移民の話のついでに・・・ | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever


若き日のキャンベル先生





辺見マリはハーフだそうですが、クォーターのエミリともなると1/4以下のイメージです。




3代経れば普通の日本人の顔になります。




普通の日本人の家系の中から平井堅のようなのが出現することもあります。




日本に住み、日本語を使っていると、どんどん日本的になる例が多いと思いませんか。




ロバート・キャンベル教授も昔に比べると、すっかり穏やかな顔付きになってきています。




日本で活躍するアメリカ由来のタレントのうち、いつまでもきつい顔をしているのは、まだ工作員の仕事が残っている者かもしれません。




誰かは想像が付くと思いますが・・・・






日系ブラジル人に聞いた話によると、ポルトガルにはキリシタン大名が売り飛ばした島原の女の子達の子孫が20%くらいいるとブラジルの歴史教科書に載っているそうです。




ちなみに、アマリア・ロドリゲスの歌うファド なんか島原の子守唄とか、八代亜紀の歌に相通ずるものがあるように思います。