Wonder Forest ブログ -2ページ目

Wonder Forest ブログ

子どもと家族の支援への想いとノウハウが詰まったブログです。

 先日、娘と一緒に金沢芸術祭へ足を運びました。

 

スタッフがステージに出演するということで応援に向かったのですが

 

初めての場所。

到着までの距離。

待ち時間の調整。

 

一つひとつが支援における「アセスメントと準備」の大切さを思い出させてくれる場面でした。

 

途中、トイレへの駆け込みや座り込み行動もあり、やっとの思いでたどり着いたステージ。けれど、私の地図の読み間違えで逆サイドへ行ってしまい、結局ステージを見ることはできませんでした。

 

「もし間違えなければ…」と悔しさもありましたが、あらためて感じたのは

 

支援の本質は、事前のアセスメントと環境準備にある

 

ということ。

 

そして私自身も、まだまだ修行の身だということでした。

 

それでも、金沢芸術祭そのものは本当に素晴らしい取り組みでした。

天候に左右される野外イベントを運営する難しさ。

出店者を集め、地域を巻き込む企画のエネルギー。

そこに流れていたのは「地域と子どもと家族をつなぐ空気」でした。

 

海に近いロケーション、広い駐車場、障害のある人にも優しい配慮。

さらに、地元の小学校も参加し、芸術を通じて地域づくりにしっかりと結びついている。

 

私たちWonder Forestやトータスキッズが目指すのも、まさにこうした

 

「子どもと家族が地域の中で育ち合えるステージ」をつくること。

今回の体験は、その未来のための学びの一歩でした。

 

次はもっと準備を整えて、ゆっくりと見てまわりたい。

道を間違えたことを誤魔化すべく、娘と二人ラグビー場を「トトロのさんぽ」を大合唱しながら突っ切ったことも、笑いながら振り返れば良い思い出です^^

道を教えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

支援も地域づくりも、試行錯誤の中で学びを重ねる旅。

その一歩一歩が、子どもたちと未来をつなぐ力になるのだと信じています。

 

*高橋が代表を務めるトータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。専門性の高い支援スタッフだけでなく、共に支え合える素敵な保護者が多いのもトータスキッズの強み。子どもと家族が育ちあう、そんなトータスキッズの仲間になりませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #横須賀

#子育て #子ども #保育所等訪問支援 #自己肯定感 #地域づくり #芸術祭 #発達支援と地域 #ワクワクする学び #家族と共に #アセスメントの力 #子どもの成長を応援 #wonderforest #wonderlabo #生きる力

他者の意見を受け入れることに課題のあったSさん。

家庭でも学校でも、摩擦が絶えない日々が続いていました。

 

支援を開始して約半年。

 

当初は一方通行になりがちだった会話も、少しずつこちらの言葉に耳を傾け、関わりを受け入れられるように。

 

そして今、Sさんは「次のステップ」へと進もうとしています。

 

<次のステージへ>

いま取り組んでいるテーマは、

 

*自己理解

*将来に向けた話

*他者の意見を聞き入れること

 

私(高橋/スーパーバイザー)、奥井先生、村田先生の3名でカリキュラムを構築し、分担しながら協働で進めています。

 

<村田先生とのセッションから>

ある日、Sさんは「疲れた」「悩みを聞いてほしい」と言いながら来所しました。

 

そこで村田先生は、まず準備していた課題を共有し、Sさんと一緒にその日の時間の使い方を検討。最終的に「課題をやってから自分の話をする」という流れをSさん自身が決めました。

 

課題は「自分の曲をアニメやCMに使うとしたら?」など、好きなことを通して自己理解をつなげるテーマでの話し合い。

 

最初はなかなかエンジンがかかりませんでしたが、徐々に言葉が増え、熱を帯びていきました。

思い入れの強いテーマだからこそ、時には私と意見がぶつかりヒートアップする場面も。以前なら、こうなるとつぎ続けることが難しい状態でしたが、切り替え、途中でやめることなく課題をやり切り、45分間を集中して取り組みました。

 

そして、終わった後には「もっと居たい」と言うほど、充実した時間になったのです。

 

<支援の視点>

この取り組みから見えた成長は

 

