Wonder Forest ブログ -2ページ目

Wonder Forest ブログ

子どもと家族の支援への想いとノウハウが詰まったブログです。

週末はいつもプールが定番の母娘。

お着替えしようとしたところ、この日は思いがけず「行けない日」。

 

私も一瞬「どうしよう?!」と焦りましたが、とっさに

「ごめん、動物園に行こう!」と切り返しました。

 

娘は特別に動物園が好きなわけではありません。

けれど、「動物園に行こう」という歌が心をつかみ、モード切り替えに成功しました。

 

<猛暑の中のチャレンジ>

ところが、その日は猛暑日。

「スーパーにしない?」と予定変更を提案するも、

娘は頑として「動物園、いく!」。

 

歩き続ける娘の姿を想像すると、不安が広がります。

 

「途中で座り込んだらどうしよう」

「もしおんぶになったら運べるのか?」

 

そんな葛藤の中で使ったのが、高橋語録のひとつ「ループ」。

行動をA→B→A→Bとサイクルにして、見通し・リズム・動機づけをつくる方法です。

 

<「ループ」で支える歩み>

このときのループは――

1.トトロの「さんぽ」の1番を歌う

2.アイスを食べる

 

動物園は、駐車場→門→キリン→さる→ぞうで、ようやく半分。ラスト半分を乗り切るには戦略が必要です。

 

「ここまで行ったらお茶ね」と短期の声かけでなんとかぞうまで到達。

 

その先は知ったポイント(見通し)がないので、

 

「自動販売機で、アイスね」。

 

自販機の場所は知らなくても、「自販機」と「アイス」は娘にとって分かりやすい“ご褒美”。歌を歌いながら誤魔化しつつ楽しく前進し、アイスをゲット。

 

そこからは歌を合図に、

歩く食べる歩く のリズムが回り始めました。

最初は声かけが必要でしたが、やがて自分の力でループを回せるように。

 

<アイスと歌がつなぐ親子の挑戦>

想定外だったのは「アイスが固くて噛めない」こと。

最初は怪訝な顔をしていたものの、数口かじって残る冷たさが、歩き出す力になりました。

 

「歩こー、歩こー、私は元気ー♪」

 

歌に合わせ一歩一歩。

溶けていくアイスが、まるで砂時計のように時間を刻み、

「最後まで歩みが途切れませんように!」と願いながら、

顔は笑顔で、でも心臓はばくばくで、なんとか駐車場までたどり着くことができました。

 

<学びと振り返り>

もちろん、猛暑の強行はおすすめできません^^;

ただ、「緊急事態にどう子どもを誘導するか」というシミュレーションにはなりました。

 

大切なのは、日頃のアセスメントと信頼関係。

予定変更や困難な場面も、子どもの行動特性や好きなものを活かし、

信頼関係があれば「あるもので環境をつくり、乗り越えていける」。

 

そんな確信を得た一日でした。

子育て、今日も一歩ずつ頑張っていきましょう。

 

*高橋が代表を務めるトータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。我が子はもちろん200名以上の支援&相談実績から実践力のある助言を得られるのが強み。スタッフの1/3以上が公認心理師&臨床心理士という専門性の高い支援も特徴である、トータスキッズの個別指導、あなたも体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所

#横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #もっとやりたい

#子育ての工夫 #緊急時対応 #歩く力 #親子の信頼関係 #予定変更の対応 #動機づけ支援

#ループ支援 #子育ての知恵 #発達支援の現場から #親子チャレンジ

 こんにちは。トータスキッズ指導員の牛島です

 

4月から始まった小集団アートクラス。気づけば半年が経とうとしています。

 

<役割を分け合うことで広がるチームの力>

スタート当初、私はカリキュラム設計からクラス運営までを一手に担っていました。

けれど今は、私が「カリキュラム設計」、先輩が「クラス運営(メインファシリテーター)」を担当する形に。お互いの得意を活かすスタイルへと進化しました。

 

👉その時の様子はこちら

https://note.com/kayotaka/n/nbe4d628182fd

 

移行当初は葛藤もありましたが、今ではチームとしての連携が整い、自分自身も「コンテンツの提供」「表現の指導」「作品の見せ方」といった役割にしっくり馴染んできました。

そのおかげで、子どもたちや先生たちと一緒に指導の時間を楽しめるようになり、声かけや表現のサポートも自然体でできるようになっています。

 

