Wrairack BLOG -47ページ目

PROTREKバンド交換 バンドを外す

実際に交換作業はまず痛んだバンドを腕時計から外さなくてはならない。
これは最初うまくいかなくて悩んだ。

ピンを押して金属のカバーを外さなくてはならないんだけど、どうやってもうまく外せない。
protek 011
protek 011 posted by (C)wrairack

-0.7の工具を使い
protek 017
protek 017 posted by (C)wrairack

protek 016
protek 016 posted by (C)wrairack

ピンを押し、わずかにできる金属のカバーの間に爪を挟めばよいということに気がついた。
protek 014
protek 014 posted by (C)wrairack

これが外れた姿
protek 015
protek 015 posted by (C)wrairack

次にバンドを外す
φ0.7の工具を使ってピンをずらしていく
protek 018
protek 018 posted by (C)wrairack

protek 019
protek 019 posted by (C)wrairack

ピンが外れた状態
protek 020
protek 020 posted by (C)wrairack

protek 021
protek 021 posted by (C)wrairack

外す
protek 022
protek 022 posted by (C)wrairack

protek 023
protek 023 posted by (C)wrairack

protek 026
protek 026 posted by (C)wrairack

Protrekバンド交換 準備

ずいぶん前に買ったCASIOの腕時計PROTREKのバンドがかなりいたんでぼろぼろになってたので交換することにした。

PROTREKは当時一番安いモデルPRW-100BJ
このようにぼろぼろな状態
protek 006
protek 006 posted by (C)wrairack

protek 007
protek 007 posted by (C)wrairack

交換すると間違いなく高く付くので自分で交換できないか検索したところ、こちらのサイトを発見した。このサイトを見て自分でできると判断。実行することにした。

やはり時計交換用の工具はあった方がいいだろうと思い。検索してみることにした、するとかなりの数がHITした。レビューを見ると安いものは購入時にすでに錆ているような記述もあり、いろいろ悩んだ結果、BAMBI ウォッチギア 時計バンド交換用セット KDK004Sというものを購入することにした。
購入先はAmazon。有名な工具らしくて楽天他でも見かけた。
protek 001
protek 001 posted by (C)wrairack

protek 002
protek 002 posted by (C)wrairack

交換するにはバンドも必要となるので、それは時計の型番から楽天で見つかって購入した。
金光堂楽天市場支店という店で、名称はPRW-100BJ-2JF用バンド
protek 004
protek 004 posted by (C)wrairack

protek 005
protek 005 posted by (C)wrairack

Kalafinaライブ AfterEden

久しぶりにKalafina単独ライブに行ってきた。

単独ライブは4月以来、11月のライブや12月のアコースティックライブも行きたかったんだけど、スタンディングしかなかったのと、そもそもチケットをとれないという状況だったので行けなかった。
1月から始まった全国ツアーの最終日チケットを確保することができた。

Kalafina参加のライブは11月のAnimaxMusixがあったんだけど、曲数が少なかったのとなんかKalafina自体の調子が悪かった(あるいは音響が悪い?)せいもあって、その時はいまいち楽しめなかった。
っていうかAnimaxMusxiはあまりにも長すぎて、私自身の体調を崩してしまった汗

先週はMay'n部長のライブできた渋谷今回はKalafinaライブで再びきた
開催場所はほとんど近く
実際、渋谷公会堂からSHIBUYA AXは見える
Kalafina_Live 001
Kalafina_Live 001 posted by (C)wrairack

Kalafina_Live 002
Kalafina_Live 002 posted by (C)wrairack

着いたのは17時の開場した後
特に物販も買う予定もなかったので、まあ丁度いい時間かな
Kalafina_Live 003
Kalafina_Live 003 posted by (C)wrairack

Kalafina_Live 004
Kalafina_Live 004 posted by (C)wrairack

いったん入ってしまうと撮影は一切禁止になってたんだけど、一カ所物販売り場でKalafinaメンバーのコメントが書いてある場所だけはOKになってたので撮影した。
Kalafina_Live 000
Kalafina_Live 000 posted by (C)wrairack

