“つもりになっていない?”を問う勇気。スタッフが主体的に動き出すチームづくり|トータスキッズ研修 | Wonder Forest ブログ

Wonder Forest ブログ

子どもと家族の支援への想いとノウハウが詰まったブログです。

Wonder Forest代表の高橋です。

先日、トータスキッズのスタッフ全員で研修を行いました。

 

このシリーズ研修の目的は、

スタッフ一人ひとりが

 

「トータスキッズって何を大切にしているのか」

「その中で、自分には何ができるのか」

 

を考え、やらされる支援ではなく、

自ら動き出したくなる支援を実現すること。

 

<「利用者を増やすためにできること」から始まった気づき>

今回の問いかけは、少し刺激的でした。

 

「トータスキッズの利用者を増やすために、あなたは何ができますか?」

 

うちのスタッフは、ありがたいことに

トータスキッズのことが好きな人が多いので^^

前向きな意見がたくさん出ました。

 

しかし、そこでToshiさん(顧問)がひと言。

 

「それ、実は“つながっているつもり”になっているだけ

かもしれないよ。本当に届けたい人に届いているかな?」

 

そして驚くべきは、それを笑顔で受け止め、

「確かに!つながってないかも^^!」と

すぐに建設的な対話が始まるところ。

 

ここから本質的な問いが生まれました。

 

・なぜ届かないのか?

・どういうときに届いているのか?

・届いたとき、何が起きているのか?

・その場をどうつくるのか?

 

<答えは、応用行動分析(ABA)の原則にあった>

「現状のアセスメント」に基づき、

 

A:行動が引き出される環境づくり

B:相手が取りやすい行動設計

C:結果としての成功体験

 

このABCを、利用者支援だけでなく

広報や組織づくりにも適用する。

 

やった気になるのではなく、

行動が変わる仕組みをつくる。

 

評価も検証も、実装もすべて現場発に向かって。

これこそがWonder Forestの目指す人材育成の形です。

 

<実践へ:パパママ交流会を成功させたい>

研修の中でブラッシュアップしているプランのひとつがこちら

 

発達に凸凹のある子を持つパパ・ママ交流会*

日時:2026131日(土)14:00-16:00

会場:チェルSeaみうら

詳細:https://wonderforest.co.jp/information/?p=1084

 

「言える場所」「つながれる場」を

地域の中に意図的に作りたい。

 

変化は、そういう場から生まれます。

 

発達に凸凹のある子どもの保護者の皆様、ぜひ、予定を空けてお待ちください。

 

<“できた!”が循環する地域へ>

私たちが行いたいのは、

支援を「届ける」ことだけではなく、

支援が「循環する」地域をつくること。

 

地域の皆さま、

子どもたちの未来を共につくっていきましょう。

 

スタッフのみんな、

これからも一緒に頑張りましょう。

 

Wonder Forest/トータスキッズは動き続けます。

“できた!”が広がる、その先の未来へ。

 

*トータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。専門性の高い支援スタッフだけでなく、共に支え合える素敵な保護者が多いのもトータスキッズの強み。子どもと家族が育ちあう、そんなトータスキッズの仲間になりませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#WonderForest #トータスキッズ #児童発達支援 #放課後等デイサービス #保育所等訪問支援 #応用行動分析 #発達支援 #できたを積み重ねる #発達が気になる #特性に合わせた支援 #横須賀子育て #子どもの成長 #支援者の学び #チームビルディング #口コミの設計 #地域連携 #保護者支援 #学校との連携 #組織づくり #スタッフ研修 #行動のデザイン #心理的安全性 #支援現場レポート #つながりをつくる #人材育成 #成功体験を広げる

#自発的な行動 #未来を育てる #できたの循環 #地域で子どもを育てる