『柿本人麿の真実』を改版します。 | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

本作りはゲームに似ています。

 

 

レイアウトを如何に美しくまとめるか、写真のカラー・コントラスト調整をベストに持っていくのが腕の見せ所です。

 

 

写真・図表・関連資料の保管場所を思い出すことは頭の体操になります。

 

 

集中している時は本当に良いことも悪いことも総て忘れています。

 

 

頭の中で何かホルモンが分泌されているようです(ランナーズ・ハイに似ている?)。

 

 

柿本人麿の真実』B5版はお陰様で一定の評価(本作りの技についてですが)は得られたと思います。

 

 

大判は扱いにくく人気がないため、A5・カラー・ハードカバー版の編集に取り掛かります。

 

 

現在の版をそのまま縮小すると、図表によっては読めなくなってしまいますので一工夫凝らします。

 

 

印刷屋さんとのディスカッションも楽しいですね。

 

 

そんな訳でブログは二日に1回のペースは守れなくなっています。

 

 

 

今回は米田良三氏の 遺稿 を巻末に掲載することにしました。

 

 

残念ながら、私の予想通りその後半年で死去されたのですが、氏には歴史一本の人生を送らせてあげたかった。

 

 

開発した免震装置の売れ行きがもっと伸びれば、思い切り歴史研究に没頭できたと思います。