1回目からのお題は、
「トータスキッズの利用者を増やすには?」。
そしてこのお題は私がお願いしたもの^^。
これを聞くと、多くの人は
「広告を打つ」「イベントをする」
そんな答えを出す研修を思い浮かべがち。
けれど、Toshiさんの研修は違う。
その始まりは“アセスメント”。
これはまさに、私たちが日々実践している「応用行動分析(ABA)」に通じています。
<課題を分解する力>
3回通して学んだのは、課題の捉え方そのもの。
*目的を押さえる
*遂行のために必要なパーツを出す
*優先順位をつけて組み立てていく
シンプルだけれど、奥深いこのプロセス。そして、お題を考える時間は、同時に課題解決の手法を実践で体得する時間でもありました。
<変化は“0から1”ではなく、少しずつ>
3回の研修で劇的に変わるわけではありません。
けれど確実に進化が見えています。
それはToshiさんの力だけでなく、
スタッフ一人ひとりが
「ここから学んで進化しよう」
と向き合う姿勢を持っているから。
変わる/変わらないという2択ではなく、
「どれくらい変われたか」というパーセンテージを少しずつ上げていくこと。
その積み重ねが、全体の変化率を高めていくのです。
<働きながら学べる贅沢さ>
直接的な支援の研修だけではなく、
思考力や実践力を多角的に鍛えられる場。
直接的ではないけれど、
この思考力・実践力が
支援に活きるし
スタッフ一人一人の生き方を
より豊かにする、そう思って続けています。
働きながら(活動を通して)学び、
学びを働きに活かす。
そんな里山のような人材育成の仕組み。
Wonder Forestという場所は、
私自身が“こんな場所が欲しい”と思って作ったもの。
だからこそ今、ここでスタッフが学び合い、成長している姿に、
心からの喜びを感じ、
この人材育成の仕組みを育てたい。
そう願っています。
*立教大経営・早稲田の学生も受けたToshiさんのコンテンツを小中学生にも!
〜ITを通した生きる力の教室「Wonder Labo」では現在生徒を募集中!〜
Wonder Laboは単にITスキルや知識を学ぶのではなく、ITを活用しながら自分たちの「やってみたい!」を形にする実践活動を通して、「考える力」「行動する力」「関わる力」「興味開発」を育む学びの場。
AIが進化する時代だからこそ、人間にしかできない力を未来を生きる子どもたちに!
Wonder Laboの詳細・見学申込はこちらから
https://wonderforest.co.jp/information/?p=646
ご連絡お待ちしています!
**************
エデュテインメントで
人と社会にワクワクを
Wonder Forest
**************
#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム
#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング
#児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #横須賀 #子育て
#子ども #支援者研修 #利用者募集中
#社員研修 #思考力を育てる #実践力を磨く #課題解決力 #働きながら学ぶ
#成長する職場 #学び合うチーム #挑戦する力 #wonderforest #人材育成