フェイク・ヒストリーは永遠に続くのか? | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

 

最新の中学生向けの社会科の参考書を見てビックり。

 

大和朝廷の起源がどんどん早まっている。

 

図のAの部分は239391年の間に(大和朝廷の発展が)進んだと思わせる仕掛けである。

 

538年に仏教伝来(B)だと?

 

それって、高句麗系の連中の勝手な言い分じゃないか!

 

517年に佐賀県三瀬村で長谷観音が像立された事実を伏せ、長谷寺全体を大和に移築して自らが新築したように振る舞う。

 

このように九州王朝「倭国」の出来事を我が事にするのは朝飯前で、枚挙に暇が無い。

 

『日本書紀』が嘘まみれだと言う人は多いが、対案(説)を示す人は少ない。

 

中でも一番犯罪的な嘘は「磐井の乱」であり、このミスリードは国家のプライドを最大限貶めている。

 

仏教サイドからは「阿弥陀如来」、神道サイドからは「八幡大菩薩」として、すべての倭国民から慕われた国王(倭薈)を乱暴なイメージの地方豪族に仕立て上げ、落としめている。

 

現在、落ち目の我が国が何とか踏ん張っているのも、海外から「無宗教なのに・・・ 」と評価される日本人の美徳も、この約1500年前のスーパースターのお陰だと同意してくれる人がもっと増えて欲しい。

 

その彼の第1号像は奈良薬師寺に「薬師如来」と偽られて鎮座しておられる。

 

現在、流布している仏像本で読む価値のあるものは一冊も無い。

 

フェイクは徹底している。