Wonder Forest ブログ -3ページ目

Wonder Forest ブログ

子どもと家族の支援への想いとノウハウが詰まったブログです。

 このところのWonder Laboのテーマは 「おもしろ動画を作る」。

この日は、子どもたちが制作した動画を鑑賞し、「面白さ」を探る時間でした。

 

<「面白さ」の要素を見つける>

普段の「お勉強」では集中しづらい子も、動画には自然と目を向け、

どっと笑ったり、クスクス喜んだり。

 

「どこがおもしろかった?」と問いかけると、思っていた以上に次々と手が挙がります。

目指していた「ここがおもしろい」という答えに加えて、さらに驚きの声も。

 

「間が面白い!」

―セリフがない“間”に注目できたのがスゴイっ!

 

「サブキャラの表情がいい!」

―サブも面白さに貢献していることに気が付いたんだ!

 

「面白い」を分析し、言葉にする。

 

それは答えが一つではない世界を生き抜く力であり、AI時代に必要とされる考える力

 

ゆっくり考える子や、「お勉強」だとそそられない子も、一緒になって考えられる豊かな学びの時間。改めて「おもしろい」ことの威力を感じました。

 

<次なるステップへ>

次の課題は、「自分のテーマを決める」こと。

どんな題材を選ぶのか。

どんな「面白さ」を仕込むのか。

 

子どもたちの中に眠る発想の扉が、今まさに開かれようとしています。

その瞬間を一緒に見届けるのが、今からとても楽しみです。

 

(授業の意図や背景については、本プログラム監修者・髙橋俊之先生がnoteで解説されています。

『おもしろ!』が最強の学びを起こす(https://note.com/momentum_design/n/nefe7551613be

興味のある方はぜひそちらもご覧ください)

 

*************

IT×探究で未来を生きる力を育てる!〜

Wonder Labo(ワンダーラボ)では現在、生徒募集中!

 

AI時代を生きる子どもたちに必要なのは、「考える・動く・伝える」力。

Wonder Laboでは、ITを活用して「やってみたい!」をカタチにする探究活動を行っています。

 

Wonder Laboの詳細・見学申込はこちらから

https://wonderforest.co.jp/information/?p=646

 

ご連絡お待ちしています!


**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#横須賀 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #IT #AI #プログラミング教室 #体験教室 #子育て #子ども #リーダーシップ教育 #ワクワクする学び #利用者募集中 #wonderforest #wonderlabo #学びの場 #未来を育てる

#おもしろ動画 #動画制作体験 #子どもの発想 #表現力を育む #創造する力 #学びの瞬間 #AI時代の学び #ユーモアの力 #考える力を育む #子どもの視点

 8月のアートクラスのテーマは――「お祭り」。

 

トータスキッズアートクラスplusでは、4名の生徒が力を合わせて、花火大会の風景を描きました。

 

<子どもたちの手から生まれた夏の情景>

夜空に広がる大輪の花火。

そのまわりを、ゆらゆらと囲むランタンのあかり。

うちわ、ヨーヨー、綿菓子、ラムネ……

夏祭りを彩るアイテムたちが作品に命を吹き込みます。

 

子どもたちが分担しながら描き進めたアートが、一つの景色として完成したとき、思わず私も「わぁ!」と声をあげていました。協力のなかで生まれた世界は、まるで本当にお祭り会場にいるかのよう。

 

Wonder Forestギャラリーにて展示中>

完成した作品は、現在 Wonder Forestギャラリーに展示されています。

子どもたちの「できた!」が詰まった夏のアートを、ぜひ実際にご覧ください。

 

ギャラリーの展示はこちらのYoutubeからもご覧いただけます♪

“トータスキッズアートクラスが描く「お祭りの風景」”

https://www.youtube.com/shorts/OhjDV5YqF7M

 

*トータスキッズアートクラスは、発達に凸凹のある子が、アートを通して「自分を表現する力」や「他者と関わる力」「やってみたい!を形にする力」を育むクラス。アート X 小集団でワクワクする心と生きる力を育む支援を体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #横須賀

