Wonder Forest ブログ -2ページ目

Wonder Forest ブログ

子どもと家族の支援への想いとノウハウが詰まったブログです。

822日(平日クラス)・23日(土曜クラス)、

トータスキッズα・αJrの合同授業参観が行われました。

 

子どもたちがこれまで制作してきた作品をスライドにまとめ、

一人ひとりが役割を担って発表。

テーマに沿った作品は、どれも個性豊かで、

見ている大人たちの心をワクワクさせてくれました。

 

中でも印象的だったのは、

連続するスライドに小さなワニを隠した作品。

「右上!」「あ、下の方!」と

会場から声が上がり、大盛り上がりでした。

 

学びは協働のなかで深まる>

レクリエーションでは、みんなの投票で決まった「ハンカチ落とし」。

説明を聞き、大きな輪になり、

仲間と一緒に笑い合う時間。

 

そして最後には、子どもたちと保護者からの感想が。

年に数回の授業参観は、

子ども・保護者・スタッフが一緒につくる協働の場です。

 

「すごい!」の拍手が力になる>

回を重ねるごとに、子どもたちの発表力は磨かれ、

「伝える力」が育っていく。

拍手をもらい、「すごい!」と褒められる体験は、

挑戦する心をさらに強くしていきます。

 

支援環境の中で、これほど多くの「できた!」が生まれること。

それは私たち大人にとっても、学びの連続です。

 

保護者の皆さま、いつも温かいご協力をありがとうございます。

これからも、共に子どもたちの「できた!」を育んでいきましょう。

 

*トータスキッズαは、発達に凸凹のある子が、ICTを学びながら、自分の好きや“強み”を探し、スキルとともに他者との関わり方や役割意識を育てていくクラス。地域応援プロジェクトでは、自分の制作物が“地域の人に届く”という体験を通し、「自分にもできることがある」感覚を育んでいます。IT X 小集団で広げる「生きる力」の支援を体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所

#横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #自己肯定感

#成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する

#もっとやりたい #やってよかった #ワクワクする学び

#挑戦する心 #子どもの未来 #wonderforest

横須賀市・横須賀市教育委員会・横須賀商工会議所が連携して進める

 

「よこすかキャリア教育推進事業」。

 

その一環として開催された 「よこすかキャリア教育交流会」 に参加させていただきました。

 

子どもの未来を地域全体で育む試み>

よこすかキャリア教育は、横須賀市の小・中学生に向けて、

「将来の自分を考えるきっかけ」を届ける取り組み。

 

今回の交流会では、

 

*大津中学校・鴨居中学校での実践事例

*実施企業の取り組み紹介(インタビュー形式)

 

などが紹介され、教育現場と企業の熱意が交差する時間となりました。

 

地域とつながり育み合う>

会場には、地域活動やPTAを通じてお世話になっている方々のお顔も。

行政・教育委員会・企業・市民が垣根を越えて、

子どもたちの学びを応援する。

 

その姿に、横須賀というまちの力を感じました。

 

<感謝を込めて>

このような貴重な場にお招きいただきました

横須賀市商工会議所の皆さまに、心より感謝申し上げます。

 

子どもたちが未来を描くとき、

地域の大人たちが

ときに「先生」として

ときに「伴走者」として

ときに「地域の仲間」として

共に歩む。

そんな温かなキャリア教育を、共に考え広げていきたいと思います。

 

ITを通した未来を生きる力の教室「Wonder Labo」では現在生徒を募集中!〜

Wonder Laboは単にITスキルや知識を学ぶのではなく、ITを活用しながら自分たちの「やってみたい!」を形にする実践活動を通して、「考える力」「行動する力」「関わる力」「興味開発」を育む学びの場。

 

AIが進化する時代だからこそ、人間にしかできない力を未来を生きる子どもたちに!

 

Wonder Laboの詳細・見学申込はこちらから

https://wonderforest.co.jp/information/?p=646

 

ご連絡お待ちしています!


 

**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#横須賀 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #IT #AI #リーダーシップ教育 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #生きる力 #自己肯定感 #成長 #主体的学習 #考えて行動する

#キャリア教育 #地域連携 #教育委員会 #商工会議所 #未来を育む #wonderforest

 <多世代・多種・多様性が輝く社会へ>

「多世代・多種・多様な人が、それぞれに合った役割や環境の中で力を発揮できる社会をつくる」

 

これはWonder Forestの研修で出てきた言葉です(Wonder Forestmissionの一つ「多世代・多種・多様な人の共育の場を創出する」からきている)。

 

少し大きなテーマに聞こえるかもしれませんが、

 

「困ったできた!に変える」

 

というトータスキッズが大切にしている想いとABA(応用行動分析)の考え方が広がっていけば、必ず実現に近づいていく。

 

そんなことを感じている今日この頃のトータスキッズ指導員・岩崎です!

