「米田建築史学シリーズ」全4冊  Web de “立ち読み” (その14) | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

『現代を解く・長谷寺考』の「目次」です。

 

‟立ち読み”で目次のチェックは欠かせません。

 

 

目 次

はじめに

「源氏物語画帖」玉鬘より

 

第一部  泊瀬の御寺

1.序論

2.『住吉物語』

近畿の地理では物語は成立しない

3.「源氏物語画帖」

4.『枕草子』

5.奈良登

6.『大和物語』

7.『古今集』・『万葉集』

8.柿本人麿の百人一首の歌

9.片桐洋一『柿本人麿異聞』から

10.梵鐘に関する考察

11.移築論的考察

第一部のおわりに

 

第二部  隠国

隠国の図

隠国の現況地図 (昭和四十年代)

1.序

2.柿本人麿の巻向歌群 

地名が近畿に移動

3.人麿の妻の死

4.再度、長谷寺を考える

5.石上布留

6.謡曲「布留」における検証

7.布留のいろいろ

8.謡曲「井筒」における検証

9.時代を記録する『伊勢物語』

第二部のおわりに

 

 

第三部  阿弥陀信仰

500600年代日本史関連年表

〔復原文〕倭武の上表文 

1.磐井の墓(豊山)

2.霊山(倭薈終焉の地 ― 小倉山)

3.浄土三部経

4.聖徳太子の「唯除五逆誹謗正法」

5.中国浄土教の担い手・道綽

6.法然の『選択集』と日蓮の

『立正安国論』

観音信仰について

.『七大寺年表』について

学者が避けて通る文献

.『枕草子』と阿弥陀信仰

おわりに ―解説風に―

倭国長谷寺跡発見記(編集後記)

図、表、写真 出典一覧

 

次回をお楽しみに!