動画は縦長だけどこれは他に撮影する方が多くて、iPhoneを横に向けることができにくかったため


気になるシートだけど、2Fも果ても果てもう最果てという場所・・・
まあそれ自体はいつものことなので驚かない

というわけで双眼鏡を持ってきた。
持っていったのは、かつて菅野よう子さんが開催したもはや伝説のライブ、『タナソニ』で使用するために買った。ビクセン倍率8倍のアトレックHR8×32WPというもの

使った効果は抜群でKalafinaメンバーの細かな表情まで見ることができた。歌うときにどんな表情をしてるのか、その時バンドメンバーは?とかいろいろ見ることができてライブの楽しさも倍増する。

ただし基本座って見るライブのKalafinaはともかく、部長ライブのようにみんなで振りをやって踊るような感じのライブだと実質バラードのときにしか使えないので部長の時は持っていかないことも多い。もちろんスタンディング(疲れるから選ばないことが多いけど)の場合は使えないので持っていかない。

さてライブに話を戻すと、セトリについてはいつものように書かないというか覚えられない・・・
たぶんKalafinaファンのブログに書かれるのではないかと思う

印象では少し書くとエデンに始まりエデンに終わった感じ

衣装替えは2回
昨日のKalafinaブログにのっている赤いドレスは確かアンコールの時にきたもので、歌った曲は赤いライトが印象的なRedMoon。この赤いドレスはとっても似合ってると思う。ほんとにKakafinaのエレガントさと綺麗さが際立つと思う。

ライブで特に感じたのはとにかくこんなに動いたっけ?と思うくらい、ほんとに動き回る!!!
なんか躍動感溢れる感じだった。

MCで印象的だったのは、ツアーで印象的だったことを話すときに行ったWAKANAのジブリコーナー!
福岡ライブの時にバンドメンバーのギターの方が千と千尋ででてきた達磨?の声の物まねがうまいことが発覚ということで、二人でライブ練習中にものまねしてたら他から大いに引かれたとのこと・・・www もちろんジブリの物まねも披露してくれた。ただハウルの弟子のなんとかいうものまでちょっと覚えてない。ただこれは面白かったグッド!
次にHIKARUの話でHIKARUの故郷富山はツアーに含まれてなかったので東京中野公演の前に時間が少し空いたのでぶり大根を作って富山に行った気になっていたとのことえっ

ライブならではのハプニングでは、
2曲ほど歌った後にKalafina3人が自己紹介をするところがあるんだけど、そこでHIKARUの紹介の時にスピーカから原因不明の『ぽん!クラッカー』という音がしてみんなびっくり
HIKARU「なぜHIKARUの時に限ってこんな・・・」
KEIKO分からないという身振り
WAKANA「ライブなので」という言葉でみんな納得

このぽんという音は他ではなく良かった。

ライブ自体は相変わらず抜群の歌唱力で、これを聞いたらもうCDでは満足できなくなるよというぐらいの出来だったので大満足。AnimaxMusxiではいまいちに聞こえたMagiaも問題なし

アンコール後のMCで他の会場では行っていたというHIKARUの物販宣伝は中止となり、代わりに4月にニューシングルがでるということで発表があり、その後早速歌ってくれた。なんでもレコーディングは既に完了しているとのこと。曲名は「To the begining」Kalafinaらしい曲調でなかなか良かった。

他には7月にNHKホールで単発のライブをやるという発表があった。ぜひ行きたいと思う。

という感じで大満足でライブは終わった。
終演後の渋谷公会堂
Kalafina_Live 005
Kalafina_Live 005 posted by (C)wrairack

Kalafina_Live 006
Kalafina_Live 006 posted by (C)wrairack





この日、昼間は気温が高かったけど、終演後の時間は20時30分くらい?やはり真冬でかなりの冷え込みだった。


よろしく☆2さうざんとぅえる部!!