<アートとABA、その間にあるもの>

それでも時々、「これでいいのだろうか」と悩む瞬間がありました。

 

私は大学院でアートを学び、ライフワークとして「アートセラピー」に取り組んでいます。

だからこそ、私にとってアートは「人に評価されるもの」というより、「自分が自分であることを許し、喜び、表現へと導いてくれる存在」です。

 

一方で、トータスキッズアートクラスの制作が「みんなに評価されるものを作ること」を目的としているように感じてしまうことがありました。もちろんそれも大切な経験ですが、私の中で「子どもたちが制作しているその時々のワクワクや面白いという感覚を大事にしたい」という思いと相反するのではないか、と迷うことがあったのです。

 

そんな時、高橋代表がこう話してくれました。

 

「牛島さんとトータスキッズ、どちらが「正解」ということではない。

 

ただ、ここトータスキッズはABA(応用行動分析)を基盤に、「できた!」を積み重ねることを大切にしている場。

 

だからこそ、私たちが一番大切にしているのは、子どもたちにとっての「できた!」「よかった!」という経験を増やすこと。これはアートクラスでも、個別でも、アルファクラスでも共通のテーマです。

 

牛島さんが持つ「アートの知識や想い」と、トータスキッズが目指す「良い行動を増やす」という視点の重なりを一緒に見つけていければいい。そこに繋げるためにも、まずは、アートを知る・表現を楽しむ・「もっとやりたい」と思えるスモールステップを積み重ねることで子どもたちの「できた!」を作りましょう。

 

その小さな積み重ねの中で、それぞれの子どもにとってのアートの意義も表現の幅も自然に広がっていくはず。途中でまたモヤモヤすることもあると思うけれど、以前より『楽しい』が増えてきているように、きっと子どもたちにとっても牛島さんにとっても『よかった』が増えていくと思うんです。どうですか?」

 

実際、夏祭りなどのイベントで作品展示をすると「素敵ですね!アートクラスで作ったんですか?」と声をかけていただけることも多く、その言葉を子どもたちに伝えると、誇らしげな表情を見せてくれます。

 

アートとABA、その両方の大切さを体感する中で、葛藤は「ABか」ではなく「重なり合うもの」へと変わりつつあります。

 

<寄り添い合う先生たちの知恵>

クラスづくりでは、他の先生の存在にも助けられています。

 

例えば先日、私が「もっと自由に表現させれば一人ひとりの創造性が広がりそう」と提案したとき、岩崎先生が「でも、それだと席を立つことが増えて落ち着かなくなるかも」と指摘してくださいました。

 

一見対立のように見えるやり取りですが、目的は同じ。

 

「子どもがそれぞれらしく輝けるステージをつくること」。

 

その視点の掛け合わせから、子どもたちが楽しみながら集中できる工夫が生まれました。

 

<道はひとつじゃない>

子どもたちが楽しそうに表現する姿。

友達との関わりが増えていく様子。

素敵な言葉かけができた瞬間。

 

その一つひとつが私たちに教えてくれます。

道はひとつじゃない。試して、考えて、また試す。

 

その積み重ねが、子どもたちの新しい芽を育てていく。

そして私自身も、アートと子どもたちに育ててもらっているのです。

 

そんなトータスキッズアートクラスは、私にとって「大好きで、自分を導いてくれる場所」として育まれています。

(想いやこだわりが強い私ですが…^^; そんな私も含め、これからも応援よろしくお願いします!)

 

*牛島先生がカリキュラム開発をしているトータスキッズアートクラスは、発達に凸凹のある子が、アートを通して「自分を表現する力」や「他者と関わる力」「やってみたい!を形にする力」を育むクラス。アート X 小集団でワクワクする心と生きる力を育む支援を体感してみませんか?

 

アートクラスの詳細はこちら

https://wonderforest.co.jp/information/?p=531

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

トータスキッズ問い合わせフォーム


 

**************

「困った…」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

 #アート療育 #発達支援  #トータスキッズ #小集団支援  #ABA療育  #チームで育てる

 #自己表現の力 #協働の力 #支援の現場から #ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム #療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #利用者募集中

こんにちは。トータスキッズ代表の高橋です。私が担当している業務の一つに「保育所等訪問支援」があります。

 

今回は、2年間通わせていただいている幼稚園での出来事から、子どもの「できない」が「できた!」に変わったエピソードをご紹介します。

 

