Wonder Forest ブログ -6ページ目

Wonder Forest ブログ

子どもと家族の支援への想いとノウハウが詰まったブログです。

早稲田大学・立教大学などにてリーダーシップ教育・思考力強化など、「主体的に学習する仕組みづくり」の場を手掛けて来られた人材育成のスペシャリスト・Toshiさんの社員研修シリーズ第3回。

 

1回目からのお題は、

 

「トータスキッズの利用者を増やすには?」。

 

そしてこのお題は私がお願いしたもの^^

 

これを聞くと、多くの人は

「広告を打つ」「イベントをする」

そんな答えを出す研修を思い浮かべがち。

 

けれど、Toshiさんの研修は違う。

その始まりは“アセスメント”。

これはまさに、私たちが日々実践している「応用行動分析(ABA)」に通じています。

 

課題を分解する力>

3回通して学んだのは、課題の捉え方そのもの。

 

*目的を押さえる

*遂行のために必要なパーツを出す

*優先順位をつけて組み立てていく

 

シンプルだけれど、奥深いこのプロセス。そして、お題を考える時間は、同時に課題解決の手法を実践で体得する時間でもありました。

 

変化は“0から1”ではなく、少しずつ>

3回の研修で劇的に変わるわけではありません。

けれど確実に進化が見えています。

 

それはToshiさんの力だけでなく、

スタッフ一人ひとりが

「ここから学んで進化しよう」

と向き合う姿勢を持っているから。

 

変わる/変わらないという2択ではなく、

「どれくらい変われたか」というパーセンテージを少しずつ上げていくこと。

その積み重ねが、全体の変化率を高めていくのです。

 

働きながら学べる贅沢さ>

直接的な支援の研修だけではなく、

思考力や実践力を多角的に鍛えられる場。

直接的ではないけれど、

この思考力・実践力が

支援に活きるし

スタッフ一人一人の生き方を

より豊かにする、そう思って続けています。

 

働きながら(活動を通して)学び、

学びを働きに活かす。

そんな里山のような人材育成の仕組み。

 

Wonder Forestという場所は、

私自身が“こんな場所が欲しい”と思って作ったもの。

だからこそ今、ここでスタッフが学び合い、成長している姿に、

心からの喜びを感じ、

この人材育成の仕組みを育てたい。

そう願っています。

 

*立教大経営・早稲田の学生も受けたToshiさんのコンテンツを小中学生にも!

ITを通した生きる力の教室「Wonder Labo」では現在生徒を募集中!〜

Wonder Laboは単にITスキルや知識を学ぶのではなく、ITを活用しながら自分たちの「やってみたい!」を形にする実践活動を通して、「考える力」「行動する力」「関わる力」「興味開発」を育む学びの場。

 

AIが進化する時代だからこそ、人間にしかできない力を未来を生きる子どもたちに!

 

Wonder Laboの詳細・見学申込はこちらから

https://wonderforest.co.jp/information/?p=646

 

ご連絡お待ちしています!


 

**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #横須賀 #子育て

#子ども #支援者研修 #利用者募集中

#社員研修 #思考力を育てる #実践力を磨く #課題解決力 #働きながら学ぶ

#成長する職場 #学び合うチーム #挑戦する力 #wonderforest #人材育成

 ITを通した生きる力を育む教室「トータスキッズα」では、6月の取り組みとして子どもたちが中心となって 「職員紹介」 を作る活動に挑戦しました。

 

話しかける子が苦手な子も

ちょっと突っ走って話しかけてしまう子も

それぞれらしく先生へのインタビュー。

一人一人のメモをもとに、

その言葉をスライドに入力し、

写真を選び、イラストを貼り付ける。

試行錯誤しながら、

一枚一枚のスライドを自分たちの手で仕上げていきました。

 

アートクラスとのコラボ>

スライドの縁を彩ったのは、アートクラスで制作した色紙。

障子紙を染めてつくった縁飾りは、

トータスらしい明るい色合いが基調となり、

見ているだけで元気をもらえるような仕上がりになりました。

 

協力し合うことから生まれる学び>

この「職員紹介」は、ただの紹介資料ではありません。

子どもたちが自ら考え、工夫し、

互いに協力しながら完成させた 学びの結晶。

 

「できた!」の積み重ねが、

子どもたちの自信と自己肯定感を育み、

未来への大きな一歩につながっていく。

 

ぜひ、その温かな作品をトータスキッズもりのいえ1階「Wonder Forestギャラリー」でご覧ください。

 

*トータスキッズαは、発達に凸凹のある子が、ICTを学びながら、自分の好きや“強み”を探し、スキルとともに他者との関わり方や役割意識を育てていくクラス。地域応援プロジェクトでは、自分の制作物が“地域の人に届く”という体験を通し、「自分にもできることがある」感覚を育んでいます。IT X 小集団で広げる「生きる力」の支援を体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所

#横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #自己肯定感

#生きる力 #成長 #主体的学習 #考えて行動する

#もっとやりたい #やってよかった #ワクワクする学び

#アート教育 #子どもの創造力 #wonderforest

こんにちは。「困った」を「できた!」に変える支援の場、トータスキッズ・新人指導員の塩島です。

 

入社して4カ月。ようやくトータスキッズの支援のお仕事にも少しずつ慣れてきましたが、夏休みに入り、普段担当していない利用者さんの支援に入る機会が増え、緊張再び。

だからこそ、可能な限り事前の見学や先輩職員からの引き継ぎを丁寧に受け、支援の現場に臨むようにしています。

 

その中で「やっぱりすごいな」と改めて感じた、先輩職員の支援のエピソードを一つ紹介したいと思います。

 