#子育て #子ども #自己肯定感 #もっとやりたい

#アートクラス #子どもの成長 #花火アート #夏祭りの思い出

#表現する力 #協働の学び #できたの瞬間 #ワクワクする体験

#みんなで創る #WonderForestギャラリー

 こんにちは。「困った…」を「できた!」に変える支援の場、トータスキッズ指導員の小原です。

 

今回は、「おむつじゃないと排便ができない」というご相談から、保護者と一緒に工夫し、実際に「トイレでできた!」という成功体験につながった事例をご紹介します。

 

 

<保護者との対話から始まる支援>

トータスキッズでは、個別支援計画を見直す際に必ず保護者と面談を行います。

面談では、日々の支援の振り返りはもちろん、家庭での困りごとや療育の相談をいただくことも多いです。

 

今回いただいたのは、

 

「うんちがおむつじゃないとできない」

 

というご相談。

 

このような場合、聞き取りの中で、

•ハードルになっていること

•今できていること

を整理して明確にします。

 

現状を丁寧に伺うと、

 

*トイレの水が「ぼちゃん」となるのが怖い

*基本的には家以外では我慢してしまうが、やむを得ない場面では外でできたことが数回ある

 

つまり「できない」のではなく「怖さがハードルになっている」ことが見えてきました。

 

成功体験をつくる工夫>

支援の基本は、 「できていることを土台に、スモールステップで成功体験を積み重ねる」 こと。

 

今回のケースでもお母さまからの聞き取りと日頃の支援から抽出した

「外のトイレでできた経験」

「強い強化子(ご褒美)があれば動ける」

という情報を活かし、次のような工夫を提案しました。

 

*おむつを買う代わりに好きなおもちゃを買えるようにする(嬉しい強化の仕組み)

*水が跳ねない工夫や安心できる持ち物を使う(不安を和らげる環境設定)

 

「怖いけれど、やってみよう!」と思える仕掛けをお伝えし、声かけの細かい注意ポイントなども一緒に確認しました。

 

<喜びを共有できる瞬間>

この工夫をすぐに実践してくださったお母さま。

 

次の来所時には——

 

「成功しました!トイレでできるようになりました!」

 

と嬉しい報告をいただけました!!

 

私たちを信頼してすぐに行動してくれたこと。

そして、このように喜びを共有してくださることがものすごく嬉しくて!!

とても私たちの励みになりました。

 

保護者の方からはこんな感想もいただきました。

 

*******************

小学2年となりそろそろ紙オムツでウンチを卒業出来ないかと小原先生に相談したところ、

 「トイレでウンチ出来たらオムツ買わなくてよくなるから、その分、好きなおもちゃ買ってあげるよ!」

 と言うのはどうですか?とアドバイス頂き、早速子どもに提案すると2つ返事で、「うん、やるっ!」とその気に。

 紙オムツの残りがなくなったタイミングでいざトライ!

 私もトイレに付き添い1回目は汗だくで頑張ったものの失敗。

 2回目で無事成功し、数日後には私に付いて来てと言うこともなくすべて1人で出来るように!

 本当に嬉しかったです。

 本人も1つ出来る事が増え自信がついたように思います。

 トイトレではどんな働き掛けが有効か色々悩んできたので、今回無事クリアし本人のタイミングとこちらのアプローチが上手く噛み合ったなと思います。何か1つちいさなステップを上がることもなかなかスムーズに行かず戸惑い悩むことは多いですが、今回は先生へ相談しベストアドバイスを頂いたこともあり嬉しい大きなステップアップになりました。

 ありがとうございました。

******************

「我が子の専門家」と「支援の専門家」が手を組むとき>

やはりお子さんのことを一番理解しているのは保護者。

その保護者と、支援の専門家である私たちが協働することで、子どもたちの「できた!」は大きく広がっていきます。

 

