「ファランクス」 | 大学受験の世界史のフォーラム ― 東大・一橋・外語大・早慶など大学入試の世界史のために ―

大学受験の世界史のフォーラム ― 東大・一橋・外語大・早慶など大学入試の世界史のために ―

東大・一橋・外語大・早慶など難関校を中心とする大学受験の世界史の対策・学習を支援するためのサイトです。

ファランクス

<ファランクス>

ファランクス」は,古代のギリシアで使用された,重装歩兵が密集し隊列を組んで戦闘を行う戦術である。

背景

古代のギリシアでは,前8世紀からポリスが形成されていったが,初期のポリスでは貴族の階層が支配的な地位にあり,ポリスの政治を掌握していた。また,貴族は軍事においても主導的な立場にあり,戦争の際には貴族による一騎打ちが決定的な役割を果たしていた。

ところが,前7世紀に入ると,商工業が発達したこともあって,新たな武器や防具が普及し調達も容易になり,また平民のなかから富裕になる者も現れるようになった。こうしたことも要因となって,この頃からギリシアでは戦術の変化が起こることになった。

ファランクス

前7世紀頃から,ギリシアでは,重装歩兵が密集して隊列を組んで戦うファランクスと呼ばれる戦術が現れ,広がっていった。

重装歩兵は,主に青銅製の兜・胸当て・脛当てを身につけ,楯と長槍・短剣を持った,重装備の歩兵である。ファランクスでは,この重装歩兵が多人数で隊列を組んで横長の長方形の陣形をつくり,敵に対して突撃していくことで戦闘を行った。

この戦術はそれまでの貴族による一騎打ちに代わって戦闘法の主流になり,前6世紀頃までにギリシア中に広まっていった。

意義

このようなファランクスの戦法が確立されたことは,ポリスの共同体の性格にも影響を与え,ポリスの歴史上において重要な意義をもつことになった。

ファランクスの隊形を編成するためには多数の重装歩兵が必要であり,このために貴族だけではなく多くの平民が兵士として参加した。そして,しだいに平民の兵士は増加して軍の中核を占めるようになり,これによって平民が軍事面で主要な役割を果たすようになった。

このような平民の軍事的貢献は,当然にポリスにおける平民層の影響力の増大をもたらし,平民たちはポリスの政治を独占する貴族に対して権利拡大の要求を強めていった。こうして,ファランクスは,ポリスの民主化を促進することにもなった。

AD