A君の支援から学んだこと>

A君は他者への意識が低く、多動傾向があり、集中が続かないお子さん。先輩の支援中に離席し、他の玩具に興味が移ることがありました。

 

私が「どう切り替えるのだろう?」と考えていると、先輩職員はその瞬間を逃さず、A君の前に立ち「気をつけピッ!」と声をかけ、しっかり視線を合わせました。

そこからA君が興味を持った玩具で遊ぶ前に課題(動作模倣)を促し、できたらすぐにご褒美として遊びを与える。

 

その繰り返しの中で、A君は「課題に取り組めば、またすぐに遊べる」と理解し、「できた!」を増やしていけたのです。

 

この時私が感動したのは、「逸れそうなタイミングを逃さず、指示を出しできたを作っていたこと」。観察力と瞬発力、その両方を持つ先輩はすごいなと感じ、私もそうなりたいと思いました。

 

入社からの今:自分自身の変化>

入社したての頃は、ABA(応用行動分析)の理解も浅く、

「なぜこの行動を許したのだろう?」

「どうして今このタイミングで声をかけるのだろう?」

と疑問ばかりでした。

 

けれど今は少しずつ理解が深まり、

「このタイミングを逃さなかったのはすごい」

「こんな支援の仕方もあるのか」

と気づきや学びを積み重ねられるようになりました。

 

応援よろしくお願いいたします!>

まだまだ未熟な私ですが、リスペクトできる先輩職員の背中を追いかけながら成長していきたいと思います。今後とも、よろしくお願いします。

 

*トータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。スタッフの1/3以上が公認心理師&臨床心理士という専門性の高い支援が強みのトータスキッズの個別指導、あなたも体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援

#放課後等デイサービス #安心できる場所 #横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #生きる力

#自己肯定感 #支援者研修 #成長 #主体的学習 #考えて行動する

#もっとやりたい #やってよかった #利用者募集中 #wonderforest #wonderlabo

みなさんは、この夏休みをどのように過ごされましたか?

 

トータスキッズのお休み初日、我が家は“娘祭り”。

プールだけの予定が、娘のリクエストで動物園も追加されました!

 

待ち時間というハードル>

一番のハードルは動物園レストラン。

待つのが苦手な娘との行動では、

 

*待ち時間をできるだけ短くすること

*手持ち無沙汰にしない工夫

 

この2つが勝負どころ。

 

カレーならすぐ出るだろうと注文したのに…なかなか出てこない。

ソフトクリームでつなごうとしても反応はいまいち。

YouTubeも電波が弱くて再生できず……ついに椅子を倒してしまいました。

 

でも、そういうこともあります。

大切なのは、マイナスを最小化しながら寄り添うこと。親としても支援者としても、大事な経験です。

 

できた!瞬間>

もちろん、頑張れたこともたくさんありました。

ヤギの餌やりや、お皿の片付けなど、挑戦してくれたこと。

 

特に印象的だったのは、ヤギに草を渡しながら「たべる?」と声をかけた瞬間。

“食べる”という行動とことばが結びつき、それを表出できたことはとても素晴らしい成長でした。

 

夏の思い出から学ぶこと>

ハードルもあれば、成長の瞬間もある。

そうした体験の積み重ねが、子どもたちの「できた!」につながっていくのだと思います。

 

あなたの夏の思い出は何でしたか?

ぜひ聞かせてくださいね。


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム #療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #自己肯定感

#夏休みの思い出 #親子時間 #動物園体験 #発達支援の工夫 #待ち時間対策 #できた瞬間 #ワクワクする学び #地域と子ども #子育てストーリー #wonderforest

この夏、高校生の息子がトータスキッズで支援のお手伝いをしてくれました。

 

「お手伝い」といっても、彼は実はトータスキッズ最古参の指導員。

デビューは小学4年生、私が自宅で個人事業として支援をしていた頃です。

そのため、支援力の一部ではスタッフ以上の力を持っています。

 

<同世代だからこそ生まれるブレークスルー>

今回お願いしたのは、

 

「同世代だからこそ響く言葉で、子どもたちの殻を破ってほしい」 という役割。

 

2つの異なる課題を持つケースに対して、

それぞれトーンや戦略を変えて接する息子の姿は見事でした。

スタッフも研修として見学し、多くの学びを得た様子。

 

<世代の強みと、自分の戦い方>

最近、同世代ネタや体力面では息子や若いスタッフに敵わないと感じます。

だからこそ考えるのは、

 

「自分はどこで勝負できるか」。

 

経験の棚卸し、戦略の見直し、情報のアップデート──

 

これは教育現場だけでなく、社会全体に通じるテーマです。

 

<感謝とこれから>

現場に新しい風を吹き込み、私に刺激をくれた息子に感謝。

世代を越えて学び合うチームは、きっとこれからも進化し続けます。
 

〜息子も在籍していたITを通した生きる力の教室「Wonder Labo」では現在生徒を募集中!〜

Wonder Laboは単にITスキルや知識を学ぶのではなく、ITを活用しながら自分たちの「やってみたい!」を形にする実践活動を通して、「考える力」「行動する力」「関わる力」「興味開発」を育む学びの場。

 

AIが進化する時代だからこそ、人間にしかできない力を未来を生きる子どもたちに!

 

Wonder Laboの詳細・見学申込はこちらから

https://wonderforest.co.jp/information/?p=646

 

ご連絡お待ちしています!

 

**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#横須賀 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #IT #AI #プログラミング教室 #体験教室 #子育て #子ども #リーダーシップ教育 #ワクワクする学び #療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #wonderforest  #wonderlabo #夏休みの学び #高校生の挑戦 #教育現場 #世代間交流 #人材育成 #WonderForest #同世代だからできること #学びの場づくり #成長の瞬間