三瀬村 倭国長谷寺三門跡の石垣 | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever



201510月5日の当ブログ 善正寺の石垣 の続きです。



この畑の上に三門が建っていました。



ここからスタートし竹林を超え、本堂のある右手の丘に向かって回廊が伸びていました。



杉神社を出て農道を北上、西方向にカーブし、初瀬川に架かる上久保橋を渡って坂道を上ると、右手にやや小さめの丸い石を積み上げた石垣が現れます。







石垣の上は現在 畑なのですが、そこに倭国の時代、長谷寺の三門が建っていたと米田良三氏は結論しました。






畑を少し深く掘れば、根石くらいは見つかるかもしれません。



石垣の造られた年代を知る方法は分かりませんが、倭国の時代、石造文化は想像をはるかに超えたレベルだったそうですので、この程度の石垣を組むくらいは朝飯前だったのでしょう。



BSの旅番組でイタリアにあるローマ帝国時代の石垣の説明をしていた

のですが、見た感じでは似たり寄ったりでした。



もう少し地元の人たちが燃えてくれるといいのですが・・・・・