トータスキッズ指導員の板倉です。
今日はAちゃんのお話を。
Aちゃんは、ハーフのとても元気な小学1年生の女の子。
会話は日本語で上手にできますが、ひらがなの読み書きは少し苦手です。
自分のフルネームを言えるし、書くこともできます。
名前のひらがな6文字を順番に並べることも問題なし。
ただ、
「あ(ひらがな)」=「ア(音)」
この 文字と音の一致 がまだ十分ではない様子でした。
そのため、お母様からも
「字が読めるようになってほしい」
というご希望があり、支援を始めました。
<まずは名前の6文字から>
同じ文字を形で見分け、マッチングすることはできます。
しかし、音を聞いてもそのままエコーするだけで
文字と結びつかず、学習につながりにくい状態でした。
そこでAちゃんに
「言葉はひらがなの組み合わせでできている」
ことを実感してもらうため、教材を工夫しました。
名前の6文字それぞれがつく
身近な物のイラスト+ひらがな を組み合わせる教材です。
例:『あ』がつく言葉のカード
(イラスト+文字を組み合わせる形式)
<「できた!」の積み重ねでステップアップ>
最初は
『あ』以外の文字はあらかじめつけて置き、
『あ』だけAちゃんにつけてもらう形。
→難なくクリア!
次は全部の文字を外し、
音声プロンプトを使いつつ
正しい位置に『あ』を配置。
→3回ほどで自力でできるようになり、
「私、自分でできる!」
と、嬉しそうな表情。
ひらがな学習は好きではなかったAちゃんが
意欲的に取り組んでくれたことが何よりの成長でした。
<さらに難易度アップ>
今度は
他の言葉から必要な文字を探してくる課題へ。
例:
「『あさ』の『さ』は、『さる』の『さ』だね」
指差しや音声プロンプトを使いつつ進めると、
徐々にお手本なしでできるように!
そして完成後には、
「『ぴあの』の『あ』を取ったら『ぴの』〜!」
と言葉遊びも取り入れました。
すると、Aちゃんも自ら楽しそうにやるように。
理解が確実に進んでいる証拠です。
<絵本にもチャレンジを>
Aちゃんは週3回利用。
他の指導員もこの課題を継続してくれています。
名前の2文字目も定着してきたため、
「そろそろ3文字目に進んでいいね」と話しています。
また、
「絵本が読めるようになると楽しさも達成感も大きいよね」
と指導員同士で話し合い、
同じひらがなの繰り返しが多い絵本も取り入れることに。
<一人ひとりに寄り添う支援を>
このようにトータスキッズでは、
苦手・困りごと・願いに合わせて
その子に最適な支援方法を一緒に考え
課題を作成し実践していけるのが強みです。
今後も、生徒さん一人ひとりに寄り添いながら、楽しく、効果的に「できる」を増やしていきたいです。
*トータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。スタッフの1/3以上が公認心理師&臨床心理士という専門性の高い支援が強みのトータスキッズの個別指導、あなたも体感してみませんか?
まずは指導見学から。
ご連絡お待ちしています。
(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)
https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html
(トータスキッズ問い合わせフォーム)
**************
「困った…」を
「できた!」に変える支援の場
トータスキッズ
**************
#WonderForest #トータスキッズ #児童発達支援 #放課後等デイサービス #保育所等訪問支援 #応用行動分析 #発達支援 #できたを積み重ねる #発達が気になる #特性に合わせた支援 #横須賀子育て #子どもの成長 #ひらがな学習 #文字と音の一致 #読みの準備 #ことばの発達 #自信を育てる #言葉の力 #教材の工夫 #発達支援事例 #名前から学ぶ #読める楽しさ #週3回の積み重ね #できた体験 #言語化支援 #支援の工夫 #学びの土台 #学習支援 #小さなできた #読み書き支援

