スタッフが共通理念を持って働くために取り組んでいること | Wonder Forest ブログ

Wonder Forest ブログ

子どもと家族の支援への想いとノウハウが詰まったブログです。

「困った…」を「できた!」に変える支援の場、トータスキッズ指導員の岩野です。

 

新年度に向けて環境の変わる季節になりましたね!

 

トータスキッズでも新年度に向け、事務的な準備と共に、スタッフ一人ひとりが職場や仕事への思いを振り返る機会を持ちました。

 

トータスキッズの高橋代表は、ご自身の経験から障害のあるお子さんを持つ親御さんの思いに寄り添い、「親亡き後も安心して暮らせる地域づくり」を目指しています。

 

そのために、

 

“事業や地域活動を通じた『学び合い・育ち合うワクワクの場づくり』の中で、参加する人も支援する人も『これをやってみよう!』と考えて行動できる社会をつくる”

 

という理念を掲げています。

 

この理念を実現するため、まずはスタッフ同士の意識をそろえ、共通の価値観を持って働けるよう、さまざまな研修を行いました。

 

<ブログ研修で伝える力を磨く>

まず、202311月から、職員が順番に【ナラティブ・ベース】さんの指導のもと、ブログ研修を受講しました。

 

「トータスキッズの良さを、より多くの方に知ってもらうには?」

 

このテーマのもと、まずは「誰に対して、何を伝えたいか」を明確にしながら、私たちが日々工夫していることや、トータスキッズならではの取り組みを、分かりやすく、魅力的に伝えられるよう文章の構成について学びました。

 

<スタッフ間で理念を共有する>

20242月には、トータスキッズの母体であるWonder Forestの理念を深く理解し、自分たちの仕事にどう活かせるかを考える研修を実施しました。

 

スタッフそれぞれが、高橋代表の理念についてどう感じているのかを言葉にし、お互いの思いを共有。その上で、通所しているお子さんやご家族、地域の方々に対して

 

「私たちに何ができるのか?」

 

を話し合いました。

 

<未来に向けての一歩>

そして3月には、今年で4年目となる【折口みゆき】先生との研修。

 

この研修では、2023年度の振り返りを行い、

 

「それぞれが頑張ったこと」

「成長できたこと」

 

を認め合いました。

 

また、新年度に向けて、

 

「どう成長していきたいか」

「どんなことにチャレンジしたいか」

 

を考える貴重な時間となりました。

 

<チームとしての実感>

研修を通して、改めて感じたのは、

 

「スタッフが高橋代表の理念に賛同している」

 

ということ。

 

各自の頑張りや成長の仕方はそれぞれ異なりますが、全員が同じ方向を目指しており、自分の役割や今後の取り組み方について深く考える貴重な時間となりました。

 

それぞれの強みを活かしながら前に進んでいける。。。

 

改めて、私たちはそんなチームだなぁと実感しました。

 

今回の研修で感じたことを皆んなの

 

「やってよかった!!」

 

に還元できるよう、新たな気持ちで新年度を迎えたいと思います(^^)

 

*トータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。スタッフの1/3以上が公認心理師&臨床心理士という専門性の高い支援が強みのトータスキッズの個別指導、あなたも体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)

 

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所

#横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #生きる力 #自己肯定感 #もっとやりたい #やってよかった #不登校支援 #支援者研修 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #利用者募集中