2009年、NHK TV「古代日本のハイウェー」で、現在の日本の高速道路の総延長距離とほぼ同じ、幅が13m、直線が特徴の道路網が整備されていた、と放映され大いに話題になりました。
道は軍事利用が主な目的で、建設を命じたのは天智・天武天皇(?)、しかし建設後100年で農地を求める国民の支持が得られなくなり道路は破壊されてしまった、という解説でした。
高い租税を課すような朝廷が、すんなり国民の言うことを聞くとは、にわかに信じ難いのですが・・・ 。
もともと倭国時代に造られた素晴しい道路網を占領唐軍が破壊させた、と言えますが“徹底的に倭国の存在を消す”という大和朝廷に与えられた課題を実行に移すには、全国民が絶対に忘れられない文化遺産“全土に広がる高速道路網”が存在し続けてはマズイのでした。
倭国の諸々を奪って“悠久の大和朝廷のもの”と大半は偽ることが出来たのですが、さすがにハイウェーには難儀したようです。
道路を埋めるという発想は、事故を起こした新幹線を車両丸ごと地中に埋めようとしたことを報じたニュースを連想します。
今も昔もあの国の考えることと言ったら同じなんですね。
番組を製作した者たちの意図はわかりませんが、倭国の凄さを現代の我々に教えてくれるという皮肉な結果となりました。
皮肉な結果とは“自慢したい内容を、真相がバレないように公表するのだが、結局見破られてしまう”の意味です。
「清明上河図」の場合も同じです。