シリーズ第1作『続 法隆寺は移築された YONEDA’S 建築史学入門』初版のサブタイトルは「源氏物語は筑紫が舞台だ」でしたが、著者没後、改定に当たりサブタイトルを変更しました。
当初、新たに初心者向けに入門書を執筆する話もあったのですが、著者による本文には手をつけず、僭越ながら私が読者目線で「注」、「コメント」を追加しました。
「まえがき」は著者の未公開原稿をトップに据え、出版の意義、経緯を分かりやすいように構成し直しました。
はじめに
犬山城のある犬山市に明治村がある。
日本各地にあった明治期を中心とした建物で、壊してしまうのにはもったいないものが解体され運ばれて、元の姿に再建されている。
建物の博物館である特殊な公園で、昭和四十年頃から移築が行われている。
驚かれると思うが、同様に奈良 斑鳩(いかるが)の法隆寺も移築された建物である。
710年に出来上がるが、何と607年に筑紫に観世音寺として造られた建物で、新築ではない。
1991年、『法隆寺は移築された』(新泉社)を発表して十七年が経つ。
法隆寺解体修理報告書の詳細な検討から導き出した結論である。
五重塔天井格子の落書き「六月肺出」が617年のハレー彗星出現の記録であることを周期から導き出せたことがポイントである。
以来、法隆寺は新築されたのでなく、移築であることに異論を聞くことはない。
が、しかし観世音寺からの移築であることには拒否反応を示す人が少なくない。(以下略)
次回「前書き」の後半 をお楽しみに!
「米田建築史学シリーズ」全4冊 Web de “立ち読み” (その3)