*状況に応じて柔軟に対応し、他者を受け入れる力が少しずつ育ってきている

*その柔軟さは人とのつながりを広げ、可能性を開く強みに変わっていく

*信念をぶつけ合いながらも、最終的に「腹を割って話せた」経験は大きな一歩となった

 

褒め言葉はただの賞賛ではありません。

 

「どの行動が良かったか」を具体的に拾い、「それが未来につながる」と伝えることで、私たちがターゲットとしている行動を強化していきます。

 

かつては「ふりかえりなんて意味がない!」と拒んでいたSさんも、いまでは立ち止まって状況を振り返り、次の一歩を考えられるようになっています。

 

その変化を「具体的に褒めること」で、さらに良い行動を増やしていく

 

これが応用行動分析に基づく私たちの支援です。

 

<「駒を進める」支援とは>

支援で大切なのは、

 

*本人のアセスメント

*長期目標の設定

*そこに至るための短期目標の積み重ね

 

ただ「今できること」に合わせるだけではなく、「次の一歩」をどう仕掛けるかを考えること。

今回の取り組みは、まさにその「駒を進める」支援の一例でした。

 

Sさんの歩みは、まだ始まったばかり。

けれど、一緒に試行錯誤を重ねるその一歩一歩が、確かに未来を形づくっています。

 

*トータスキッズでは、子どものできた!を増やす個別指導の利用者を募集しています。不登校・行き渋りでお困りのご家庭は、通所支援(児童発達支援or放課後等デイサービス)と園・学校での行動観察等(保育所等訪問支援)がおすすめです。いまだけでなく、将来も見据えた「生きる力」を育む支援を体験してみませんか?

利用ご希望の方、詳しくはトータスキッズまで。

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#wonderforest #トータスキッズ #wonderlabo #横須賀 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #子育て #子ども

#不登校支援 #思春期 #自己理解 #自己肯定感 #HSP #発達凸凹 #不登校 #子育ての悩み #思春期の子育て #音楽制作 #夢を育む #伴走支援 #支援事例 #ABA #個別指導 #ペアレントトレーニング #安心できる場所 #未来を描く

 

卒業を控える中学3年生、およそ100名。

その一人ひとりに向けて、2時間の講演という大切な機会をいただきました。

 

思春期の彼らに伝えたいのは、ただの「知識」や「正解」ではありません。

 

出会う人の個性や背景が、自分とは違うとき。

それを「弱さ」ではなく、社会を豊かにする「力」として実感できること。

 

異質なものと共に歩むのは、ときに大変です。

けれど、その先には必ず“プラス”がある。

そんな体験を通してこそ、これからの社会を生き抜くために欠かせない 共生力=生きる力 が育まれるのだと信じています。

 

だからこそ、一方的な「講演」ではなく、互いに学び合いながら創り上げる ワークショップ形式 に挑戦します。

 

トータスキッズで日々積み重ねてきた「発達に凸凹のある子どもの支援」。

Wonder Laboで挑戦している「ワクワクする未来を生み出す人材育成」。

 

その二つのエッセンスを詰め込み、企画書の第一稿を仕上げました。

 

これから約5ヶ月間。

生徒・先生と一緒にアイデアを磨き、

「参加してよかった!」「一歩踏み出せた!」と感じてもらえる場へと育てていきます。

 

違いを超えて、共に生きる力を育む。

その学びの場を、一緒に創っていけることに、今から胸が高鳴っています。

 

*〜子どもたちの「やってみたい!」を形にする学びの場

ITスキルだけじゃない。考える力・行動する力・関わる力を育む「Wonder Labo」では、ただいま生徒募集中!今回の企画のように、考えを生み出す力を育んでいます!

