Natural★Flow  -17ページ目

Natural★Flow 

福岡県北九州市在住フリーライターのブログ。

いろいろな人や情報と出会って感じたこと、伝えたいことを綴ります。

自分のココロに忠実に、書きたいことをありのままに…。

今年の冬も盛岡に帰ってきた。
一年前、豪雪の大晦日を想い出す雪

新幹線のホームに降り立った瞬間、つーんと澄んだ真冬の空気に触れた。
あぁ、北国の冬だ雪の結晶
空気の冷たさが、九州とも東京とも違う。
雪はまだそれほど積もっていない。
それでも子ども達は「庭でかまくらを作る!」と大喜び。
今日は午前中から庭に出て、何時間も雪を集めてかまくらを作っていた。

今年ほど、故郷の岩手を強く想った年はない。
18歳で大好きな故郷を離れ、東京の大学に進学。
将来は盛岡に帰ってきたいという気持ちはあったが、
東京の暮らしも仕事も楽しくて、結婚して、海外生活もして、
ふと気がつけば九州人。

大震災のときは実家となかなか連絡が取れなくて、気が触れそうになった。
家族、親戚、友達、知人・・・岩手に住むたくさんの人の顔が浮かび、
何もできない自分が歯がゆかった。
復興に向けて、がんばっている故郷の人たちが誇らしかった。

私は自分なりにできることをやる!
そう決めて、身近なところから応援を始めた。

2011年。
震災や後輩、友人の死は、たくさんの人との再会をもたらした。
FaceBookで旧友とも繋がった。
北九州では、気の合う仲間との交流が深まり、
新しい仕事や活動をすることで、地域に深く根を張った。

なぜ、私は九州にいるのだろう?
改めてその意味と自分の役割を考えた。

やっぱり、私は異質なものを繋ぐ人。
誰からも支配されず、どこにも従属せず、公平中立の立場で、
双方を理解したうえで、新しいものを創る人。
・・・なんだろうなぁ。

今、ここを生きること。
私らしくあること。
自分を活かすこと。

魂の宿題は、シンプルで奥が深い。
一つクリアーしたと思ったら、また次の課題が出てくる。

天と地の間にしっかり立ち、心の声に耳を澄ませて、
たおやかに動いていこうキラキラ
気がつけば、1ヶ月半以上ブログを書いていなかった。

ライターとしていつもライティングをしているし、
この頃はFBでもちょこちょこコメントを入れるようになったから、
なんとなく書いているような気分になっていたけど(;^_^A

娘のバレエ公演が無事終わった後、何年ぶりか分からないくらい
久しぶりに発熱した私。
1日でおさまったけど、びっくりした~ビックリマーク
初めて、自分の都合でアジアンノット講座を休講にした。
その後、歯茎も腫れあがったし、疲れがたまっていたんだなぁ。

翌日は、次女(8歳)が高熱をだし、ひたすら看病カゼ
小児科では「風邪」と診断されたので、
いつも通り「ありがとうございます」と言って薬をもらい、
それはそのまま置いといて、食事療法とハーブ薬、
アロママッサージ、ホメオパシーなどで対応した。

だいたい、日本の小児科は抗生剤をすぐに使いすぎ!
ドイツではめったに出さないのに、帰国してからおかしいなあ~と思った。
私の母は看護教諭で、病気のメカニズムを分かっているから、
いざというときしか抗生剤は飲ませない人だった。

人は病気をして毒を出し、免疫をつけて成長していくもの。
発熱にも、鼻水にも、痰にもちゃんと役割がある。
症状を抑えるのではなく、出し切って治すことが大事。
必要なときは薬のお世話になるが、基本的にはあまり使いたくない。

長女の5倍は風邪をひく次女のおかげで、
病気についてはかなり勉強をした。
ドイツと日本の医療が、なぜこんなに違うのか?
子どもが本当に元気に育つためには、どうすればいいのか?
いろいろ考え、学び、試行錯誤しながら看病してきた。

子どもが病気になるたびに、母親として試される。
母親歴10年にして、やっと自分なりに、子どもの病気とのつきあい方が
分かってきて、迷わなくなったような気がする。

今はすっかり回復し、平穏な毎日に感謝している。
NK細胞を活性化し、免疫力を高めることが、やっぱり大事だよね。
毎日楽しく笑って幸せに暮らすラブラブ

今日はワインメニューワイン
おいしいご飯をつくろうナイフとフォーク
今年もやってきました、この季節。
長女(10歳)のバレエスクールで、2年に1度のリサイタルが開催されます。

ずっとお世話になっていた舞台監督さんが亡くなられ、
今年は「追悼」の気持ちを込めて、監督さんが大好きだった
「ドン・キホーテ」を公演。

プロの男性ダンサー5人を迎え、見応えのある楽しいステージになります音譜
ご招待券が30枚ありますので、興味のある方はお気軽にお知らせください。
たくさんの方にお越しいただき、楽しい時間を過ごしてもらえたら嬉しいです。

なかなかバレエを観ることはないと思うので、この機会にどうぞ~。
今年は、パイプオルガン演奏もあるそうです。

ステージママというのは、意外と大変で…あせる
慣れないお仕事(?)が増える時期でもあります。
リサイタルに賭ける先生方の熱意と、生徒さん達のがんばりを見ていると、
母としてもやらないわけにはいかない。
そんな気持ちにさせられます。
当日私は黒子に徹し、舞台裏でがんばりまーすビックリマーク


2011 真弓バレエスクール バレエリサイタル~追悼~

●日時 10月30日(日) 開場 14:00 開演14:30
●場所 アルモニーサンク 北九州ソレイユホール(旧九州厚生年金会館)
●プログラム 
    第1部 バレエコンサート
        パイプオルガン演奏
    第2部 ドン・キホーテより

真弓バレエスクールのHPで10年前の「ドン・キホーテ」公演の映像が
見られます目