PRプランナーの井上千絵です。
本日も「知ってお得なPRの豆知識シリーズ」、
書きたいと思います!
こちらのシリーズ、
結構な反響があって嬉しいです
前回は「知名度コラボ」を活用して
メディアへの発信力を高める方法、
具体的には、
行政や公的機関とタッグを組むと
メディアの注目を集めることを
お伝えさせてもらいました。
▶︎▶︎前回の復習ブログはこちら
今日は、いよいよプレスリリースを
メディアに届ける
具体的なアプローチ方法について
お伝えしていきます!
(内容盛りだくさんですので、
3回に分けてお伝えしますね)
読んだらすぐに
活用していただける内容です!
本日のメディアへの
具体的アプローチ方法第一弾は、
直接アプローチで熱い思いを伝える
その名も「直球打法」です。
その名の通り、
ご自身が取り上げてもらいたいと思う
テレビ・新聞・雑誌に
直接コンタクトを取るという方法です。
ここで、活きてくるのが、
以前のブログでお伝えした
どこでも良いから、
メディアにプレスリリースを
たくさん送って、
どこかに掲載してもらおう!
という姿勢はNGです。
受け取る側のメディアにも、
その姿勢は
すぐに見抜かれてしまうので
そうではなく、
私がおすすめしているのは、
本当に取り上げてもらいたいメディアを絞って
熱い思いを伝えることです。
そのために、
2つのポイントがあるのでお伝えします。
一つ目は、
ご自身が取り上げてもらいたい内容を
正しい記者・ディレクターの元へ届けること
=その「人」に思いを伝えること。
ここでいう「正しい記者・ディレクター」とは、
ご自身の発信する
プレスリリースのジャンルを担当する記者、
担当ディレクター、番組などを指します。
例えば、
・新聞はどの新聞のどこの面(経済面、社会面、地域面など)の
どの担当記者に送れば良いのか
・テレビは、どこのテレビ局の
どの番組のどのコーナー担当ディレクターに送れば良いのか
・雑誌は、どの雑誌のどの企画担当者に送れば良いのか
そこまで送る相手を選定して、
可能な限り「人」にプレスリリースを
送ろうとするんです。
その際、二つ目のポイントとして、
自筆の送り状を添えて思いを届けてください。
(テレビはFAX、新聞は郵送が良かったりします)
そうすることで、
受け取った記者は、
プレスリリースに目を通し、
つまりはメディアに取り上げられる
可能性がグッと高まります。
ここまで読んでいただいて、
「結構、面倒な作業だな」
と思われた方がいるかもしれません。
まさにこの「媒体選定」は、
メディア掲載に向けた一連の流れの中で、
最大の山場であると行っても過言ではありません
それくらい、
調べる労力と、
届けるための熱い思いが必要となります。
だからこそ、
私はお客様とマンツーマンで
媒体選定の作業も
一緒に進めさせていただいております!
媒体選定リストは、
今後の発信の際に何度も使える
大切な資料となりますよ(^^)。
▶︎▶︎今日のポイント
プレスリリースは、
送る相手(メディア)を出来るだけ細かく選定し、
送り状を添えて熱い思いと共に送付する。
次回のブログでは、本日に続き、
メディアへの具体的アプローチ方法その②として、
「プレスリリース配信代行会社」の
メリットデメリットについて、
お伝えしたいと思います!
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました
※12月下旬開催のPR個別コンサルは〈満席〉となりました。
次回の開催日は、メルマガにて先行でご案内させていただきます。
・最新のメディアへのアプローチ方法が分かる無料メールマガジン!
・井上千絵の日常をリアルタイム更新中!
・子育て起業ママのプライベート投稿!