<写真撮影というハードル>

その日は、園で個人写真の撮影日。

撮影場所は園舎内の階段。

下には大好きな遊具のある広場が広がり、年少から年長までの子どもたちが列を作って待っていました。

 

Aくんにとって、「立って写真を撮る」ということ自体が大きなハードル。

介助の先生がタイミングを見て誘いますが、彼はすぐにプレイルームへ走ってしまいます。

 

「そうだよね」

 

先生も理解があるので、無理をせず、遊びに満足してから挑戦しようと試みます。

 

ABC分析で見えたもの>

プレイルームで遊ぶAくんを見守りながら、先生と一緒に現状の分析から「写真を撮る」という行動にどう結びつけるか話をしました。

 

まずは、現状分析。

 

A(手がかり):撮影の時間。列に並ぶ子どもたち。待ち時間が長い。すぐ近くにあるプレイルーム

B(行動):列から逃げる

C(結果):遊べる

 

この「逃げる→遊べる」という流れをどう変えるか。ここで活きたのが日頃の園での行動観察からのアセスメントです。

 

Aくんは毎日園でみている英語の動画の「10からのカウントダウン」を知っていて、好きということを私も先生も知っています。

 

スモールステップで挑戦>

そこで、私はスマホのタイマーを使って、カウントダウンを見せながら注目を促すこと提案。実際に先生と一緒に試してみました。プレイルームでの練習では10回中2回ほど、数字を見てカメラ方向に視線を移せました。

 

その方法を先生に伝えて終了…のはずが、Aくんは再び走り出し、撮影の場へ!

 

ここですごいのが、介助の先生。すかさず、Aくんの好きなおもちゃを用意し、カメラマンさんにも座ったままでよいか確認し、撮影にチャレンジ。

 

そこに先ほどのスマホを私が取り出し、Aくんの視線に入るようさりげなく誘導。最初はおもちゃに向いていた目線がスマホに移り、カウントダウンが「5,4,3…」と進むにつれてスマホをカメラの位置に移行、視線がカメラへ。

 

2,1、カシャ!」

 

自然な笑顔が撮れた瞬間、先生が「えらい!遊んでいいよ!」と声をかけました。

 

できた!がつながる支援>

A(環境整備):場にいられるようおもちゃを配置。スマホのカウントダウンで見通しを持たせる

B(行動):写真を撮る

C(結果):「できた!」と褒められ、遊べる

 

こうして、支援環境を作ることでAくんにできたを作ることができるという園の「成功体験」へと変わりました。

 

トータスキッズの訪問支援とは>

トータスキッズの保育所等訪問支援は、先生や園・学校と協力しながら「集団生活の中での“できた!”」を育む取り組みです。

 

もし「集団生活に課題がある」と感じているご家庭や園・学校の先生がいらっしゃれば、ぜひ一度ご相談ください。

 

一緒に、その子に合った“できた!”を積み重ねていきましょう。

 

*園・学校で子どもの「できた!」を増やしてあげるには?そんな方には通所での個別指導(児童発達支援or放課後等デイサービス)と園・学校での行動観察等(保育所等訪問支援)との組み合わせがおすすめです。個別と集団両面で、できるを増やす支援環境をサポート。

利用ご希望の方、詳しくはトータスキッズまで。

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所

#横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #生きる力

#写真撮影の工夫 #できた瞬間 #成功体験を育む #支援の工夫

#集団生活支援 #先生と連携 #保護者と一緒に #小さな一歩

#スモールステップ支援 #共に育つ

Wonder Forestのお隣にある生活介護事業所 「はるかなキッチン」 が、この夏、2周年を迎えました!

 

現在、記念企画として お弁当全品が半額。

日によってはお休みのこともありますが、開いていたらぜひのぞいてみてください。

 

<食べることがつなぐ「ありがとう」の輪>

「おいしかったです」「ありがとう」

そんな言葉が作り手の自信になり、

また「できた!」「よかった!」という笑顔につながっていく。

 

食べることは、心と心を結び、

地域の温もりを広げていく大切な営みです。

 

Wonder Forestが大切にしていること>

Wonder Forestの理念のひとつは、理念を同じくする頑張る人や団体を応援すること。

はるかなキッチンさんのように、地域に「できた!」の輪を広げようと挑戦している仲間を、私たちは心から応援したいと考えています。

 

私たち自身も、支援や学びを通して「生きる力」を育む活動をしていますが、同じように地域で頑張る団体があるからこそ、まち全体に優しい循環が生まれる。

その一端を一緒に担えることが、とても嬉しいのです。

 

