あとがき
20年程前、名古屋の鶴舞にある古書店で手にした『法隆寺は移築された』という不思議な(当時はそう思えた)タイトルの本が「米田建築史学」との出会いであった。
私自身は自宅や仕事場の設計を手掛けるほどの建築マニアであったが、いざ 読み始めてみると 知らない建築用語に満ちており、ギブ・アップしそうになった。
そこを我慢して、ひと通り目を通したところ、書いてあることは直感的に真実である、と思えた。
著者・米田良三氏は建築家としての閃きを武器にして「移築説」に到達し、繰り出す仮説にはロマンがあり、謎解きの楽しさもあり、さすが 理系の歴史家だと感心させられた。
さっそく 高校の同窓会の席で、東大出身の仲間に 「法隆寺移築説」 を披露したところ、「バカヤロー ! そんなことあるかーっ、教科書に書いてないがや!」 とB層さながらに名古屋弁でまくし立てられ、こちらの闘争心に火が点いた。
次回(あとがきの続き)をお楽しみに!