こんなこと書いちゃう木彫りメルマガは僕のだけでしょうね(笑) | 木彫りウッドセラピー!心安らぐ初心者向けやさしい木彫り入門通信講座

木彫りウッドセラピー!心安らぐ初心者向けやさしい木彫り入門通信講座

工房「木彫りのぬいぐるみ」では木彫りで癒しを届けたいというコンセプトでオーダーメイドの制作販売と木彫り教室・通信講座をしています。
木彫り初心者の方に向けた彫り方を基本とした製作過程も公開!山口県から木彫りの楽しさと癒しを伝えていけたらと活動しています。

SNSが情報発信の中心になってる世の中かなとは思いますが、

ブログもまだまだ人気があるんですよね~(*^_^*)

 

で、お気づきかと思いますが、

最近僕はよくブログ書いてます(笑)

 

 

インスタとかフェイスブックとかもやってますけど、

結局僕としてはある程度の文章を書くことで伝えたい思いを伝えるやり方がしっくり来るなぁって最近思ったんですよね。

 

 

それもあって自由に好きなだけ書けるブログを書く機会が増えております(*^_^*)

 

 

一時的なものになるのか、

継続してブログをいっぱい書いていくのか、

 

それは僕にもわかりませんが(笑)

 

 

 

今日は日曜日なので恒例のメルマガもカキカキしてました(*^_^*)

 

 

先週の続きでもある彫刻刀の刃表と刃裏の使い分け。

木彫り初心者の方にとってはどっちが良いのか迷うと思うんですよ。

 

 

「ここは刃表が上?」

 

「いや刃裏が上?」

 

みたいな感じかな。

 

 

あ、でももしかしたら刃表が上でしか彫らないとかその逆もあるかもしれませんね。

 

 

 

まさか表裏をひっくり返した方が彫りやすいなんて夢にも思わない、みたいな。

 

木彫り初心者の方であればあるあるだと思います。

 

 

僕も指導経験があるんですけど、木彫り教室とか木彫り体験とかでも

初めてとか、久しぶりに彫刻刀を触ったっていう方は表と裏を使い分けるとか

どっちで彫れば良いのかとか何も考えてないっていうこともあります。

 

 

それくらい彫刻刀の刃表と刃裏の使い分けって感覚的なものでもあるし、

使い分け方ってわからなかったりしますよね。

 

 

 

その感覚的なものを具体的な考えをもって使い分け方を説明しちゃうのが僕の木彫りメルマガ(笑)

 

自分で言うのもなんですが、

ホント他では得られない情報だと思います(*^。^*)

 

 

 

しかもその情報を無料のメルマガで書いちゃうっていうね(笑)

 

 

今夜配信の彫刻刀の刃表と刃裏の使い分けに関してのメルマガも

たぶん有料でも良いくらい^m^

 

 

 

まぁでもそこはね、良いんです(*^_^*)

 

少しでも読者の方のお役に立てれば。

そして木彫りを楽しんでもらえるなら良いと思ってます(*^-^*)

 

 

 

 

木彫りメルマガの配信は今夜19時半頃を予定していますのでもうあんまり時間がないですが、まだ登録してないという方はこちらからどうぞ~!