Wonder Forest ブログ -12ページ目

Wonder Forest ブログ

子どもと家族の支援への想いとノウハウが詰まったブログです。

保育所等訪問支援を実施させていただいている津久井幼稚園のケース会議をサポート。当日は、山崎副園長をはじめ16名の先生方がご出席くださり、1時間という時間の中で以下のような内容を中心に共有・意見交換をさせていただきました。

 

*「困った行動」の捉え方と対応の考え方

*該当児童のアセスメントと支援のポイント

*津久井幼稚園の先生方が実践されている良い支援の具体例

*現場の先生方からのお困りごとに対するQ&A

 

津久井幼稚園の皆さまとは、約2年間ご一緒させていただいていますが、いつも先生方の学びへの姿勢に心を打たれます。質問をたくさんいただけることも嬉しいのですが、それ以上に、「聞いたことを即、実践にうつしてくださる」この行動力に、現場の力を感じています。

 

今回のケースに関しても、限られた資源の中で先生方が巧みに連携しながら「手厚い支援が展開されており、私からは「何がよくて、今の状態に結びついているか」を、具体的にフィードバックさせていただきました。

 

会議後、山崎副園長からは

 

「困りごとだけでなく、できていることを見るという視点は新たな発見でした。次回からケース記録にも項目を追加したいです」

 

というお言葉もいただき、支援に対する視野の広がりを一緒に感じることができました。

 

また、会議を調整してくださった先生からは「他のケースについても相談させていただけないか」とのお声かけも。

 

こうした信頼関係が築けていることに、心から感謝の気持ちでいっぱいです。

 

<「できた!」を育む支援のために>

未就学期の「できた!」の積み重ねは、就学以降の人生を支える土台になります。

そして、そのためには――

 

エビデンスに基づいた支援

実践と学びを行き来できる先生方

ともに考え続けられる専門家(伴走者)

 

が欠かせません。

 

津久井幼稚園のように、“考えて実践する”園・先生方が地域に増えていくことを心から願い、今後も支援者として、現場の方々と歩んでいきたいと思います。

 

津久井幼稚園の皆さま、本当にありがとうございました。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

津久井幼稚園HP

https://tsukui.ed.jp/

 

*園・学校で子どもの「できた!」を増やしてあげるには?そんな方には通所での個別指導(児童発達支援or放課後等デイサービス)と園・学校での行動観察等(保育所等訪問支援)との組み合わせがおすすめです。個別と集団両面で、できるを増やす支援環境をサポート。

利用ご希望の方、詳しくはトータスキッズまで。

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #利用者募集中 

#保育所等訪問支援 #発達支援 #気になる子への支援 #困った行動の理解 #できたを育てる #支援の連携 #幼稚園の先生とともに #専門職とつながる支援 #エビデンスに基づく支援 #インクルーシブ教育 #不登校 #HSP  #思春期 #子育ての悩み 

ITを通した「生きる力の教室」トータスキッズαより、夏の特別イベントをお知らせ!

ICTを活用しながら、子どもたちが「考える」「協働する」「伝える」力を育んできた取り組みを、ぜひこの機会にご覧ください。

 

1.α(アルファ)&α Jr 合同参観日

日時:2025822日(金)17:0017:45

内容:火曜クラス(α Jr 16:00〜)、水曜クラス(α 17:00〜)、金曜クラス(α 17:00〜)の3クラスが合同で発表!4月〜7月までに取り組んできた活動の発表やレクリエーション、スライド絵本のプレゼンなど、子どもたちの「できた!」がいっぱい詰まった45分です。

*今回は参観のみとなり、体験参加はございません。

 

2.α plus 夏祭り & 公開授業

日時:2025830日(土)

内容:射的や縁日コーナー、プログラミング体験など、子どもたちが主体となって企画・準備をしている手づくりの夏祭り。さらに、トータスキッズαの実践的な授業風景を公開!

楽しい中にも「学び」がたっぷり詰まった一日になること間違いなし

*縁日とプログラミングはお子様も参加可能!見学・参観も大歓迎!

 

パソコンやタブレットを使った活動を通して、子どもたちはただ学ぶだけでなく、“生きていく力”を体感的に育んでいます。

 

トータスキッズαの魅力を知っていただける貴重な2日間。ぜひ、お気軽にお越しください!

 

*トータスキッズαは、発達に凸凹のある子が、ICTを学びながら、自分の好きや“強み”を探し、スキルとともに他者との関わり方や役割意識を育てていくクラス。地域応援プロジェクトでは、自分の制作物が“地域の人に届く”という体験を通し、「自分にもできることがある」感覚を育んでいます。IT X 小集団で広げる「生きる力」の支援を体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #利用者募集中#トータスキッズ #生きる力を育てる #ICT教育 #プログラミング体験 #子ども主体の学び #夏祭りイベント #教育の新しいカタチ #横須賀子育て #探究学習 #成長の記録

 娘の痙攣が再発してから、もうすぐ2年が経ちます。

 

実はここ最近、その発作の頻度と強さが増してきています。かつて6歳ごろまでに起きていた重積熱性けいれんに比べれば、今の方が時間も短く、医学的には軽いものかもしれません。

