井上千絵のメディアを動かすPR -16ページ目

井上千絵のメディアを動かすPR

元テレビ局記者 / PRプランナー
 「メディアに取り上げられるためのリリース発信」を
完全サポートします!

井上千絵です。

 

昨日から

盆明けのお仕事を再開したのですが、

娘が移動疲れからか発熱しまして・・・キョロキョロ


 

{0D32F9C7-2857-451D-9614-91EC240233F0}



 

PRの長期コンサルを

させていただいている

オンラインレンタルドレスサービス、

「ミスコンシャス」の小山絵実さんとの

Webミーティングを予定していたので、

娘も同席を許可していただき、

お仕事初日となりましたあせる

 

 

{65E332A9-896A-4FF0-9E3D-B5D31EC1A22C}


この愛知県発全国展開の

「ミスコンシャス」さんは、

以前のブログでも

書かせてもらったのですが、

 

地域メディア(新聞掲載)からスタートし、

全国メディアで社会的ムーブメントを起こす

 

というメディアPRの

ステップアップ戦略

確実に進んでいる

お客様の1人なんですアップ

 

 

6月と7月に

新聞3社=地域メディアの掲載があり、

 

そして今月、

NHKの取材・放送が決まりました。

 

更に次のステップは、

全国メディアからの発信と

社会的ムーブメントを作る認知拡大です。

(今、ここを一緒に進めさせてもらっています)

 

 

これから認知拡大を目指す企業にとって、

なるべく短期間で

全国メディアに取り上げてもらい、

広く社会に自社のことを知ってもらいたい、

と考えることが当然かと思います。

 

 

でも、ここで大切なのは、

いきなり全国紙掲載、東京キー局放送に向けて

東京のメディアにプレスリリースを送ることが

必ずしも社会的認知拡大の近道ではない、

ということです。

 

時には、

地域メディア(地元紙、ローカルテレビ局)にフォーカスし、

特定エリアでのムーブメントを作り、

地元記者との関係を温めた上で、

全国メディアに取り上げてもらう

 

この「ステップアップ戦略」は、

広く深くスピーディに

社会に自社の情報を

浸透させていく上で

絶妙に効果を発揮してくれることが

多々あります。

 

ここまで書いておいて何ですが、

全てのお客様にステップアップ戦略を

オススメするわけではありません。

 

お客様によっては、

いきなり全国メディアへの

アプローチを一緒にさせていただく

ケースもあります。

 

お客様の発信したい情報、

お客様の活動によって、

メディアとの向き合い方は

都度変える必要がある

ということがポイントかと思います。

 

 

image

 

私が出来ることは、

10年間メディアの側にいた立場として、

どんな情報発信だったら、

どんなメディアと相性が良いのかを

お客様1人1人の状況に合わせて

アドバイスさせていただくことですウインク

 

今のところ、

お客様のメディア掲載率は100%なので、

10年間の経験を

少しでもお客様に還元出来ているのかなと

思っていますおねがい

 

今は新規のお客様募集をしていませんが、

もっともっと

スタートアップ企業の認知拡大へ、

メディアを活用した地方創生へ、

 

これまでの私の経験と今の大学院の学びを還元し、

お客様の社会的認知拡大に繋げて

いけたらと思っていますおねがいキラキラ

 

今日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございました!

 

 

 

井上千絵です。

 

お盆休み、皆さんはいかがお過ごしでしたか?

 

私は家族、両親と共に軽井沢で過ごしました。

 

久しぶりに両親と共にご飯に行ったり、

 

 

 

娘は、自然の中の外遊びを満喫していましたキラキラ

 

 

今日は、

お盆で家族と過ごす時間が多かったので、

珍しく?夫婦のことについて

書きたいと思いますウインク

 

私の場合、

結婚して3年目なので、

まだまだ夫婦としては

これからなのですが、

 

最近つくづく思うこととして、

 

夫婦の関係って、

相手と自分が

いま何を大切にしているか、

この先何を大切にしていきたいか

その価値観の「共感」と「共創」がキーになる

ということです。

 

当たり前と感じる方も

いるかと思うのですが、

日常の忙しさの中では

意外と置き去りにされてしまいがちな

「共感と共創」です。

 

これが崩れてしまうと、

夫婦としてのすれ違いが

多くなるような気がしていて、

意識的に大切に育んでいます。

 

ちなみに、

夫婦の関係で

何に重きを置くのかは

まさに千差万別。

 

答えはないからこそ、

読み物として

我が家のケースを

読んでいただけたらと思います!

