Weblog from Worktable -14ページ目

青森の林檎


青森の林檎


我が家のテレビは MITSUBISHI のパソコンモニター
BUFFALO 地上デジタルコーダーを繋いでテレビ番組を録画しています。

現在録画して保存してある番組は
2012年 ロンドンでの夏季オリンピックの開会式と閉会式。
2014年 ソチでの冬季オリンピックの開会式と閉会式。

2016年 リオでの夏季オリンピックの開会式と閉会式。

過去の閉会式での次回開催国のプレゼンテーションを観てみる。

ゼンゼンちがう。
圧倒的。

小池都知事の五輪旗の引き継ぎ所作も美しい。
日本の国旗掲揚と君が代の歌と同時に開場に広がる赤い丸。
セグウェイに乗っている愛らしい女の子もおおげさな動作なし。
マリオに扮する安倍首相のふるまいも誇示がなくヨカッタ。
椎名林檎の音楽もイイ。
4月から練習してきた青森大学男子新体操もヨカッタ。

たたみかけるテンポもイイし緩急もありで
東京の混沌とした雰囲気も伝わってきた。

ピカチュウじゃなくてイイの。
どこでもドアじゃなくてイイの。
マリオに扮する安倍首相の腕時計が
オメガなのはリオオリンピックの公式時計タイム計測
だからなんじゃないの。


ワタクシの感想です。




コルコバードの丘とサンダル


リオデジャネイロ オリンピックも残る競技は数種目。

勝負ですから、ヤッパリ勝ってほしいとは思うものの
勝っても負けてもメダルが取れなくても
観ている側も緊張し、コブシ握りしめ応援してしまう。

なごりおしいので
Googleマップで標高710メートルのコルコバードの丘を登ってみる。

ブラジルサーキットのような Jockey Club Brasileiro 競馬場を眺め
雲海を見下ろしながら登ると高さ39.6メートルの
Paul Landowski氏の キリスト像
が見えてきて感動する。


コルコバードの丘

コルコバードの丘

コルコバードの丘のキリスト像

havaianasのビーチサンダル


リオデジャネイロ オリンピック記念にブラジル産
ハワイアナス
のゴム製ビーチサンダルを履いて例の如く
ブラジルの対蹠地に立ってみる
実際の対蹠点は南大西洋なので、私の足の裏は海。

ハワイアナスの最初の一足は日本の草履
がヒントらしい。
次回の夏季オリンピックは日本・東京。

東京に住んでいる私は4年後のオリンピックでは
開会式を観たいと思っていましたが
やっぱり観るなら競技がイイ。
できることなら、また選手たちに会って応援したい。

そして
開催国にてオリンピック初優勝のブラジルサッカーおめでとう!






オリンピック漬けな日々


寝ぼけ眼で毎晩トイレに行くついでについテレビをつけ
懸命に闘っている選手を観て、思わずウルッとする日々。

ほんと民法のオリンピック競技の放送は
バラエティー番組化していて困るなんてことを思いながらも観てしまう。

寝不足というかスッカリ頭がオリンピックムードなため
なかなか思うように次案がまとまらないので
散歩に行って参考になりそうな写真を撮る。


フェンス

フェンス

フェンス


ウーン、フェンス・・・
ウーン、鉄柵・・・

YouTubeにて鉄の鍛造加工工程を見てみる。

Custom Wrought Iron Twist Bar and Onions

Hebo Machines

スゴッ!っと思う。

需要があれば技術は残る。
需要があれば技術も進歩する。
需要なくして技術は残らず。




台風7号接近中



ひまわり8号で見る台風7号



外でバタンッ!バリバリッ!
というような音がしてチョットこわい。

こわいので早く寝たいけど
卓球女子団体戦を観たい!
対戦相手は、また全員帰化した中国人か…

地元卓球チームのシニア部門に入りたい!
移民の選手がいたら勝ってみたい!
なんてことを少し思う。


台風の状況を知りたくて初めて
ひまわり8号リアルタイムタイムWeb
を見てみた。
日本は今は夜なので地球が暗くて雲も見えないので
時間を戻してみた。

ウッ!キレイ!



rioは夜中


rio olympic emblem


rio olympic medal



11日の山の日からまるまる4日間
朝からリオデジャネイロ オリンピックを観戦する日々。

ASUSタブレットに NHK Rioオリンピックアプリケーションをインストールし
ハンモックに揺られ、あまり観たこともない競技にも見入る。

Rioの文字のエンブレム
花束代わりのオブジェもヨクヨクみるとヨクできている。
メダルのリボンのつなぎもヨクできているので
タブレット端末のロック画面とメイン画面を一時的に
リオデジャネイロ オリンピック仕様にしました。

オリンピックは楽しい!
一生懸命な人の姿は心をうつ!

リオデジャネイロは夜中。
過去のオリンピックメダルの製造方法を YouTube で見てみる。

2016 Rio olympic medals
2014 Production of gold medals
2012 London Olympic medals
2002 Salt Lake City Olympic Medals

旋盤を使ったり鋳造だったりで面白い反面
たのむから当工場に間違っても依頼しないでほしいと思う。

TOKYO オリンピックの際はぜひ
この500円硬貨の造幣局
で作ってほしい。
明日から業務再開と歯医者さん。