こんにちは。40歳ワーママのまゆかです


・長男(6歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害

小学生特別支援学級に通ってます


・次男(4歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします。


個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ

本Kindle本も出版しています

「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」


皆さん、こんにちは〜ニコニコ



私、実は

密かにコミュニティ運営を

しておりました!





その名も

ポジティブ!

就学相談乗り越え部

ネーミングセンスがなくてすみません←誰への謝罪





※就学相談とは、発達がゆっくりな子、

そうでなくても集団生活に懸念がある子が

小学校進学にあたり、どんな進路が良いか

相談することです。






私がコミュニティを作りたい!と

思ったきっかけは、






就学先を決めるのが

怖かったから







就学相談は、市の教育委員の方と

行います。(自治体によって違うかも)

なので、そこのサポートもあるし

保育園の先生、

療育施設の先生、

夫、家族、色々頼る先はあります






が、

最終的に決めるのは自分

と思っていて、






こういう決断でいいのだろうか、

みんなはどうしてるんだろう、

同じように頑張ってる人達と

一緒に乗り越えたい、繋がりたい



  



そんな思いで立ち上げました。






詳しくはコチラ




有り難いことに

満員となりえーん

同じように小1を

控えている方、





就学相談はまだ先だけど

それまでに心構えをしておきたい

話を聞いてみたいという方も

集まってくださりましたえーん






就学先を決める時期は

自治体によって異なり、

コミュニティ発足時には

すでに進学先を決められている方が

多かったので、、

コミュニティ立ち上げたい!ともう少し早く

思えていれば、






就学相談の話題に限らず、

主に小学校に向けた準備や

放課後どうするか問題、

就学に関わらず

障害児育児の悩み等を

日々ディスコードという

チャットアプリで話してきて






その他には

Zoom会での顔合わせや





私のKindle本の完成前の原稿を

読んで頂き、感想を貰ったり





私が尊敬する先輩ママ

kiwamiさんへの質問会を行ったり


そんな活動をしてきました。






最初の予定では、

進学先が決まってお疲れ様、

ということで

3月末終了の予定でしたが、






皆さんの新生活が気になり、

今月まで延期





そして先日、卒業のZoom会を

実施しました。

スクショ撮り忘れた〜💦





みんなで集まることが

難しかったので2回に分けて開催






1回目は、これから

就学相談を控えてる

メンバーとの会だった為、






私が就学先を決めるために

検討した事項や、

支援級見学のポイント等を記載した

自己流の就学先検討シートをお見せして

どうやって進学先を

決めたのかお話させて頂き、、







2回目は小1のお子さんを持つ

メンバー中心だった為





・支援級の宿題問題

・普通級との交流

・登校付き添い問題

・子ども自身、支援級在籍なのを

 分かってるか?

・今後の進路どうするか?





等々、そんな事を

共有しあい、、






地域によってそれぞれだな、と

興味深く思うとともに、

悩むポイントは同じだったり、





 

あー、それ分かる!が

頻発する場になったなぁと。






私自身、コミュニティ運営は

初めてで手探りで

参加して下さった皆さんに 

何か提供できたかな?と

心配にもなりましたが






このような場があって

有り難かった。

こんな事を言っていいのか?の

ハードルが低くて、それ分かるーと

思うことが多い場所が良かった






場の提供は出来たのかな?

なんて思っています。






また、これから就学相談を

控えてる方には、

就学先の検討事項がしれて良かった

コメントをいただけて

とても嬉しかったですえーん






そして私自身、、

慣れ親しんだ保育園卒園の寂しさ

小学校への不安と緊張

進学後の慣れない生活






それらを乗り越えられたのは

同じような境遇のメンバーがいて、

みんなそれぞれ

頑張ってるな、、!と

勇気づけられたから






障害児育児は、

定型発達の子育てと違い、

そんな事が!?というような

些細な事が問題になったりします






定型発達の子を持つママには

正直言えない事、

分かり合えない事もあり

そういう意味では

孤独を感じることもあります






でも同じ境遇を持つ方と

出会った時には、

同じ悩み、迷いを共有し

深く繋がれることもある

そんな風に思えました






それは決して

「何でもかんでも話せる」とか

ベタベタした関係性というより、

同じ悩みを乗り越えている同士感

という感じでしょうか。




  


今後も、きっと

その都度色んな壁に

ぶち当たると思います






それでも、同じように

頑張ってる仲間がいると

思えると、、

心強いな、そんなことも

思えましたし、






コミュニティに来て下さった

皆さんのことを、本当に心から

応援していて、、

そんな仲間(と言わせてください)

に出会えたことも

本当に嬉しいです。







そしてそして、、

やはり同じような

境遇のママ達のために

少しでも役に立てることがあれば

何かしていきたい、

そんな想いも。





就学相談について悩みを聞いてほしい人

とかいるかなぁ??






改めまして

コミュニティに参加して

下さった皆様、

本当にありがとうございました!





またいつか

お話出来る機会を作りたいなぁ

なんてそんなことも思っています






本日もお読みいただき、

ありがとう御座いました花