近カイヤナイトがよく出るんよね」と言われた。
カイヤナイトは、「人生の岐路に立ったとき、持ち主を導き、勇気と自信を与えてくれる」といわれる石だった。
腕にはめると石がキラキラ光り出し、「石が喜んでるよ!」と言われた。
とにかく今の私に必要だったんだな、と腑に落ちた。
それからは、毎日欠かさずカイヤナイトのブレスを身に付けた。
特に仕事のときは心強く、サポートしてくれる存在だった。

そして3カ月後、ある日の朝、何も圧力を加えていないのに、ブレスの中の小さな水晶が突然ポロッと割れて落ちた。
その日の夕方、東日本大震災が起こった。

私の実家は岩手。
繋がらない電話をかけ続け、家族の無事を確認するまでは何も手に付かなかった。

震災の日を境に、お気に入りだったカイヤナイトのブレスに違和感を持つようになった。
1カ月経ってもその感覚は変わらなかったが、せっかく買ったんだから…と、貧乏性の私は使い続けていた。
ちょうど別の用事でサロンを訪れたときに、佳世ちゃんに相談してみた。

実は、佳世ちゃんは石の気持ちがわかる。
本人は変な人と思われるのが嫌で隠しているが、その能力は本物だ。
石が元気とか、喜んでいるとか、疲れているとか、石の波動をキャッチできるのだ。
本当にすごい力だと思う。

ちょうどその頃から、手持ちの石が使えるリフォームメニューができていた。
自分の石と新しい石を組み合わせて、新しいデザインができるのだ。
代金はデザイン料と新しい石の分だけなので、かなりお得になる。
ブルーグリーンのアマゾナイトが気になり、今度は明るい色彩のブレスが出来上がった。

このブレスもすごく気に入っていたのだが、
11月、ある出来事を前にして「どうしても黄色い石がいる」と思った。
太陽のような輝きを宿した黄色い石だ。
例によって、何の石かはわからない。

駆け込み寺のように佳世ちゃんのサロンに行き、
あーでもない、こーでもないと言いながら、ルチルクオーツ、シトリン、アラゴナイトなど黄色系の石を組み合わせた「太陽のブレス」ができた。
そして、アマゾナイトのブレスのリニューアルもすることになり、
ムーンストーンとアクアマリンを入れた乳白色の「月のブレス」ができた宝石白
まさに陰と陽の2本が同時に誕生した。
この瞬間、二人で感動!「お~!!」と盛り上がった。

「こういうことがあるから、やっぱり石はやめられない」
と、佳世ちゃんがポツリと言った。

「すごいのができちゃったな~!」と上機嫌の私。
もうこれで最終形かと思っていたのだが…、
その考えはまだまだ甘かった。

3月2日、仲良しメンバー3人でパワースポットに行った後、
「統合」というキーワードが浮かんだ。

陰と陽の統合。すべてを一つに。

とうことで、3月10日に生まれたのが、この「統合ブレス」。
ほとんど手持ちの石を使ってできた。
石が多いため、初めてダブルのデザインを採用した。

手持ちの石からどれを使うかは、なんとなくわかっていた。
佳世ちゃんが「これが入るみたい」と選んだ瞬間、やっぱり…と思った。

すべての石を組み合わせたとき、石がピカーッと光った。
「石が喜んでいる。これでいいみたい」
と、作者は満足な笑み。

あまりの美しさにびびってしまった私。
「ちょっと派手すぎない?」

今までより若干大きめのサイズにとまどったが、
このゆとりと遊びを受け入れろってことなんだな、と納得。

かくして1週間、〝統合ブレス″と仲良く過ごしている。

私は、石が人間の願いを叶えてくれる道具だとは思っていない。
私にとって天然石は、願望や潜在意識をシンボル化して見せてくれるもの。
変化に気づく前兆であり、それを持つことによって進むことに弾みをつける。
信頼できるセラピストの存在があるから、石を通してインスピレーションが来るのだろう。

天然石は地球のひとかけら。
きれいな姿に癒されるし、身に付けることで心が落ち着く。
日常生活の中で起こる様々な出来事に振り回されず、自分らしく対応することを思い出させてくれる。

きっと佳世ちゃんの作品を持つ1人ひとりの方に、それぞれの物語があるんだろうな。
さて、これから先、私の天然石物語はどう綴られるのか。
我ながら楽しみである合格
さて、ブログ再開。

例えば、
実は、私ゲイなんです。
実は、私男(女)だったんです。
と、カミングアウトするような心境ってこんな感じなのだろうか。

今まで公にしていなかったこと。
特定の人だけに伝えていたこと。
それを、ブログで書いていこうと思う。

きっかけはたくさんあるけれど、強烈だったのは2月14日に受信したメッセージ。
厳しいマスターから、びっくりするほど明瞭で長い言葉が降りてきた。

背中を押してくれたのは、3月8日に受けた個人セッション。
ガイドの方の誘導で、天界の叡智と繋がった。
こんなにも、深く太くはっきりと存在を感じたことは初めてだった。
ガイドを通してメッセージを受け取るのではなく、
私自身が完全にその世界に入った。