May’n部長のFC総会に行ってきた。

部長もブログにのせたし、解禁かなと思うのでいろいろ書きたいと思う。

場所はSHIBUYA AX
Sohkai 019
Sohkai 019 posted by (C)wrairack

グッズの先行販売は14時30分からで、まあ大丈夫だろと高をくくっていたら、とんでもない、かなりの人がいて並んでいた。
Sohkai 018
Sohkai 018 posted by (C)wrairack

Sohkai 020
Sohkai 020 posted by (C)wrairack
残念ながらグッズのうち、欲しかったポスターと会報収納ファイルは結局ファイルは買えず・・・
会報収納ファイルはちょい前でなくなったので残念だった。

しかしそれはともかくこの日渋谷は風もあり、とても寒かった。

ポスターだけ買って、荷物を預けてトイレへ・・・
隣は国立代々木競技場というところ
Sohkai 021
Sohkai 021 posted by (C)wrairack

SHIBUYA AXより高い位置にある。
Sohkai 022
Sohkai 022 posted by (C)wrairack

なんかとても立派なところで風格があってなんだろう?って思ってたけど、後でかつて東京オリンピックが開催されたところだと知った。
Sohkai 024
Sohkai 024 posted by (C)wrairack

Sohkai 025
Sohkai 025 posted by (C)wrairack

この時は分からず、第二体育館というところに入りトイレを借りた、この日はなんか無料の催し物が開催されてて開放されてた。
Sohkai 023
Sohkai 023 posted by (C)wrairack

その後は15時30分の開場まで震えながら待ち、っていうか真冬だからもっと防寒していけばよかったと後悔。少し甘くみていた。今週末Kalafinaライブ最終日に行くのでその辺は気をつけなくてはと思う

開場してからはスタンディングなので番号順に入場。私は600番台とかなり後半なのでけっこう待った。ただし係員はきちんと案内してたと思う。最終的には1000人を超える人数がきてたと思う

開演16:30で中で結構待った。もちろん中は寒くないんだけどスタンディングは疲れやすいのでとても苦手で、最初スタンディングということもあってすぐに申し込まなかったのも事実

やがてライブは開始されセトリについては部長のブログにのってるので省略

ただこうやって思い返しても劇場版を意識したアカペラノーザンクロスは神曲だと思った。

ライブの後はFC担当の遠藤さんという方がでてきて10分休憩をされてその間も雑談ぽく進めてくれた。遠藤さんという名は初めて知ったけど、これまでライブ会場ではFC特典を配布してくれたりとかしれくれた顔はよく見てきた方だった。

遠藤さんはこの日何度も段取りが悪くすみませんと恐縮してたけど、なかなかどうして素人ぽく見せてるけどそうではないなと感じさせるうまさだった。
っていうか、嫌みな要素はないけど、なかなかの個性的な人という感じ

あまり覚えてないけど、このアコースティックライブはミニライブだけど本物のライブと同じように準備する必要があって数日前からスタジオにこもって練習してきたこと。
さらにアコースティックということでアレンジを変える必要があって、部長も熱心に調整してきた。注文を入れるとそれだけ大変になるんだけど、いいライブにしたいので時間の許すかぎり取り入れたということ。さらに新曲『恋』についてはいろいろ間に合わなくてキーボード担当ののっちさんが譜面をみてライブオリジナルという感じのお披露目だったことなどを話してくれた。

休憩の後はゲーム開始
正直、スタンディングライブで疲れ果ててもう帰ろうと思ってたけど、遠藤さんの話を聞いてたら引き込まれてついつい帰りそびれてしまっていた。
結果としては残って良かったと思った。

その前にライブ中かこのゲーム中かちょっと忘れたけど、部長のパンの話を書く。

黒豆を帰省して作ることにして、これはうまくいった。
東京に帰ったあとに、買って満足していたパン焼き器をついに動かしそこに黒豆を入れてパンを焼いた。黒豆はパンに入れる前に水分を十分に飛ばして入れた。でもやはり残ってしまうだけど、黒豆の水分がいい感じになってふわもちの状態になってとてもおいしいパンが焼き上がった。最近はこの黒豆パンばかり食べてる。
ただし量が多すぎて冷凍庫にはいっぱい冷凍してある。太ったらパンのせいだつっこんで欲しい!

