現場に出て3ヶ月、日々子どもたちと向き合いながら支援を行っています。
今回は、
「気持ちを言葉にするのが苦手だった子が、自分のことばで気持ちを伝えられるようになった事例」
をご紹介します。
<「気持ちを言葉にできない」子への保護者さんの悩み>
担当するお子さんの保護者さんから、こんな相談をいただきました。
「うちの子、自分の気持ちを伝えるのがすごく苦手で…」
実際に、「いまの気持ちはどうだった?」と聞いても
「わからない…」「べつに…」という返事ばかり。
もちろん、それも立派な「反応」ですが、本当は感じていることがあるのに、言葉にならない様子が見られました。
<先輩のアドバイス「選択肢で聞いてみよう」>
悩んでいた私に、先輩指導員がくれたアドバイスがこちら。
“気持ちは選択肢で聞いてみよう”
「楽しい?悲しい?疲れている?元気?」
「こうなったらイヤな気持ち?それとも嬉しい気持ち?」
こうして感情にラベルをつけ、選択肢を示すことで、子どもは「その中ならこれ」と選びやすくなります。
<言葉の習得ステップは「選べる(受容)」から「言える(表出)」へ>
そういえば、3ヶ月前に受けた支援者研修でも学んだことですが、言葉の習得は「選べる」(受容)→「言える」(表出)という順番。感情を「選ぶ」ステップを踏むことで、自分の言葉で表現する力が少しずつ育っていくんですね!
<一緒に「できた!」を積み重ねていく場所>
トータスキッズは、子どもが安心して「できた!」を重ねられる場所。
そして、それは私たち支援者にとっても同じです。
私もまだ成長途中ですが、これからも子どもたちと一緒に、一歩ずつ「できた!」を増やしていきます。新人おくいの奮闘、どうぞあたたかく見守ってください。
*トータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。スタッフの1/3以上が公認心理師&臨床心理士という専門性の高い支援が強みのトータスキッズの個別指導、あなたも体感してみませんか?
まずは指導見学から。
ご連絡お待ちしています。
(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)
https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html
(トータスキッズ問い合わせフォーム)
**************
「困った…」を
「できた!」に変える支援の場
トータスキッズ
**************
#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム
#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #利用者募集中 #不登校 #HSP #思春期 #子育ての悩み #発達支援 #ABA支援 #感情表現 #コミュニケーション力 #療育現場 #気持ちの言葉 #支援員日記 #子どもの成長 #トータスキッズ