平等院鳳凰堂  ガッカリの古代史ニュース | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

“何か新しい知見でもあるのか”と思って読んでみたのだが・・・・ 

 

“こんな低レベルがいつまでも続くのか”と思うとガッカリである。

 

鳳凰堂の創建が1053年と信じ込まされている限り現状は続く。

                         

 

 

鳳凰堂は倭国の物差しで造られている。

 

 

この事実はとてつもなく大きい。

 

 

真の創建は571年で、所在地は福岡県筑紫野市、西鉄 天神・大牟田線 朝倉街道駅下車 俗名院のエクセレント・ハイツというマンションの敷地である。

 

 

大和朝廷は この立地に似た現在の宇治を探し出し、1050年頃 鳳凰堂他を九州から移築したのである。

 

 

乗っ取り王朝はここまでやったのであって、このプロジェクトを見破られることを極度に嫌う。

 

 

学者の発言は核心には触れず、マスコミもかなり気を使う。

 

 

古代、筑紫と大和との往来があったことに目をつぶり、近畿ばかりを持てはやし、九州を無視しなければ自分たちの立場が無いのである。

 

 

“雅な国風文化が華開いた”と形容される平安時代の実態は倭国・九州王朝のパクリだったのである。

 

 

米田良三氏は国会図書館に日参し、館員がウンザリするほど文献を渉猟し『東アジアの悲劇』を書き上げたのだ。

 

 

歴史アカデミズムは何もやっていないに等しい。

 

 

『古代九州王朝はなかった』の見苦しさは際立っている。