 

でも、ふと気がつきました。

あの頃よりも今の方が、私は“娘のつらさ”に心を寄せていることに。

 

当時は、入退院・検査を繰り返すなど、目の前の状況に対応すること、生きることに精一杯で、心が麻痺していたのだと思います。この2年、痙攣がおきるたびに、怖さや苦しさを感じています。でも、2年経ち、少しずつ冷静に見つめる視点を持てるようになってきました。

 

その理由のひとつには、娘が通う生活介護やグループホームのスタッフさんたちの存在。

日々、事業所でけいれんの記録をとってくださるなど私たち家族の痛みを分かち合いながら、支援者として伴走してくださっている様子にとても心を強くしていただいています。

また、主治医の先生も話を丁寧に聴いてくださり、“医学的な判断”だけでなく“親の気持ち”に寄り添ってくださる存在です。

 

治療方針については、薬を増やすのか、手術に踏み切るのか。

どれをとっても、進めるにはリスクが伴います。

主治医の先生曰く、判断基準となるのは、「日常生活に支障をきたしているかどうか」。

 

“これが正解”が見えない中で、私にできるのは、

自分のペースで娘とともに歩むこと。

そして、「親亡き後」も娘の人生に寄り添ってくださる支援者を少しずつ増やしていくこと。

 

こうして文章にすることで、読者の皆さんと想いを共有し、

ともに考えたり、支え合える社会をつくっていけたらと願っています。


 

*トータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。専門性の高い支援スタッフだけでなく、共に支え合える素敵な保護者が多いのもトータスキッズの強み。子どもと家族が育ちあう、そんなトータスキッズの仲間になりませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #利用者募集中 

#医療的ケア児 #けいれん発作 #親亡き後問題 #共に生きる社会 #生活介護 #障害福祉 #支援者とつながる #家族の思い #グループホーム #今できることを丁寧に #不登校 #HSP  #思春期 #子育ての悩み 

トータスキッズαの平日クラスでは、現在「先生紹介シート」の作成に取り組んでいます!

 

まず行ったのは、先生へのインタビュー。

 

「トントントン…」

 

とドアをノックして、先生たちのところへ直接聞きに行くところからスタート。

 

初めて話す先生に挨拶をして、質問をして、お礼を伝える——

そんな一つひとつのやりとりが、子どもたちにとっては大きな学びのチャンスです。

 

インタビューの内容は、子どもたち自身がパソコンでまとめていきます。

そして、その紹介文を載せる「台紙」は、アートチームが制作予定!

 

平日αチームとアートチームのコラボ企画でお届けする、トータスキッズの先生紹介シート。

近日中にうみ&もり教室内にて公開予定です♪

 

先生たちの意外な一面が見られるかも?

どうぞお楽しみに!

 

*トータスキッズαは、発達に凸凹のある子が、ICTを学びながら、自分の好きや“強み”を探し、スキルとともに他者との関わり方や役割意識を育てていくクラス。地域応援プロジェクトでは、自分の制作物が“地域の人に届く”という体験を通し、「自分にもできることがある」感覚を育んでいます。IT X 小集団で広げる「生きる力」の支援を体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #利用者募集中#トータスキッズ #先生紹介プロジェクト #子どもが主役の学び #伝える力を育てる #インタビュー体験 #アートとICTの融合 #教育の現場から #子ども主体の活動 #成長の記録 #WonderForest #不登校 #HSP  #思春期 #子育ての悩み 

トータスキッズαでは、830日に開催される「夏祭り」に向けて、ただいま準備の真っ最中!

 

先日は、チラシ配布のために地域の街へ飛び出し、自分たちで作成したチラシを置かせてもらえるようお店に交渉に行きました。

 

今年度は、Wonder Forestとしても協働しているサンリヴ商店会のカシュカシュさんをはじめ、地域の皆さまにご協力いただき、挨拶や自己紹介の仕方など、子どもたちの「伝える力」を育むトレーニングにもなりました。

 

当日の夏祭りでは、射的などの縁日ブースやプログラミング体験コーナー、そしてトータスキッズαの授業公開も行います!

 

このイベントは、子どもたち自身が主体となって企画・運営している、まさに“生きた学び”の集大成。

 

地域の皆さんと一緒に盛り上がる、あたたかくてワクワクする1日になる予定です

 

830日土曜日(夏祭り当日)11:00-11:50

子どもたちが心をこめて準備したお祭り、ぜひ遊びにいらしてください!

 

*トータスキッズαは、発達に凸凹のある子が、ICTを学びながら、自分の好きや“強み”を探し、スキルとともに他者との関わり方や役割意識を育てていくクラス。地域応援プロジェクトでは、自分の制作物が“地域の人に届く”という体験を通し、「自分にもできることがある」感覚を育んでいます。IT X 小集団で広げる「生きる力」の支援を体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #利用者募集中#トータスキッズα #夏祭り準備中 #地域とつながる #子どもが主役 #生きる力を育む #伝える力を育てる #公開授業 #プログラミング体験 #サンリヴ商店会 #WonderForest