ぜひ立ち寄ってください

 

はるかなキッチンのお弁当は、地域の挑戦を応援する一口にもなります。

ぜひ、みなさんも足を運び、

「おいしいね」と「ありがとう」でつながる輪を一緒に広げていただけたらと思います。


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム #療育#ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #地域で育つ力 #福祉とつながる #地域連携 #社会参加の一歩 #みんなで応援 #地域を耕す活動 #お弁当でつながる #地域の輪 #ありがとうの連鎖 #頑張る団体を応援

こんにちは。トータスキッズ指導員の古賀です。私が担当している業務の一つに「保育所等訪問支援」があります。

 

トータスキッズが『保育所等訪問支援』を始めたのは3年前。今回は、そのスタート当初から関わっているSファミリーのケースを通して、

 

“活動を通して理解者を増やす大切さ”

 

についてお話しします。

 

<小さな一歩から始まったHくんの支援>

1年生の頃、不登校になってしまった長男Hくん。兄弟児の支援も抱え込んでいたご家庭のため、まずは

 

“親から離れて外に出る”

 

という小さな目標から支援を始めたのが2年生の頃でした。

 

その後も少しずつステップを重ね、学校という場とつながり、先生との関係を着実に築いていくことができました。

 

<妹Yちゃんの挑戦>

続いて入学した妹のYちゃん。幼稚園の年長時には不登園気味でしたが、先生方と協働した訪問支援を通じて通園が定着しました。

 

「小学校でこくご・さんすうをがんばりたい!」

 

そう話してくれたYちゃんも、環境の変化によって再び保護者と離れにくくなってしまいました。

 

支援の基本は、

 

「エラーを起こしたら、“できる!”をつくれる状態に戻す」。

 

そこでHくん同様、保護者と離れるところから始め、公園に行くなど小さな一歩を重ねることで、少しずつ登校できる日が増えていきました。

 

<信頼がつなぐ、支援の輪>

それぞれのペースでの登校が安定し、兄妹そろって学校で過ごせることも増えてきた昨年の終わり。

 

「先生、変わる?」

 

進級を前に不安を口にしたHくん。人に慣れるまで時間のかかる兄妹は、分厚いバリアを張って新学期を迎えました。

 

しかし、新しく担任となった先生が丁寧に引き継ぎを受け取り、

 

「一緒にお願いしますね」

 

と声をかけてくださったことで、保護者・先生・トータスキッズが共通認識を持ち、同じ方向で支援に取り組めるようになりました。

 

学校訪問だけでなく、家庭訪問や三者面談で目標をすり合わせ、夏休みの学校訪問も一緒に計画。こうした連携によって、子どもや家族にとって担任の先生は“安心できる人”となり、私たち支援者にとっても大きな安心と手応えを感じています。

 

<広がる理解の輪>

 

ある日、先生からこんなご相談をいただきました。

 

「学校に来られないお子さんがいて、トータスさんの支援を紹介してもいいですか?」

 

その後、ご家族と面談し「救われました」と言っていただけました。支援はまだ始まっていませんが、「ひとりじゃない」と思っていただけたことが大きな一歩。

 

先生も「今すぐ実現できなくても、まずはつながれたことが大切」「本人が“行ってみよう”と思えたことが大きな一歩」と話してくださいました。支援の輪が少しずつ広がっていることを実感できる瞬間でした。

 

<おわりに>

学校も福祉も立場は違えど、想いは同じ。

 

「子どもたちのために」。

 

だからこそ、「一緒にやろう!」という一言でつながれた時、子どもや家族にとって安心の環境が生まれ、支援は豊かに広がっていきます。

 

私たちトータスキッズは、これからもこうした出会いを大切にしながら、「支援と理解のある地域づくり」を目指して歩んでいきたいと思います。

 

*園・学校で子どもの「できた!」を増やしてあげるには?そんな方には通所での個別指導(児童発達支援or放課後等デイサービス)と園・学校での行動観察等(保育所等訪問支援)との組み合わせがおすすめです。個別と集団両面で、できるを増やす支援環境をサポート。

利用ご希望の方、詳しくはトータスキッズまで。

トータスキッズ問い合わせフォーム


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所

#横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #不登校支援

#成長 #主体的学習 #生きる力 #自己肯定感 #考えて行動する

#もっとやりたい #やってよかった #ワクワクする学び #wonderforest #wonderlabo