発掘はもっと真面目にやれー | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

 

 

太宰府の観世音寺の北のはずれに、東西にバカ長いお堂があったことを偲ばせる礎石群(写真)が並んでいます。

 

 

現地の解説ボード(写真)によれば全く根拠のない、僧房だとか、その中央に馬道があった等と言いたい放題です。

 

 

ここに在ったのは、現在、京都に在る三十三間堂であり、米田良三氏は誰も反論できないだけの移築の根拠を発表しています。

 

 

実は、この研究にアカデミズムの面々は戦々恐々なのです。

 

 

その根拠は彼らの発掘の方法にあります。

 

 

行われた発掘はルール無視のひどいものでした。

 

 

礎石周りを繊細に削ることなく、まるで道路工事並みのやり方で、ツルツルの面を露出させています。

 

 

あとは観光客のために適当に礎石を再び並べました、というのですから開いた口が塞がりません。

 

 

ここで一番問題なのは柱間の長さなのです。

 

 

京都三十三間堂のそれと一致することが知られてはまずいのです。

 

 

しかし、彼らにも良心のかけらが残っているらしく、礎石群のうち、南側の一列は未発掘のまま残されています。

 

 

五重塔跡の傍にある解説ボードにもミスがありますが、これについては別の機会に・・・