衣装は部長のブログにあったように2種類
最初の赤いドレスが歌ってた方
遠藤さん「セクシー部長」発言。確かにセクシーだった。

ゲーム前の休憩時に着替えて黒い方になった。

ゲームの進め方は
会場をちょうど真ん中ロープで半分に割って代表者5人を選ぶ
代表者は部長がはがきをランダムに採って選ぶ形
ステージ向かって左がAチーム、右側がBチームとなった
私の所属はBチーム
代表者はいい感じに性別と年齢が分かれて選ばれた。
そうそうこの日のFCイベント20台~上は50台?くらいの様々な年齢の人がいて
部長のファン層の広さがよく分かる年齢性別構成となってた。

さてゲームに話を戻すとまずは部長のジェスチャーから何を表現しているかを一人ずつ当てる。りらっくま、名古屋、ななちゃんなどなどちょっと覚えてない
Bチームとしては名古屋を外したことかな
これはとても難しかったと思うので無理はないかな。
部長はしゃちほことかもろもろを限られた時間で複数表現していた。

Bチーム優勢のまま、次は電波研究社のように部長がお題で絵を描き、代表者が相談して何を表現しているかを当てるゲーム。発表自体はAチームとBチームの人が同時に発表する形式。ところでスクリーン上にはMay’n画伯の文字が!少し動揺する部長。
これも忘れてしまったけど、Bチームで幕の内弁当の絵を鮭弁当と言ってしまい外してしまった。


優勝したチーム全員には特性ステッカーをプレゼント
絵柄は総会はがきと同じ
勝ち負けに関わらず代表者全員には部長からの握手もあった。

この後お見送り会について

ところでお見送り会とは何か?
遠藤さんからも初の試み発言
「部長~ばいばい!!」という感じで見送って欲しい!!!

そのお見送り会準備中に横浜アリーナグッヅは2週間前にはWEBで発表できるようにしたい。いい感じのグッヅとなっている。ただし「2週間まえ~おそぇんだよ!!」ということは承知しているが、大人の事情というやつで理解して欲しい

そしてお見送り会開始。
Aチームはステッカー配布もあるので、まずはBチームから開始
ところがお見送り開始直後にステージに近い方で誰か物を落とした事件が発生。
あずにゃんキーホルダー落としたかた~という遠藤さんの声で大笑い発生した。

ところでこの時リストバンドの新しいのを全員に配布された。
band 004
band 004 posted by (C)wrairack

また会場で販売したグッヅは早い段階で売り切れてしまいポスターしか残っていなかったこれは通販したいとのこと。こんなに売れるとは思っていなかったらしくて数の準備が十分ではなかったみたい。

そしてやがてお見送りの順番がきた。
部長がマネさんと立ってて、簡単にご挨拶して、リストバンドを受け取って会場をでた。
Sohkai 027
Sohkai 027 posted by (C)wrairack

外はかなりの寒さ。

今回ゲームは全然期待してなくて、正直疲れて帰ろうとまでしてたんだけど、なかなかのおもしろさで帰らなくて良かったと思った。
また機会があれば行きたいと思う。ただやはりスタンディングは疲れるので椅子がある方がいい。今回の会場も2Fは椅子があるところだったので、希望者は2F椅子付きも選べるようにして欲しかったと思う。

長期保存水

記載中にマウスの戻るボタンで消えてしまったの簡単に書き直し

非常用に長期保存できる水を買った。

この水は5年間も保存がきくタイプ。購入したのはいつものようにAmazon
価格は確か1700円くらい

段ボールはすぐにぼろぼろになりそうで、春を過ぎたら虫とかわきそうな感じだったので処分した。
water 001
water 001 posted by (C)wrairack

water 003
water 003 posted by (C)wrairack

6本入り
water 004
water 004 posted by (C)wrairack

少し厚めかなとも思うけど、まあ普通のペットボトル
water 005
water 005 posted by (C)wrairack

water 006
water 006 posted by (C)wrairack

2016年12月12日14時42分という時刻まで記載された細かい表示
water 007
water 007 posted by (C)wrairack

非常用品を買うときはいつも思うんだけど、2016年の11月にあー無駄になったと思える日がきたらいいなと思う。