米田建築史学のエッセンス No.5 | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

山田寺は法隆寺より古い YES

これを 山田寺>法隆寺 と表す

山田寺は太宰府にあった観世音寺を意識して作られた

すなわち

観世音寺>山田寺

しかし、観世音寺=法隆寺(移築)

ゆえに

法隆寺>山田寺

(法隆寺の方が山田寺より古い)簡単でしょ!


 



 


http://www.google.co.jp/search?q=%E5%B1%B1%E7%94%B0%E5%AF%BA+%E5%9B%9E%E5%BB%8A&nord=1&biw=738&bih=361&site=webhp&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=Hv9jVez2GYj48QXfvIDwCg&ved=0CC8QsAQ&dpr=1.75



前回からの続き


 


618年自立することになった扶桑国は、630年頃から高麗、新羅、唐との交流を深めたようで、高句麗から僧侶が多く渡来した。639年には「大宮と大寺を造る」の(詔)により、百済大寺が造られ、641年には山田寺の整地が始まり、伽藍が造られた。飛鳥地方に造られた寺院の伽藍配置はすべて高句麗形式のものである。やがて多くの塔が立ち並ぶことになる。この時期、斑鳩の地には若草伽藍と呼ばれる寺院が造られた。伽藍配置は高句麗様式である。(続く)