Natural★Flow  -18ページ目

Natural★Flow 

福岡県北九州市在住フリーライターのブログ。

いろいろな人や情報と出会って感じたこと、伝えたいことを綴ります。

自分のココロに忠実に、書きたいことをありのままに…。

シンプルとか、ナチュラルという言葉が昔から好きラブラブ
実はこのブログのタイトル「Natural Flow」は、大好きな方丈記から拝借した。

 行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず(鴨長明)

人は常に変化し、成長するもの。
今ここにフォーカスして、生きる。

というようなことをいつも考え、それなりに努力し、行動してきた人間だと思う。

だというのにビックリマーク
家の中には使われていないモノ、不要なモノがいっぱい。
全然シンプルじゃないじゃないかぁ~!!
何とかしないと…と思う気持ちを、忙しさで置き去りにしてきたことを認め、
整理整頓をしようと決めた夏休みであったあせる

掃除や片付けって、やったら気持ちいいのに、やるまでが面倒くさいし、
時間がかかるから、なかなか重い腰が上がらない。
家事の中で料理は好きだけど、そっち系統は、どうもしかたなくやっている。

そんな私にエンジンをかけてくれた本が、
「不思議なくらい心がスーッとする断捨離」(やましたひでこ著)だアップ

断捨離とは、「モノを捨て、片付けることで、心のガラクタもスッキリ整理し、
人生をごきげんに変える方法」のこと。
もとはヨガの「断行」「捨行」「離行」という、
心の執着を手放すための教えに由来している。
この教えを日常に落とし込み、片付け術として応用したものが「断捨離」だ。

まず最初にやることは、
「自分」に「今」必要なモノだけを残して、後はひたすら捨てる
という作業。
必要でなくなったモノに対して、「捨ててもいいんだよ」と自分に許可を出す。

片付けられないのは、モノが多すぎるから!と断言する著者に、
「モノは大切にしなければ」「ゴミを多く出してはいけない」という
心のブロックを外してもらった。

モノは使ってこそ
モノは、今この時、必要とされるところへ
モノは、あるべきところにあって、美しい
(「断捨離」モノとの関係の定義)


使われていないモノは、家の中に「棄てている」ことと同じ。
打ち棄てられたモノがたくさんある空間に、よい気が流れるはずがない。

時間とエネルギーを注ぎ、お金もかけて打ち込んだテニス、書道、
語学(中国語・ドイツ語・英語)、コーラス等々、
それに付随したモノも押し入れの奥に押し込められている。
今の私がするか?
NO!

もしまたやることになったら、そのときはそのとき。
道具が必要になったら揃えればいい。
習得した技能や思い出は、道具が持っているのではなく、私の中にある。
たとえ今は使わない技能であっても、大切な経験として生き続けている。

もったいない、いつか何かに使えるかも…と思ってしまってあるモノ、
今は着ない洋服、いらない本やノート類、仕事で使った書類、
遊ばない子どものおもちゃ、手作り品、いただきものなど、
使っていないものは山ほどある。
きっと家中のモノの半分以上を占めているだろう。

そのモノが使えるかどうかより、私が使うか?という自分軸が大事なのだ。

「断捨離」の美学に深く共感してスタートできたので、
今回は続いているのだと思う。
捨てるモノたちに「ありがとう。さようなら」と声をかけ、
ごっそりゴミを持って行ってくれる収集車を感謝の心で迎える。
週2回のゴミの日が楽しみだ。

捨てるだけでなく、人にあげたりバザーに出したり。
それぞれのモノがどこに行けばいいかを考えながら、
一つひとつ潔くケジメをつける。

この勢いに乗って粗大ゴミも出そう!と申し込んだら、
月1回の回収日が、ちょうど満月だった。
満月は、手放すものをアファーメーションする日。
すごく後押しされている気がするにひひ

さらにレベルアップして、いらないモノが入ってくるのを断つ「断」、
モノに対する執着から離れ、ゆとりある“自在”の空間にいる「離」の域に
辿り着きたいところだが…、

まだまだモノが多くて、
しばらく、我が家の「捨」は続きそうだ。
先週の金曜、レディス門司のアジアンノット講座に向かう途中、
ふとスマイルハウスのことを思い出し、
なんとなく行きたくなって、講座の帰りに立ち寄った。

スマイルハウスは、レディス門司のすぐ近くにあるカフェコーヒー
オーナーさんとおしゃべりを楽しみながら、おいしいコーヒーがいただける。
忙しくてすっかりご無沙汰していて…、半年ぶりくらいだろうか。

カウンター席に座った瞬間、イベントのお知らせハガキを見つけた。
mamachari ママのための体験型チャリティーイベント

「それ、高松さんが主催するイベントなんですよ」
「えー!そうなんですかー?」

高松さんは子どもが同じ小学校のママさんで、
リクレクソロジーのサロンをしている。
小倉のサロン勤務を経て、門司の自宅サロンを1年前にオープンした。

主催なんてするタイプじゃないのに、すごいなぁ!と思い、
開催日をチェックしてみると9月27日。
なんと、私のスケジュールが当日だけは空いている。
突然スマイルハウスに来たくなったのは、これに呼ばれたのかなぁ~
と思った。
ひょっとしたらこのイベント、取材できるかも…と思い、
さっそく某媒体の取材ネタとして提案をした。


