現在書きかけの原稿です。本書とは『柿本人麿の真実』のことです。
AB&JC PRESS版「米田建築史学シリーズ」の4作目に当たる本書の編集が大詰めとなったところで、出版社からオファーがあり、著者 米田良三氏による一般受けする文章への書き換え等、新たな動きが始まりました。出版社から声がかかった時点で、ボランティア出版は役目を終えることになりますので、めでたい事には違いないのですが、一抹の寂しさを覚えました。このような経緯を辿ったのですが、せっかく乗りかけた船でもあり、従来通りの編集方針で制作したのが本書です。
米田氏の文章は不慣れな建築用語に加え、独特の言い回しで取っ付きにくいというのが定評ですが、「特に噛み砕くことはしない」という著者の方針と、「特に著者に注文をつけない」アマチュア編集者との二人三脚で、今まで『続 法隆寺は移築された』、『現代を解く・長谷寺考』、『日本国王室全滅亡 東アジアの悲劇』の3作を発表することができました。
米田氏は10年来の闘病生活の中で、最後の4作目を出版社に託そうとしたのですが、病のコントロールに無理があり、願いは叶いませんでした。結果として、前述の3作に本書を加えたAB&JC PRESS版4部作が完結したのです。新泉社の4部作を“前期”と呼ぶとすれば、AB&JC PRESS版(後期)とを合わせ、プロの歴史学者、国文学者を足元にも寄せ付けない、建築史学の金字塔が打ち立てられたのです。
1300年以上見破られなかった我が国のフェイク・ヒストリーは、今後グローバルに波紋を広げることは必至で、旅行・グルメを始めとした日本ブームに及ぼす影響は計り知れません。
『源氏物語』が350年遡る、という驚きは、間もなく始まる911、117、311、・・・ の種子明かしにも匹敵するのではないでしょうか。