 

 

ということで、

私たち夫婦の場合の

「共感」「共創」をお伝えしちゃいます。

 

 

1.「趣味」を深める時間=テニステニス

 

 

今回の軽井沢滞在中も、

ダブルスのペアを組んで

試合に出ましたテニスキラキラ

 

私たちがテニスきっかけで

知り合ったということもあり、

2人の共通の趣味であるテニスは、

産後の今は時間こそ限られますが、

大切な2人(+テニス仲間)の時間ですおねがい

 

80歳になっても、

こうやってテニスをしていられたら最高だなと。

 

 

2.「挑戦」への信頼とエール

 

image

 

夫が新しい仕事にチャレンジしたいと話した時、

私がテレビ局を退職して大学院に通いたいと話した時、

PRプランナーとして起業したいと話した時、

 

私の全ての挑戦は、

夫のエールがあってこそ

踏み出せた一歩だったし、

 

夫の挑戦にエールが送れたのは、

何があっても2人で乗り越えられる、

という信頼があったからこそだと思います。

 

幸か不幸か(笑)

お互い新たなステージへ

向かっていく挑戦型タイプなので、

これからも山あり谷あり、

様々なことがあるかと思うのですが、

 

夫婦になり、

家族になったということは、

 

自分の挑戦は

自分だけのものではなく、

家族にもシェアされる

体験であり、

時間だと思うんです。

 

だからこそ、

これからもお互いの挑戦には、

信頼とエールを送り、

家族みんなで

その体験を楽しみ、

分かち合いたい。

 

そしてこの先、

娘が新たな挑戦で迷っていた時も、

同じように信頼とエールで

送り出してあげたいなと思います。

 

 

1.趣味時間の「テニス」

2.「挑戦」への信頼とエール

 

全く次元も分類も違う2つですが、

この2つが私にとっては、

夫婦の大切なキーワードなのでした。

 

お互い多忙極まって

イライラしたり、

小さい喧嘩をする時もありますが(笑)、

 

夫婦3年目、

ダブルスのペアとしても、

もっと信頼を高めて

勝てるようになりたいな〜と思う

今日この頃です爆  笑

 

 

今日は、

完全なるプライベート感の投稿、

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

井上千絵です。

 

台風が来たり、

酷暑が続いたり、

気候の変化に

体を合わせて行くのが大変ですね。

 

私は7月に早めの「家族夏休み」を

北海道にて満喫終了しまして↓

 

私がビアガーデンでカメラを紛失、

夫がスマホを空港で紛失、

という2大紛失事件が起きましたが、

無事にいずれも帰還し、

平和な日々を送っています真顔

 

もう夏休み気分を終えた私はといえば、

大学院の研究を進めながら、

PRのお仕事も様々させていただいています。

(仕事の近況については別途書きますねひらめき電球

 

今日のブログでは、

私のここ半年くらいの

関心事「場づくり」について

書きたいと思います。

 

突然ですが皆さんは、

どこかのコミュニティや、

オンラインサロンなどに所属していますか?

 

キンコン西野亮廣さんや

堀江貴文さんのオンラインサロンなど、

よく話題に出てくるサロンが

幾つかありますが、

 

私は、それらの「場」が発する

エネルギー量の高さに

最近かなりハマっていまして。

 

というのも、

どの文献やメルマガやブログよりも

リアルタイムで感じ取ることが出来る

「時代の作り方」の教科書そのものなのです。

 

さらにいうと、

それは講師と生徒という圧倒的な存在ではなく、

個々の存在がリーダーを通して

社会に繋がっていく魅力ある「場」ですかね。

 

 

私が所属しているのは、

 

「ワークル」

組織を超えてやりたいことで繋がる「仕事版サークル活動」

ここで「働くママ」ワークショップを4月に開催。

ママ達が自らと向き合い、未来について考える「場」を

仲間達と作りました。

 

「女性起業家サロン」

キッズライン社長で女性起業家の経沢香保子さんが主催

サロンでは、

経沢さんの人脈で様々な著名人との対談が企画され、

先日は幻冬舎・箕輪編集室の箕輪さんとの対談へ。

 

「多動力」をテーマに、

とても学びの多い時間となりました。

 

そして、この対談をきっかけに、

箕輪さんのトレンドの作り方に惹かれ、

最近入ったのが、

 

「NewsPicksアカデミア」

「リーダーの教養」をテーマにリアル・オンラインでの「場」を提供

 

このアカデミア、まだ入会して数週間ですが、

 

毎月1冊書籍も届くし、

動画で旬な人達の対談アーカイブが見られるし、

毎月開催されるトークイベントが

無料だったり優待価格だったりして、

内容が濃すぎると思っています。

 

