トータスキッズ指導員・板倉です。
今日は、私が長く担当していたHちゃんの卒業に際し、これまでの想い出を手紙にしてみました。
********************
Hちゃんへ
来月は一年生だね。
だから、今月のおはなしは『ワクワク一年生』にしたよ。小学校でどう過ごすのか、一日の様子や決まりなどを、お話にまとめたよ。一緒に勉強しようね。
この毎月おはなしを始めたのは、去年の7月の『たなばたのおはなし』からだったね。
きっかけ、は木のパズルの枠に書いてある『鶴の恩返し』のおはなし。パズルをやってお話を読んで、その場面をイラストで確認する。そんなことを繰り返しているうちに、次第にお話の内容を理解していってる様子が伝わってきて。
「こんなにじっくりお話を読めるなら、毎月の行事にちなんだお話を作ってみよう!」そう思って始めたのが、今月のおはなしのきっかけだったんだよ。
月のことばは、それより前の1月から。行事に興味があると聞いて、毎月の行事や旬の食べ物、季節の花や木のイラストをカードにして、裏に名前や説明を書いたんだ。
文字を読むのが好きなHちゃんは、行事や物の名前を覚えるのが、とても早かったね。
毎日来てるとすぐに飽きちゃうかも、という心配とは裏腹に、月のことばと今月のおはなしを、毎回楽しみに来てくれたね。
「◯月のことば、やるよ」
「おはなし、よもう」
って言ってくれるのが、とても嬉しかったよ。
毎月、カードとお話しを考えて作るのは、ちょっぴり大変だったけど、毎日喜んでやってくれるHちゃんの様子を思い浮かべて、頑張れたよ。
最初は暗記するだけだった言葉も、ある時にそれらが実際の行事や物と結びつく瞬間があって、その時に
「ああ、こういうことね」
って感じで、先生に教えてくれる時のHちゃんの表情や言葉が、先生には最高の贈り物でした。
Hちゃんには、他にも沢山教材を作ったり考えたりしたよ。
トーマスの名前の並べ替えは、のり付けの練習用に作ったんだけど、ハサミの一回切りと数字書きの練習にもなるようにしたよ。飽きないように、20のキャラクターで作ったけど、一巡したら順番を覚えて、
「今日はダグラス♪」
とか言って、これも毎回楽しみに来てくれたよね。
他にも、
・線引きプリント(Hちゃんの成長に合わせてレベルアップしたね)
・ドラえもんのキャラクター折り紙の台紙
・ハサミ連続切りの果物シリーズ
・セロハンテープを長さに合わせて切る練習プリント
・お絵描きプリント
・積み木の街づくりモデル
・ケンケンパーの練習足型などなど。
ボール投げの練習もして、今はパスとキャッチがとても上手になったね!
どれも、お母さんからの聞き取りや園での行動観察の様子から、Hちゃんが苦手にしてることや、できるようになったらいいな、ということのために作った課題や練習だったんだよ。
Hちゃんは初めての課題には拒否が強かったから、楽しく取り組めるようにHちゃんの好きなトーマスやドラえもんのイラストを入れて作ったよ。
その成果かな?「一緒にやろう」を受け入れて、どの課題も拒否なく取り組んでくれて、着席して安定して課題に取り組めるようになっていったよね。
そうしたら、いつの間にかお勉強以外でもどんどん成長していったね。
挨拶がしっかりできるようになって、課題やおもちゃをぐちゃぐちゃにしなくなって。
お友だちや先生にどーんとぶつかりに行くんじゃなくて、言葉で「いっしよに、あそぼ」って伝えられるようになって。
最近は、やりたいことやおもちゃを譲って、お友だちやお兄ちゃんと楽しく遊べるようになって、本当にすっかりお兄さんになったよね。
そんな成長を、たくさん見せてくれてありがとう。毎日来てくれていたHちゃんのトータス卒業はちょっぴりさみしいけど、これからもずっと応援しているよ。
楽しい小学校生活を送ってね。訪問支援での様子を教えてもらうのを、楽しみにしています。
*トータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。スタッフの1/3以上が公認心理師&臨床心理士という専門性の高い支援が強みのトータスキッズの個別指導、あなたも体感してみませんか?
まずは指導見学から。
ご連絡お待ちしています。
(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)