こんにちは。40歳ワーママのまゆかです


・長男(6歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害

小学生特別支援学級に通ってます


・次男(4歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします。


個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ

本Kindle本も出版しています

「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」


皆さん、こんにちは〜ニコニコ






実は、私の高校時代からの友人で

今近所に住んでる子が

いるんですけどね。

なぜか二人とも地元でもない

縁もゆかりも無い土地なのに近くに住んでる

そういうのって嬉しいよね。






その子のお子さんが、

小学校から不登校になってしまい、

発達検査を受けることになった、と。







でも子どもが受けたがらないし

自分も躊躇してる〜て

聞いたんですね。






私はその子に長男の

障害の話も全部してるので

それもあって私に

相談してきたのですが






うんうん、確かに

発達検査てなったら

躊躇するよね、、と

思いつつ






でもさ、そもそも

発達検査って何モノ?

が、あんまり世の中に

知られてないな、て思ったんです。






自閉症スペクトラムの診断がつき

軽度の知的障害もあるわが長男







実は齢6歳にして

3つの発達検査を経験しています。

ベテランの域。まぁ、そんなに受ける必要あったんか?

とも正直思うのですが、、





当然私も受けるまでは

どんなのか知らなかったけど

今ではなんとなく

検査はどんなものがあって、

何が分かるのか、

分かってきたつもり(?)です!






なので、今日は改めて

発達検査ってこんなだよーを

話してみたいなーと思います!






注:専門家でもなんでもないので

細かいところは間違ってるかもです!

あくまでも、子どもが受けてきた母目線で

お送りします。



最近料理のお手伝い欲がすごい!



受けた検査の種類

有名どころはこの3つかと

思います!




・新版K式発達検査

・田中ビネー式知能検査

・WISC-IV




うちの子は多分

新版K式以外は受けてるかと。






受けたタイミングは、、




①保育園から発達検査を勧められて

市の保健センターで受ける

→検査名明かされなかったけど、

多分田中ビネー




②就学先を決める判断資料のために

発達支援センターで受ける

→WISC-IV



③療育手帳受領のために受ける

→田中ビネー




※もしかしたら最初に受けたのが

新版K式かもしれない。




 


正直、私が立ち会った限りだと

この検査はこういう内容多いな、とか

違いは分かりませんでした。





そしてどの検査も

1時間〜1時間半くらい

かかります!





個人差によるみたいで、

うちの子は最後まで、というより

ここまでで限界だな、で

終わってそうです←






検査で分かったこと

田中ビネーの場合、

知能指数(いわゆるIQ)が

分かりました。






うちの子が最初に受けた

田中ビネーでは

確かIQ80





ちなみに、、

IQ85〜115は平均

IQ70以下は知的障害

と言われています。







そのため、IQ80というのは

平均と知的障害の間で

いわゆる境界知能と呼ばれてます

(71〜85の人達)






で、次に受けた

WISC-IV






こちらは知能指数の他、

以下の4つの項目の

得意不得意が分かります。






①言語理解

→言葉を理解して考える力




②知覚推理

→言葉ではなく見て理解して考える力




③ワーキングメモリー

→短い時間に複数の情報を保持し、同時に処理する力




④処理速度

→視覚で捉えた情報を処理するスピード





うちの子はこのとき、

IQが65

いわゆる軽度知的障害のレベルに

なりました。






で、4つの項目のうち、

そんなに凸凹は激しくないものの

②知覚推理と④処理速度は高め

平均よりは低いけどね



  

①言語理解と③ワーキングメモリーは低め

でした!





つまり、、目で見て真似する処理や、

手本通りに動いたりすることは出来る

また、図形を作る

空間を把握するのは得意、と。







でも抽象的な言葉での

指示は理解しがたい、

また一度に複数のことを

言われると処理が出来ない





 

なので見本や手本を見せながら、

言葉も合わせて話すことで

より理解が高まるだろう、とのこと。





そんな風に、

どれが得意、不得意が分かると

対応策が見つかったりします。



数字は好きだから計算は得意




ちなみに、、

全体的なIQは低くなくても

この4つの指数のうち、

どれかはすごく高い、どれかは低い、と

凸凹があると、生きにくさを

感じる、と一般的に言われてます。







ちなみに、私の友人の子どもは

WISCを受ける予定だったので、、


  




こんな検査だよ、を説明した上で

知能指数が低いです!て

言われるわけじゃなく、

得意なこと、不得意なことが

見えてくるから






どういう所で生きにくさを感じるか、
どういう対策を取ると良いかが分かるよ!

と伝えると、







それなら受けられるかも!

言って、受けてくれました〜!






ちなみに、、その友人の子の

結果はそんなに低いものが

無かったらしい

で、拍子抜けしてました







知能検査でも結局

感覚過敏とか、そういうのまでは

わからないから完全な解決には

ならないんですよね💦






その友達の子は、音が気になる、とか

視界に色んな物が入ると辛いとかいってたんで

感覚過敏があるんかな、と。






うちの子の

自閉症スペクトラムの診断も

これらの検査で判明したわけでなく






発達外来の先生のヒアリングと

心理テスト的な、

はい・いいえで答えるやつで

自閉症の傾向が高いね、とのことで

診断がつきました。






なので、、知能検査で

何もかも分かる訳じゃないんですよね。






また、一般的に

田中ビネーは高め、

WISCは低めに出る傾向が

あるらしいので

IQであまり一喜一憂しないほうがいいよ

とも言われてます。







なので、、発達検査を受けることで

即あなたは障害です!て

言われることも無いですし、

全部が全部分かるわけではない

ので、そこまで重く捉えなくても

いいのかな、て








とはいえ、私も

発達検査を最初受けるという時は、

抵抗があったんですよね





 

それを受けたら、

これからこの子の人生が

一気に障害児コースというかね、

そっちの世界に行くんじゃないか、て

言い方悪いですが、当時はそう思ってた。




 

あと、、WISCを受けて

軽度の知的障害のレベルって

言われた時は

やっぱり落ち込みました。



 



でも、、

検査を受けたから

子どもが障害児になった

訳じゃなくて





子どもは何も変わらなくって

ただ、数値が

つけられただけなんだよな、と。







最近ね、あ!あの感覚に似てるな、て

思ったんです。






なんか太った気がするなぁ、

体重計しばらく乗ってない、

そんな中での人間ドック






◯◯kg

ここはマル秘です







ガーーーン

無駄に最大フォント使わせてもらてます






みんな

落ち込むでしょ?






でもさ、体重計に乗って

◯◯kgになったから、そこから

デブになった訳じゃなく


 


 


元々デブだったのに

数値化されただけ。






むしろそこから、 

体重減らしたい

何をしようか!?

て考え始めたりしません?






あ、それに近いかも、て

思ったんです。

お前のデブといっしょにするんじゃねー!て

思ったそこのあなた、正しい。






知能指数が低いことが判明して

障害者になるわけじゃない

子ども自体はなーんも

変わって無くて






むしろ数値化して

今ここにいるんだ、が

分かっただけ






なので、、あとは本人の困り事を

解消するだけなんですよね

これ、いつも言っててしつこくてすみません

でも大事なのはそこ!て思ってるからつい






と、そんな感じで、、





知能検査や、発達検査を

受けてください、て

言われても






そんなに重く捉えられず、

子どもの得意なこと

苦手なこと、

それが分かる検査と

捉えるのが良いかな、と思ってます!






もしこれから

お子さんが発達検査を受ける方にも

参考になると嬉しいです。






あ、あと私の体重知りたい方いたら

こっそり教えます

絶対いない






本日もお読みいただき、

ありがとう御座いました花