『建築から古代を解く』は値が出るかも | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

 

現在、『続 法隆寺は移築された』を作り直し中です。

 

 

初版の出来映えは、今見るとひどいもので、お求め頂いた方々には申し訳なく思っています。

 

 

改訂版完成の暁には、全員に贈(送)らさせていただきます。

 

 

改定中の今、つくづく思いますが、米田氏は凄い人だと思います。

 

 

内容は過去の4書(新泉社版)と重複する部分は多いのですが、何かしら見る角度が微妙に異なっており、将来、説が発展することを予感させます。

 

 

実際この後、長谷寺と平等院の九州時代の所在地が突き止められましたし、和歌の数量的分析等によって「万葉」、「古今」、「新古今」も倭国時代に編纂されていたことが証明されました。

 

 

「源氏物語」も国文の人たちが絶対にやらない方法で検討されています。

 

 

「清明上河図」の秘密も暴かれています。

 

 

極端な説が定説となるには時間が必要であり、困難も伴いますが、だからこそ、やりがいがあります。

 

 

因みに、米田氏の第2書 『建築から古代を解く』 は、"目の上のたんこぶ"  的存在”であり、増刷が拒否されるのみならず、出版社の(絶版を含む) リスト からも消去されています。

 

 

4書の中で著者自身がナンバーワンと推奨していた一冊です。