高松さんとのご縁は、7年ほど前に遡る。
まだ私が戸畑に住んでいて、子どもが小さかった頃、
友人に誘われてレディス門司のセミナーに参加した。
アヴァンティの創業社長・村山さんが講師で、
女性向けの異業種交流会みたいな集まりだった。
あの頃はまさか、自分がライターとしてアヴァンティの仕事に
関わるようになるなんて考えもしなかったなぁ。

そのセミナーで、たまたま私の隣の席に座っていたのが高松由美子さん。
他己紹介をするためにお互いにインタビューをしたのだが、
ドイツから北九州に来たとか、出身は岩手とか、
東京で働いていたとか、地元生まれ地元育ちの高松さんにとって、
私の経歴はかなりぶっ飛んでいたらしい。

高松さんはちょうどリフレクソロジーを始めたばかりで、
「足のマッサージをして、喜ばれることがとてもうれしい」
と話していた。
私にはまったくない感覚だし、人を癒す仕事ができるって素敵だなぁ
と思った。

そして4年前、偶然にも小学校で高松さんと再会。
私が門司に引っ越してきた後、子ども同士が同じ学年だったことを知った。

今回のイベントがきっかけで、久しぶりに高松さんとじっくり
話すことができた。
震災後、何かできることはないかな…と考えるようになり、
直感的にママ向けのチャリティーイベントを思いついたそうだ。

ワクワクするようなアイデアが湧いてくる反面、
恐怖感との葛藤がすごかったらしい。
イベントの主催などしたことはないし、人前に立つことが苦手だし…、
自分の中で理想と否定が入り交じりながら、少しずつ前に進んできた。
人との繋がりやいろんなミラクルに助けられ、
ひたむきに開催準備を頑張っている。

「途中で止めてしまったら、自分の殻を破るチャンスを逃すことになると
思ったんです」
という言葉が印象的だった。

イベントが終わったら、またゆっくり語り合おうね!と約束をした。

27日はもし取材ができなかったとしても、遊びに行こうと思っている。
皆さんも、よかったらぜひどうぞ音譜

mamachari実行委員会のブログ
盛岡で過ごした夏休み、子ども達を連れて宮古の伯母を訪ねた。
宮古は盛岡から車で1時間半ほど。
三陸海岸に面し、山と海に囲まれた美しい市だ。

3月11日、地震で発生した津波によって、沿岸部は壊滅的被害を負った。
伯母の家は海から離れた市街地だったが、濁流が押し寄せて浸水し、
半壊状態となった。

現在、1階はすべて建て替え中で、2階に小さなキッチンを作り
生活をしている。
柱の変色で、浸水したときの水位が分かる。

$Natural★Flow 

周りにはたくさん家やお店があったのに、整理されてすっかり
なくなってしまった。

$Natural★Flow 

震災から5カ月。
まだまだ津波の傷跡が生々しい街並みだった。

「来年は、泊まりにおいでね!」
「うん、おばちゃんも元気でね!」
と伯母の家を出発し、浄土ヶ浜へ。
小さい頃、毎年夏に遊んだ懐かしい海だ。

「遊覧船が再開したらしいから、乗れるかもしれないよ」
と運転手の弟が言った。
「船、乗りた~い!!」
子ども達は大喜び音譜

浄土ヶ浜ハウスの中は使えないらしく、仮設のお店で営業をしていた。

$Natural★Flow 

ハウスの壁一面に、メッセージが書かれてあった。

$Natural★Flow 

海のそばにあるトイレは、屋根が壊れていた。

$Natural★Flow 

3隻のうち、1隻だけ無傷で残った遊覧船が、
7月半ばから運航を再開している。
切符を買って乗り込み、いざ海へ出発!

この日は快晴。
青く澄んだきれいな海を見ることができた。

$Natural★Flow 

「うみねこパン」をちぎって投げると、うみねこが見事に
空中キャッチをする。
エサやりに夢中で、子ども達はほとんど景色を見ていなかったなぁ。

$Natural★Flow 

遊覧船のガイドさんからは、通常の観光ガイドに加え、
津波についても説明があった。

壊れた堤防の前。

$Natural★Flow 

この船だけが助かったのは、船長の判断で沖に出たからだという。
ガイドさんの話に、拍手が湧き起こり、
船内はあたたかい空気に包まれた。

船を降りるときに、とっても素敵な笑顔で
ガイドさんと船長さんから「ありがとうございました!」と言われた。

お客さまに対する感謝の気持ちと、自分の仕事ができる喜び、
観光で宮古を復興しようという意気込みが伝わってきて、じ~~んときた。

いろんな想いが込められた、言霊のある
「ありがとうございました」だった。

船長さんが船長の仕事を、ガイドさんがガイドの仕事を
できるようになってよかったなぁ。
いや~、本当によかった!と思った。

来年の夏も、宮古の海へ行こう。
観光地は観光客が来てこそ復興ができる。
ささやかながら、私達家族にできる復興支援。

盛岡に帰る前に、津波の被害が大きかった田老町に立ち寄った。
海沿いの建物は無残に壊れ、住宅はなくなり、
瓦礫や車が山積みになっていた。

$Natural★Flow 

$Natural★Flow 


盛岡で再会した友達とは、やっぱり震災の話になった。
それぞれの震災体験は生々しかった。

さんざんしゃべって、食べて、飲んだ後、
「また元気で会おうね!」
と手を振り、みんな別々のフィールドへ戻る。

しっかりと毎日を生きて、楽しんで、仕事をがんばって、
ちょっとは人間的に大きくなって、
成長した子ども達と一緒に、また冬に帰ろう。