こんにちは。
39歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
皆さん、こんにちは
私は長男が発達障害と
診断されてから、
来てほしくないなぁと
思っていた年があります。
それが2024年
はい、今年です。
なぜかと言うと、、
長男の小学校進学先を
決める年だから
普通級か支援級かの選択に加え、
2つのタイプが全然違う小学校※
どちらに進むかも決めなくてはいけない
※1つは、設立間もなく新しくてきれい
でも生徒数がめちゃ多いマンモス小(仮)
もう一つは古くて少し田舎にある
でも生徒が少ないアットホームなヒヨコ小(仮)
子どもの将来に
影響しそうなことを
決断出来るたろうか
そして、支援級を視野にいれることや
診断のために検査・相談をすることで
これまで以上に
長男は障害がある、という現実に
向き合うことで苦しむかもしれない
2024年は私にとって
大きな1年になりそうだな
と実はずっと
戦々恐々としていました。
こちらにも書いていました
いざ始まってみると
やるしか無いので
進めてはいますが
判断材料の為に受けた知能検査で
軽度知的障害と診断されて
落ち込んだり
初めて見学した支援級。
普通級とあまりにも違う実態に
みんなとは違う道に行くんだ、と
悲しくなったり
それなりに感情を
揺さぶられています。

そして周囲に相談に
乗ってもらったり、
色々検討した結果、
長男には人数の多い
マンモス小学校の
支援級が良いかな、と
思っているものの
まだ最後の決断が
出来ないでいます。
そんなことをありのままに
発信していると、
同じ境遇の方から共感のコメントを
頂けるようになりました。
私自身、とても励まされましたし
私と同じように
悩んでる方、迷ってる方が
もっといるかもしれないと
思うように。
【子どもに合う就学先はどこか?】
それは子どもをよく知る
家族や、保育園の先生、療育の先生に
相談することが一番です
ただ、、
最後の決断をする勇気が出来ない。
誰かに後押ししてほしい。
どういう観点を大切にしたらいいか?
みんなはどうなんだろう?
そんな気持ちは
当事者にしか
分かり合えないものがある
と思うようになりました。
そこで、
同じ境遇の方と就学相談について
話せる場を作りたい、
期間限定のコミュニティを
運営しようと決めました
ネガティブになりがちな就活相談、
強く、前向きに
最後は、よく頑張ったね!と
自分達に言えるように
一緒に乗り越えていきませんか
本日よりコミュニティの募集を
開始したいと思います。
その名も
ポジティブ
就学相談乗り越え部
ネーミングセンス無くてすみません


部といってますが、決して体育会系ではなく笑
部活のような一体感?を出そうと思ってます。
【内容】
主にDiscordというチャットが出来る
アプリ(無料)を使います。
Discordでは
・就学相談
・放課後等デイサービス
・就学準備
・愚痴吐き部屋 等々
トークルームを設定。それぞれ関連する
お話しを自由にしていきます。
※簡単にですが、Discordの使い方を
作成しているので
初めての方もご安心ください
私もまだ慣れてないです💦
Zoom会を開催(強制ではありません)
①顔合わせ
②先輩ママへの質問会
③お疲れ様会
①、②は状況によって、同じタイミングに
なるかもしれません。
※Discord、Zoom共にスマホ、PC
どちらでも使用可能です
【対象】 就学相談中のママ
・支援学校、小学校等は問いません
・就学先が決まった方も大歓迎です
・就学相談は先だけど知っておきたい方も
参加可能です
※女性限定とさせていただきます🙏
【募集人数】 5名程度(残り1名!)
有り難いことに、既に4名の方に
ご参加頂いております
そのため、あと1名募集したいと思います
【コミュニティの期間】
参加された方の就学相談の時期に
よりますが、
遅くても年度末までを想定しています
【申し込み】
コミュニティ参加はこちらのフォームから
※登録頂けましたら、
まずは受付完了メールが送信されます。
その後、Discordのリンクを
送信させて頂きます
また、、9月10日(火)までに
ご登録頂いた方には、、
特典として
・執筆中のKindle本
・まゆかが就学相談で使用している
独自の検討シート(フォーム)
をプレゼントさせて頂きます
完成次第、お渡しします!
就学先を決めて、
小学校に入ってからも
必ずしも全てが
上手くいく訳ではないと思います。
でもきっと、
一生懸命考えたことで
それで良かった、と思えるはず。
ぜひ、一緒に
就学相談を乗り越えて
子ども達を安心して
小学校に送り出しませんか?
ご参加頂けると
とても嬉しいです
ご不明点がある方や、
悩んでいる方も
良かったらメッセージ頂ければと
思います
本日もお読み頂き、
ありがとうございました