「飛鳥→白鳳→天平」というけれど | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever







学校の歴史では 飛鳥→白鳳→天平 の順と習いますが、テストで点を取るためには、これを信じ込むしかありません。



あくまで、これは大和平野における、辻褄合わせをした後の物語です。



寺院の移築、地名の移動を含め、隠されている文化・文明の移動を解明する米田建築史学を学べば総てが納得できます。



代表的な三つの寺院 を例に説明します。表(おもて)の歴史では 飛鳥―法隆寺―710年、白鳳―薬師寺―730年、天平―東大寺―743年ですが、米田史学では 倭国薬師寺―534、倭国東大寺-570、観世音寺(法隆寺)-618、となり(数字は竣工年)法隆寺が一番古いわけでありません。



現行の歴史教科書は建築史的にも、美術史的にも“しっちゃか・めっちゃか”なのです。



強調したいのは、三つの寺院の総てが九州で解体され、瀬戸内海経由で運ばれ、大和平野で組み立てられただけで、大和朝廷には全くORIGINALITYはなかったと言うことです。



この代表的な三つの寺院以外にも多くが移築されたものです。



その移築の時期たるや、奈良時代から江戸時代にまで及ぶ壮大なものなのです。