 

子育ての中で感じるABAの力>

私自身、産休・育休で現場を離れ、子育てに向き合う日々の中で、改めて「ABAってすごい」と感じる瞬間がありました。

 

たとえば「バックチェイニング(逆向きの手順)」。

 

最後のステップから教えて成功体験を積ませる方法です。

靴下の着脱練習なら、まずは「両手で引っ張る」だけを担当してもらい、「できたね!」と成功体験につなげます。そこから少しずつステップを増やしていくのです。

 

ABAに基づいた声かけの工夫で日常が変わり、子どもの「できた!」が増えていく。

それは子育てだけでなく、人との関わりや暮らし全般に生きる知恵でもあると実感しています。

 

保育所等訪問支援の広がり

振り返れば、幼稚園教諭だった頃も、子どもたちの行動が前向きに変わった多くの場面は、自然にABAの考え方に沿っていたのだなと気づきます。

 

トータスキッズで行っている保育所等訪問支援は、私が産休に入る頃(2022年)に始まった取り組みですが、現在は幼稚園・保育園・学校と幅広く連携が進んでいます。その中で先生方がABAの素晴らしさを実感し、取り入れる園・学校が増えていったら良いなと思っています。

 

一人ひとりの「困った」が「できた!」に変わる未来へ>

困りごとは本当に人それぞれです。

 

発達に凸凹のあるお子さん、子育てに奮闘する保護者の方、学校で子どもを支える先生方、職場で人材育成に携わる方

 

その一人ひとりが抱える「困った」が、スモールステップで「できた!」に変わっていけるように、私が大切にしたいことは

 

ABAを学び続け、実践していくこと

*保護者の方と一緒に、子どもたちが安心して成長できる場をつくること

WonderForestの地域や関係機関との取り組み(保育所等訪問支援など)から学びを広げていくこと

 

こうした一歩一歩を重ねながら、冒頭にあるような社会づくりに少しずつ近づいていけたらと思っています。

 

*園・学校で子どもの「できた!」を増やしてあげるには?そんな方には通所での個別指導(児童発達支援or放課後等デイサービス)と園・学校での行動観察等(保育所等訪問支援)との組み合わせがおすすめです。個別と集団両面で、できるを増やす支援環境をサポート。

利用ご希望の方、詳しくはトータスキッズまで。

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #横須賀

#子育て #子ども #保育所等訪問支援 #自己肯定感

#生きる力 #成長の物語 #主体的学習 #子育ての悩み #不登校支援

#人材育成 #地域連携 #働きながら学ぶ #wonderforest #wonderlabo

先日、夏休みを利用して、

小学校の先生がトータスキッズに生徒の様子を見学に来てくださいました。

 

福祉と教育。

 

それぞれの視点が出会い、重なり合うとき、

子どもとご家族への支援はより豊かに広がっていきます。

 

異なる視点が支援を深める>

学校の先生が見た日常の姿。

福祉のスタッフが積み重ねてきた支援の工夫。

それぞれの立場からの気づきが、

ケース検討の新しい可能性を生み出します。

 

違う視点で交わされる対話は、

「子どもをより理解する」ための大切な手がかり。

その積み重ねが、子どもの「できた!」を増やしたり、不登校予防や安心できる学びの場づくりへとつながります。

 

支援は一人ではつくれない>

今回の見学も、そんな大切な一歩。

子どもと家族に寄り添うために、

教育と福祉が手を取り合える関係を築いていきたいと思います。

 

ご見学くださった先生、本当にありがとうございました。

そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


 

(トータスキッズでは、地域の支援者育成の一環として、教育機関等支援者の見学を随時受け付けております。ご希望の方はトータスキッズまでお問い合わせください)

 

*園・学校で子どもの「できた!」を増やしてあげるには?そんな方には通所での個別指導(児童発達支援or放課後等デイサービス)と園・学校での行動観察等(保育所等訪問支援)との組み合わせがおすすめです。個別と集団両面で、できるを増やす支援環境をサポート。

利用ご希望の方、詳しくはトータスキッズまで。

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所

#横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #不登校支援

#成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する

#もっとやりたい #やってよかった #地域連携 #教育と福祉 #学びの循環 #wonderforest

 

本年度2回目となる「トータスキッズ初級支援者学習会」を開催しました。

 

今回は、大学生、こども園の先生、相談支援員、学校の支援員と、見事な顔ぶれ。

さらに、3年前のシンポジウムに参加してくださった方が再び来てくださり、

「ずっと来たいと思っていました」

という声もいただきました。

とてもありがたいことです。

 

4時間半の研修では、みなさんが本気で考え、汗をかきながら取り組む姿が印象的でした。

 

そして終了後には、

「楽しかったです」(大学生)

「近くにあったら、働きたかった」(学校の支援員)

といった感想も。

 

行動から状況を整理し、支援の工夫を提案できる——そんな支援環境を地域に広げられる人材が増えることを願っています。

 

参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

 

*トータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。スタッフの1/3以上が公認心理師&臨床心理士という専門性の高い支援が強みのトータスキッズの個別指導、あなたも体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム #療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #自己肯定感

#支援者育成 #初級支援者研修 #発達支援の現場 #不登校支援 #思春期支援 #支援者研修 #地域で育つ #成長を支える #支援者仲間 #wonderforest