 

AI時代を生きる子どもたちに、人間にしかできない力を。

 

Wonder Laboの詳細・見学申込はこちらから

https://wonderforest.co.jp/information/?p=646

**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援

#放課後等デイサービス #安心できる場所 #横須賀 #子育て #子ども #生きる力

#共生社会 #教育と福祉 #ワークショップ学習 #中学生へのメッセージ

#リーダーシップ教育 #キャリア教育 #主体的学び #自己肯定感を育む

#未来を創る力 #共に育つ地域

 

 香川県善通寺を拠点に活動する、認定NPO法人 子育てネットくすくす 代表・草薙めぐみさん。長年「誰も取り残さない子育て支援」を実践してこられた草薙さんが、このたび Wonder Forest にお越しくださいました。

 

<出会いは2019年から>

私たちの出会いは2019年。

 

ADDSさんが取り組まれたRISTEX全国プロジェクトへの参画をきっかけに、慶應大学のシンポジウムや、香川・四国学院大学で開催されたくすくす主催のシンポジウムで事例発表をさせていただきました。

 

その後、くすくすが展開する多様な事業を視察する機会にも恵まれました。

 

そこで私が心を動かされたのは、

 

*大学・行政・地域・福祉が有機的につながり合うことで生まれる包括的な支援の力

*単なる制度ではなく、人の想いと温もりが息づく支援の姿

 

「誰も取り残さない」という言葉を掲げるだけではなく、愛をもって実践している姿そのものでした。

 

<コロナ禍を経て、念願の再会>

2020年には「トータスキッズ×くすくす」でシンポジウムを共催予定でしたが、コロナ禍で中止に。その苦しい時期も草薙さんはタイムリーに声をかけ、相談に乗り、励ましてくださる存在でした。

 

そして今年、念願叶って再会が実現。

「やっと会えた」という感無量の思いに、思わず涙があふれました。

 

<見学と研修、そして学びの時間>

せっかくの機会を「再会」で終わらせたくないと、無理を承知でお願いしました。

 

Zoomでのスタッフ研修

*トータスキッズの見学

*対面でのディスカッション(懇親会)

 

14もの事業を運営する多忙な中、快く応えてくださり、Zoomでの事前研修トータスキッズ視察懇親会という名の2時間半研修 が実現しました。

 

スタッフからは、

 

「言葉一つひとつに温かさと強さがあり、積み重ねてこられた実践の重みを感じました!」

 

という感想が次々と届き、くすくすファンが一気に増加。

 

草薙さんから「ぜひ香川に研修にいらしてください!」とのお声かけもいただき、スタッフの間では「香川に社員研修へ行くぞ!」が合言葉になっています。

 

<支援は人と人が紡ぐもの>

私たちWonder Forestが大切にしているのは、制度や仕組みの前に「人」。

草薙さん、そしてくすくすの皆さんが体現する「想いで紡ぐ支援」は、私たちの歩みを改めて力強く後押ししてくれました。

 

草薙さん、くすくすチームの皆さま、心から感謝いたします。

そして、この学びを地域の子どもたちと家族の未来に還元していきます。

**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#wonderforest #トータスキッズ #wonderlabo #生きる力 #自己肯定感 #主体的学習 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #安心できる場所 #子育て #地域と共に

#NPO #子育て支援 #誰も取り残さない #地域連携 #福祉と教育 #インクルーシブ教育 #支援者研修 #横須賀 #香川 #共生社会 #仲間づくり #子どもと家族を支える #全国ネットワーク #地域づくり #共育 #学びの場 #育ち合い #つながりの力

 出会って、5年。

 

どんなときも変わらぬ誠実さで支援を続け、

誰も気づかないような隙間をそっと埋めてくれる。

トータスキッズが日々安心して走り続けられるのは、

そんな「見えない支え」を積み重ねてくださる板倉さんがいるから。

 

スタッフ一人ひとりの想いや得意が

有機的に結びついてこそ、子どもたちの成長につながっていくこの現場。

板倉さんの存在は、若いスタッフにとっても大きな支えになっています。

 

生まれてくれて、ありがとう。

一緒に歩んでくれて、ありがとう。

これからも、共に学び、共に成長していけますように。

**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#wonderforest #トータスキッズ #wonderlabo #生きる力 #自己肯定感 #主体的学習 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #安心できる場所 #子育て #地域と共に

#スタッフ紹介 #誕生日メッセージ #仲間への感謝 #チームワーク #職場のあたたかさ #支援の現場 #人を育てる職場 #学び合い #支え合うチーム #職員紹介 #教育福祉 #福祉現場の魅力 #働く仲間 #子ども支援 #感謝の気持ち #トータスキッズの仲間 #優しさでつながる #共に育つ職場