本当だったらもっともっと、

気になっているコミュニティは

たくさんあるのですが、

限られた1日24時間の中で、

今はこの3つが限界かなと。

 

これらは全て有料ですけど、

正直、お金で買えない価値があると思っていて。

 

起業塾やセミナーも経験した上で感じるのは、

それら講師と生徒の関係から得られるインプットとは

全く異質のものだと思います。

 

もちろん、

どちらが良くて、どちらが悪い、

という議論ではなく。

 

私自身の今の関心事が

リーダーたちの「時代の作り方」であり、

それらをリアルタイムの

息づかいを感じ取りながら味わえる場所が

オンラインサロンだったり、

コミュニティだということに尽きます。

 

今の時代だからこそ、

それらのコミュニティを通して、

「旬」を誰でもどこからでも

体感出来るチャンス、

 

活かさないのは

勿体無いと思いませんか照れ

 

自身のビジネスはもちろん、

人生においても

様々なヒントを得られると

感じています。

 

皆さんもオススメサロンや

コミュニティがあったら、

こっそり教えてください爆  笑

 

今日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

井上千絵です。

 

きょうは朝から、

長期でPRプロジェクトを

進めさせてもらっている

バストアップコンシェルジュ

近藤綾乃さん

チームメンバー青山さんの

PRコンサルをさせていただきました。

 

 

 

{7C595A4C-817D-48E0-8771-1FFE60424F9E}
 
 

もっともっと多くの女性に

正しいバストケア、
自らのバストとの向き合い方を
伝えていきたい
 
 
という綾乃さんの
熱い想いをカタチに。

いよいよ、
秋の大きなプロジェクトに向けて、
具体的なアプローチが始まりますおねがい
 
 
{E2C6ABCB-27C0-4DF1-972A-7B96329B63E8}

綾乃さんから、
 
「絶対1人では無理だと思っていました。
  井上さんと出会えたお陰で
   動き出せて本当に感謝しています」
 
 
って言っていただいて、
とーってもとーっても
嬉しかったのですが、
まだ夢の実現はこれからですよ!笑
 
 
綾乃さんとチームメンバーの夢が
夢ではなくなり、
1つの現実として
実行出来た日、
一緒に笑って涙したい。
 
今の私の楽しみであり、
大切なミッションです!

 

 

 

 

井上千絵です。

 

前回の記事、

「良い仕事をする」とはどういういうことなのか

を書いた後の反響が大きくて、

とてもとても嬉しいですおねがい

 

ありがとうございます!

 

さて、今日は最近新たにお客様によって

気づかせてもらった

自身の「得意分野」を書きたいと思います。

 

 

ズバリお伝えすると、

 

お客様の「想い」を

社会プロジェクトとして実行ステージに

引き上げること

 

です。

 

 

 

具体的にはどういうことなのか?

お客様の一例でお話すると、

 

「東日本大震災の直後、

 ボランディアで行った被災地が忘れられない。

 自身の職業を通して、

 6年経った今だから出来る何かで、改めて応援したい」

 

という熱い想いがある方がいました。

 

この熱い想いを

社会にどう伝えていくのか

 

どのようなプロジェクトとして、

社会に発信していくのか

 

それらお客様の「想い」を

社会活動の中でプランニングし

実行ステージまでをサポートすること

私の得意分野であることに

気づかせてもらいました。

 

今私がさせていただいているお仕事、

ほとんどがこのような

「想い」実現型の社会プロジェクトですウインク

 

image

 

これまで仕事や人生に

真剣に向き合ってきた方、

苦しい経験、

印象的な体験をお持ちの方ほど、

 

何かを実現したい、

何かを社会に伝えたいという

「熱い想い」

あるのではないでしょうか。

 

でも、それをどうやって

社会に伝えたら良いのか、

どうやってプロジェクトとして

起こしたら良いのかがわからない。

 

 

そのような

熱いハートを持った方たちの

一つ一つの「想い」と向き合い、

社会ニーズとも向き合い、

プロジェクトとして変化させていきます。

 

これまでの記者経験を活かした

メディアとのリレーション作りのお手伝いは、

もちろんサポート内容の一つです。

 

でも、そのメディアPRに止まらない、

もっと大きな概念の中で、

お客様と一緒に

社会にムーブメントを

起こしていく過程が最高に楽しく、

もっともっと多くの人の「想い」を

実行ステージに引き上げたいと、

 

今は強くそう思っています。

 

今日から8月。

学業も来春の卒業に向けて

いよいよアクセルを踏み始めましたが、

お仕事もビジョンが日に日に見えて来て、

ワクワクしながら日々過ごしています。

 

今日も最後まで読んでいただき、

ありがとうございましたラブ