こんにちは。

5歳と3歳の男の子二人を育てている

38歳のワーママまゆかですニコニコ


長男は自閉症スペクトラム障害

次男はまだ診断はついていないものの、集団生活に

少し難あり💦笑



発達障害の子を持つママでも前向きに自分らしく

過ごしたい!仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします


音声配信アプリstand.fmもゆるりと配信中

stand.fm カラオケ


皆さん、こんにちはニコニコ




今日は長男の就学前相談の話しを!




自閉症スペクトラム障害の長男

来年度はついに年長で

就学前相談が始まっています




就学前相談関連はこちら↓





3月初めに市の教育相談に

電話申し込みし

今は主担当からの連絡待ち。

4月末までには連絡すると。どんな人になるのかなぁ





また、就学先を決める

判断材料とするために、

市の児童発達支援センターにて

WISC-IV知能検査を受けました。

詳しくはこちら↓





そして先日、その結果を

受け取りに行きました。




ジャンパー(アウター?)のここ噛むの辞めて欲しい。。





ちなみに、長男

検査を受けるのは2回目。





最初に検査を受けたのが3歳

※発達障害と診断されたときです





その時はIQ80




ちなみに

IQ85〜115は平均

IQ70以下は知的障害

と言われています。

ちなみにIQがめちゃくちゃ高い少数派は「ギフテッド」と呼ばれたりする子ども達です





そのため、IQ80というのは

平均と知的障害の間(71〜85の人達)




 

境界知能と呼ばれて

一般的には普通クラスに

ギリギリついていけるか

少し難しいか、と言われています






そして今回、





私の見立てとしては、

前回と同レベルあるいは

それより低いかな、と想像

長男自身はかなり成長してるけれど、周りの子との差は開いてる気がするから前より低いかな、と





結果、





IQ65でした。





いわゆる軽度知的障害と。





正直言うと、最初の感想は




思ったより低いな




でした。





数値はただの目安

分かっていても、知的障害と言われると

正直ね、少しショックでしたね悲しい

自閉症スペクトラム障害かも、と初めて言われたときほどではないけど。





そしてついついネットで

調べちゃう私





軽度知的障害と調べると




・衣服の着脱や食事等、日常生活は問題ない

・言語での理解が乏しい

・18歳で小学生レベルの知能のことが多い




と書かれてたりすると

将来が不安になったり。。





子どもの障害は受け入れてるつもり




でもまた新たな診断がついたり、

将来のことを考えると

まだまだ、めちゃくちゃ不安に

なってしまいます。





特に将来については

考えると夜眠れなくなるので

基本考えないようにしていますw

が、たまにふと考えてしまうことがある




これ、わかってくれる人いるはず。。定型発達の子でも将来に不安があるのは同じと思いますが。






ずーっと落ち込むわけではないけど

どこかで引っかかりがあり

ブログにもどう書こうかな、と

なかなか書けずにおりました。






でも、ふとこの前、





なんのために検査したんだっけ?

と思いまして、、






以前、検査を受けると記事にしたとき

zundamon19さん

IQの数字はあまり意識しなくて良い

結果は今後の指針になるもの、と

コメント頂いていたことを思い出し

しかもこの検査、非対象の子が受けると8万もするらしい!





そうだ、落ち込むために検査した訳じゃない

あくまでも

これからの長男には

どんな支援がいいか考えるために

検査したんだ、と

思い改めました





というのも、このウィクス4

4つの指標の特徴も分かるのです

簡単にはこんな感じ↓




①言語理解

→言葉を理解して考える力


②知覚推理

→言葉ではなく見て理解して考える力


③ワーキングメモリー

→短い時間に複数の情報を保持し、同時に処理する力


④処理速度

→視覚で捉えた情報を処理するスピード





具体的な数値は省略しますが

②知覚推理④処理速度

平均より少し低い位

低いのは低いw   けど、長男にとっては得意な方




①言語理解③ワーキングメモリー

かなり低い





目で見て真似する処理や、

手本通りに動いたりすることは出来る

また、図形を作る

空間を把握するのは得意、と。





でも、抽象的な言葉での指示は理解しがたい、

また一度に複数のことを

言われると処理が出来ない


 



なので今後は、

見本や手本を見せながら、

言葉も合わせて話すことで

より理解が高まるだろう、と。





うんうん、めちゃくちゃ納得。

確かにうちの子、見たものは

めちゃくちゃすぐ覚えるし

見本通りに何かを作るのが得意





でも抽象的な言葉の指示とか

会話はまだまだ成り立たない事が多い





あれして次これして、て同時に言うと

全然出来ないタイプ





私も改めて見本を見せながら

言葉でも説明する、を意識しよう、と。





そして結果を保育園・療育施設にも

共有しておきました。




最近はLaQがめちゃくちゃ得意!ほぼ一人で作成


  


また心理士さんからの

まとめの部分に




素直でひたむきな姿勢が見受けられた

身の振る舞いは健全に

育まれていると考えられている




本児の前向きで意欲的な個性に合わせて

褒めて伸ばしながら体験や学習を

育んでいけるとより望ましい




と。

改めて読むと、、





めちゃくちゃ

良いこと書いてるーー悲しい






健全に育まれている、て

とっても良いことですよね!?





IQにとらわれて

大事な部分を見落とすところだったよ、、悲しい

 

   


小児科の先生からは

検査結果から見ると

特別な支援がある支援級が良いと

思うけど




学校によっては、支援級に

色々な子がいて

逆に落ち着かないこともある、と





なので見学にいって決めてねー、と

あとはこの結果を

相談する担当の方にも共有して

判断材料として下さい、と





この結果を踏まえつつ、

長男にあった指導をしてくれそうな

学校・クラスに行けたらな、と

思います!





ちょっと落ち込んだりもしたけど

よくよく考えたら

軽度知的障害と言われても

長男は何も変わらないんですよね





軽度知的障害と診断されたから

「これから◯◯が出来なくなります」

というわけではなく

今の現状が明らかになっただけ





自閉症と診断されたときも思ったけど

診断がついたからって本人は何も変わらない

ただ困っていることがあれば

環境を整えてあげる、それだけだ、と




ここにちゃんと書いてたよ、私






ただ一方で新たな疑問も湧いてきて

IQ65てことは、療育手帳が貰える?

療育手帳てどーする?いるの?と。





この辺はこれから調べていこうかなーと

良かったら同じような境遇の皆様にも

聞いてみたいです!






まだまだ就学前相談は始まったばかり!

既に心揺れ動いていますが笑

あまり神経質になりすぎず

周りに頼ってやっていきます真顔





今後もどんどんブログに

素直な気持ちを書いていくつもりなので

良かったら

読んで頂けると嬉しいです✨





本日もお読み頂き、

ありがとうございました花