だからこそ、どんな些細なことでも構いません。

「こんなこと聞いていいのかな?」と思うことでも、ぜひ相談してください。

そこにヒントがあり、大きな成長につながることがあります。

 

一緒に悩み、工夫し、そして喜びを分かち合いながら。

小さな一歩を積み重ね、「できた!」の花を咲かせていきましょう。

*トータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。スタッフの1/3以上が公認心理師&臨床心理士という専門性の高い支援が強みのトータスキッズの個別指導、あなたも体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

トータスキッズ問い合わせフォーム


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所

#横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #自己肯定感

#生きる力 #もっとやりたい #やってよかった #不登校支援

#子育ての悩み #トイレトレーニング #成長 #主体的学習

#wonderforest #やればできる

夏休みの終わり。

2025830日(土)、午前11時から約1時間。

「トータスキッズ夏祭り」が開催されました。

 

<子どもたちが主体となった準備>

「どんなことをしたら、みんなが楽しんでくれるだろう?」

そんな問いから始まった夏祭り。

トータスキッズαチームを中心に、子どもとスタッフが意見を出し合い、ひとつひとつ形にしていきました。

 

準備の段階から汗を流しながら、一人ひとりが役割を担い、仲間とともに作り上げてきたイベント。

見守る私たちも、その頑張る姿に胸が熱くなりました。

 

<当日の様子>

「みんな来てくれるかな。。。」不安とドキドキが入り混じった当日。

蓋を開けてみれば、赤ちゃんから大人まで、約50名の方々が来場。

縁日コーナー、体験コーナー、活動報告会…

どの場面でも、子どもたちの「やりたい!」と大人たちの「応援したい!」が交わり、会場は笑顔と拍手であふれました。

 

<「ありがとう」が生きる力になる>

「すごいね!」

「ありがとう!」

 

来場者からの言葉に子どもたちの表情は輝きます。

自分の行動が誰かに喜ばれる。

その経験こそが、子どもたちの自己肯定感を育み、未来へとつながる「生きる力」となるのです。

 

<感謝を込めて>

トータスキッズαチームの子どもたち、

参加してくれた子どもたちと保護者の皆さま、

リーダー古山さんをはじめとするスタッフ、

そしてご協力くださった近隣の皆さま。

 

本当にありがとうございました!

「できた!」と「ありがとう」が響き合う、かけがえのない時間となりました。

 

*トータスキッズαは、発達に凸凹のある子が、ICTを学びながら、自分の好きや“強み”を探し、スキルとともに他者との関わり方や役割意識を育てていくクラス。地域応援プロジェクトでは、自分の制作物が“地域の人に届く”という体験を通し、「自分にもできることがある」感覚を育んでいます。IT X 小集団で広げる「生きる力」の支援を体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #児童発達支援 #放課後等デイサービス

#安心できる場所 #横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #もっとやりたい

#トータスキッズ夏祭り #ありがとうの力 #できたの瞬間 #地域とつながる #笑顔の連鎖

#子ども主体の学び #イベント報告 #育ちの記録 #親子で楽しむ #支援と理解の輪

 古賀さんのお誕生日に寄せて。

 

常勤としてチームに加わってくださってから、

私は気づけば「このタスクなら古賀さんに託せられる!」と、

頼もしさに甘えられることも増えました。

 

「基本、できないというのがイヤなんです^^

 

その言葉にどれほど心強さを感じ、

どれほど助けられてきたことでしょう。

 

爽やかな笑顔と、まっすぐな姿勢。

仲間を支え、チームを導く力。

そのすべてが、Wonder Forestに大きな光を灯しています。

 

一緒に歩んでくれてありがとう。

いつも支えてくれてありがとう。

これからもよろしくね。


 

**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム #療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #横須賀 #子育て #子ども #自己肯定感 #支援者研修

#誕生日おめでとう #仲間に感謝 #共に歩む #支援者の力 #チームの絆 #ありがとうの気持ち #成長を支える #wonderforest #ワクワクする学び #地域で育つ