「米田建築史学シリーズ」全4冊  Web de “立ち読み” (その23) | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

「宇治平等院」は太宰府の南南東にありました。

 

俗明院2にあるエクセレント・ハイツというマンションの位置に鳳凰堂は建っていました。

 

 

また、540年中国の梁では武帝が倭国の諸国長谷寺と同様に、新長谷寺を建立している。

 

 

これを契機に隋、唐、明と中国国民に観音信仰と阿弥陀信仰が拡大する。

 

 

則天武后や西大后が 観音信仰に肖ろうとしたことはよく知られる。

 

 

541年、リンカーンの奴隷解放令を遡ること千三百年以上、倭国に奴隷解放令が発布された。

 

 

解放がスムーズに進むように細かな規定が定められていた。

 

 

「明要」人間の体・「要」は光り輝いている・「明」な存在だと宣言した年号を掲げたのである。

 

 

571年には天暦帝が即位し、宇治に平等院鳳凰堂を落成している。

 

 

兄弟の関係の中に「平等」と言う概念を確かめたことの反映と考えるのである。

 

 

浄土三部経にある奈良帝を殺した継体軍関係者は許せないとする言葉「唯除五逆」は、天暦帝の590年までには取り除かれ、阿弥陀はすべての人を救うとする経典に変わる。

 

 

591年に即位した法興帝(上宮王)は、598年に十三歳で法華・勝鬘等経を講じている。

 

                                                      続 く