我が家の保育園登園記。 | 30代ワーママの家計×育児×散財記録

30代ワーママの家計×育児×散財記録

結婚7年目。
一緒にいる時間は13年目。

体外受精を経て第一子を
出産しました。

育児や出産の記録、
家計簿や家事や趣味など
いろいろと書いてます。


ご訪問ありがとうございます。よおです。
結婚7年目共働き夫婦です。
 不妊治療を経て第一子を出産しました!

貯金・家事・育児に試行錯誤しながら
手帳を楽しみ、資格取得を目指し
満足度の高い生活を過ごしたいブログです。
 
 
仲良くしてもらえると嬉しいです(´艸`*)
よろしくお願いします。 


4月になりましたね!

皆さんが保育園の準備をしていたのを見て
入園の季節なんだなと思っています。


小さいうちから
預けることに抵抗がある人のために
我が家の半年間の振り返りを。


我が家は0歳4ヶ月の時に
保育園に行き始めました。


1歳児が激戦過ぎて、
保育園に入れなかったら...と
夜な夜な考えてしまい
少しでも可能性があるならと
途中入園を申し込んだら入れました。


その時はまだママじゃなきゃ嫌!という
意思もそんなになかったので
行きやすかったんだろうなと思います。


保育園が当たり前の場所になっている。


今のむっちゃんを預けるとなると
大変だっただろうなと思います大泣き


その点はメリット。


それから私はフルタイムで
固定残業代も貰ってるので
多分育休手当とお給料-保育料を比べても
働いた方が良し。

でも3月は20時間以上残業してます気づき


自分で見ていたいよりも
自分だけが見ていなきゃことに不安が大きくて

保育士さんも娘を見てくれて
気付いてくれることも安心でした。


好奇心の塊で、
毎日たくさんの遊びや
制作などをして貰えるのも
刺激になるんだろうなと思います。


保育園に行っているから
ママが良い!とならないのかなと
思っていましたが、そんなことはなく
ママにしっかり甘えてくるので
可愛いです桜


進級して先生も変わり不安なこともありますが
環境の変化は多少なりとも
いつでも起こり得るので
どんと構えたいです気づき



 

 \通勤時間にコツコツ貯めてます/

アンケートモニター登録

 

 

 \トロフィー制度やポイントハンターなど

わくわくしながらポイント貯めてます/

ポイントサイトのポイントインカム