それは、今までのプロセスがあったからこそ。
大きな大きなギフトだった。
愛、慈しみ、強さ、偉大さ、優しさを全身で受け取った。
温かい涙が溢れて止まらなかった。

ライターの仕事は、依頼された内容を読者にわかりやすく伝えること。
だから、つい自分のブログでも、読者のことを考えてしまう。
読む人に伝わるだろうか?わかるだろうか?と。

「神田さんが、相手を選んで言葉を伝えている限り、世界は分断したままですよ」
とガイドの方から言われた。
なぜ、それだけの体験をしているのに、自分のブログで伝えないのか?と。

天界から受け取ったメッセージや閃きは、ほとんど直接わかる人にだけ伝えてきた。
最近は、自分の名前は出さずに、ガイド役の方のブログを通して伝えている。
誤解されるのも面倒だし、必要としている人に役立てばよいと思っていた。

誰もが自分らしく伸びやかに生きることを願っていながら、
私自身が人を分け隔て、狭い世界をつくっていたことに気づいた。

分かち合う。
与えれば与えるほど豊かになる。

自然の摂理と循環の大切さを知っているくせに、
与える相手を選び、条件付きでしか実現していなかった。

たかだか、無名人の個人ブログじゃないか。
何も恐れることはない。
ケチくさいことはせずに、公表しよう。

私のオーラの色は「薄い白」だと教えられ、
しばらく経った後にメッセージが来た。
これは忘れちゃいけないと思い、手元にあった手帳にメモを取った。


◆2月14日 白のメッセージ

白い光となって人々を救え。
色の役目は、それぞれの色を持つ者たちに任せておけばよい。
混じりけのない白い光。
閃光のようでもあり、月の石のようなやさしさを宿した乳白色。
それがおまえ本来の持って生まれた色ぞ。
忘れるでない。自分らしさを。自分の役目を。
自分にしかできない立ち位置を。
染まるでない。悪しき色に。
すべての色を持ち、決して染まらない白。それが主ぞ。
美しい雪のように、静かで優しく、無邪気に光る白。
浄化し、よけいなものを洗い流す、そぎ落とす。
邪悪なものを消し去る。
人々を光に向かわせる。
そのために生まれたのだ。
この世に生を受けたのだ。

問い:今までいろんな色の石を必要としたのはなぜですか?
応え:そうじゃ。すべてを取りこんだのだ。
必要な色を瞬時に察して、自分の中の光の力を呼び覚まして、本来の色に帰った。
さぁ、これからが本番ぞ!

 本当の神は、民の中で仕事をする。
 隔離された壇上ではない。
 心せよ。
 民の中にあり、民に交わらず、染まらず、民に仕え、民を導く。

盛岡から北九州に戻って1カ月。
あっという間に月が変わった。
この間、二人の娘たちはそれぞれ誕生日を迎え、
一つお姉さんになった。

長女が珍しくインフルエンザになり、高熱を出した。
いつも次女の看病ばかりしてきたので、
久しぶりに長女とべったりの数日間を過ごした。
普段ゆっくり話せないようなことも、たくさんおしゃべりできた。
完治していざ登校!と思ったら、学級閉鎖でまた冬休みが来たみたいだった。

家族にうつらなかったことはラッキーだったなぁ。ホッ。
食事はもちろん、メディカルハーブやアロマもフル活用してケアをした。
改めて食事の大切さを見直し、辰巳芳子さんの本を3冊購入。
厳しく愛のある辰巳さんの言葉は、心の真ん中にストレートに入ってくる。

・料理をすることは、人を信じて、愛することです。

・「食べる」ということは、呼吸と等しく、
 いのちの仕組みにくみこまれているものです。
 だからそのことをよく思い定め、積極的に受け入れて、
 「食べる」ということをまっとうに生きていかなければならないのです。

・日々の食事について、何を食べたらいいだろうと悩んだり、
 疲れ果ててしまったり、いろいろあると思いますが、
 そう覚悟を決めることによって、自分を励ますことができるのです。

・日常のものが、とても次元の低いものに感じられてくる。
 ところが、それ抜きでは花も咲かなければ実も結ばないのです。
 それが足場なのだから、やらなきゃならないのです。

・自分の心根を自分で調べてみましょう。謙虚とは、そういうことです。
 
                      「いのちの食卓」より


簡単に考えて何でも要領よくやろうとすることが、
必ずしも自分をラクにしてくれるものではない、と私は思う。
本質的に物事を考え、意味を分かったうえで行動したほうが、
納得して向き合えるから、すべての瞬間を楽しむことができる。
これを早く済ませて次はあれをやろう、なんて思ってやっていると、
かえって失敗したりするし、今を楽しめない。

覚悟を決めるって、実は自分をラクにしてくれるコツじゃないかな。
だから、ちょっぴり恥ずかしいけれど、覚悟を決めて書いてみよう。

忙しくて思うようにできないときもあるけれど、
私は、家族に心のこもった美味しい料理を提供する人でありたい。

当たり前の日常を大切にする人でありたい。

誰よりも自分自身に対して、正直でありたい。