新聞 自ら ダメさ加減を証明 | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

ハロウィーン 留学生殺人事件から30年ということで、例年より多く記事を見つけます。

 

 

 

新聞記事では服部君のホストの息子である

Webb君が今年の3月に亡くなったとあります。

          
 


 


 

同じ新聞社の有料ネット配信のニュース(の初めの無料の部分)にもこの件が載っており、添えられている写真は彼が娘(?)をお腹に載せて昼寝をしているような場面です。

 

                 
 


 

記事によると自殺であったことが分かります。

 

https://www.chunichi.co.jp/article/564877 

銃を手放そう、ヨシとウェブの願い 服部剛丈さん事件30年

 

この同じ新聞社の二通りの表現に接し、日頃語られる“新聞が正しく、ネットは嘘まみれ”というのは世間の非常識であることが分かります。

 

お気付きのように、新聞の記事は平ぺったく、Web記事は深く考えさせる内容です。

 


 

服部君が撃たれる現場を目撃しただけでなく、その後も頭の片隅に彼がいて、ハロウィーンがやってくるたびに思い出すという辛い30年間を彼は過ごしてきたと想像します。

 


 

新聞記事ではそんなふうに感じることは出来ません。

 

新聞の責任者はテレビに続きニュース・ペーパーの客も舐めているのではないかと思ったことでした。