高木麻早はもっと評価されていい | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

 

 

名古屋のいいイメージを体現している歌手です。

 

テレビの歌番組への露出度が控えめだったように思います。

 

その分、隠れファンが其処彼処に潜んでいるのが面白いですね。

 

彼女の全盛期を過ぎた頃、自分の青春が終わった頃から聴き始めたせいもあって、歌の内容にのめり込むというよりは、曲調、雰囲気に浸ると言う愉しみ方に落ち着いたのは勿体無い事でした。

 

いい歳こいて名古屋・ファルコのタワー・レコードでファースト・アルバム『高木麻早』を求めて20年以上経ちますが、いい1枚です。

 

その後の曲はYou-Tube経由で愉しんでいますが、別バージョン、スタジオライブ、大学祭学園ライブもなかなか聴き応えがあります。

 

彼女はシンガーソングライターと言われますが、他の作曲家、作詞家も曲作りに加わってアルバムに纏ているので、様々な曲調が楽しめます。

 

声質は中島みゆき、ユーミン、山本潤子らと同様、独特の揺らぎと音程に伴う微妙な変化が感じとれますが、彼女にしかない装飾的な隠し味が大きな魅力となっています。

 

ブルー・ノートは毎回Sold Outだったというのも肯けます。