こんにちは。

39歳ワーママのまゆかです


・長男(6歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害


・次男(4歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!


試行錯誤する様子をお伝えします。

個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ


皆さん、こんばんはニコニコ




来年度小学校にあがる

自閉症長男ランドセル




就学相談やら、就学準備

まーー色々不安なのですが、、





そんな不安や悩み、情報等を共有し

一緒に乗り越えられるような

場があればな、と思って

作ったのが

就学相談ママ向けのコミュニティ





その名も

ポジティブ!

就学相談乗り越え部

です。


定員の5名の方々に

集まって頂いており

Discordというチャットアプリで日々

悩みや不安、情報を

共有しております!

有り難いことに皆さん色々お話ししてくれて

とっても嬉しい悲しい




  

今ホットな話題は

放課後の過ごし方

就学前健診

(この話もまたどこかでしたい)


   



何かと小学校に向けて

不安が多い私達でおります





コミュニティを検討した当初から

既に先をゆく先輩ママに

話しを聞く会を作りたいなーと

思っていまして、、



 


話しを聞くなら

絶対にkiwamiさんに聞きたい

と思い、

コミュニティ募集前から実は

密かにオファーをしておりました笑い泣き




kiwamiさんブログはこちら↓



 

kiwamiさんは

男の子二人、しかも我が家と

同じ2歳差育児中ニコニコ




長男くんが我が長男と同じく

軽度知的障害+自閉症スペクトラムで

現在、支援級(知的)クラスの

小学1年生





kiwamiさんとは

普段からコメントのやりとりもあり、

お話し会にも来てくださったり


 kiwamiさんの就学相談のブログが

とても丁寧で分かりやすかった事や

お話し会で会ってみて

めちゃくちゃ話しやすく

お話が分かりやすかった事に加えて





何よりも

長男くんのことを

温かく見守りながらも

冷静に分析、何をすべきかを

考えて行動される姿に




私自身、共感する所や

学ぶ所が多かったので





話を聞くなら

kiwamiさん!!

と決めていました。



 


現在長男くんが

小学校に行くのが難しい、

ということで





そんな中、お時間とって

学校の話を聞いて良いのかな?とも

思いましたが、快諾して頂きました!



昔は拒否だったのに、こんなの着れるようになった長男



そして、ついに

質問会を開催しましたガーベラ





直後の感想としては

いやー、、

やっぱりkiwamiさんに

お願いして良かったー!!





もうね、私にとっても、

参考になりまくり、刺さりまくり

だったので、、

どんな話をしたのか

ご紹介しますねニコニコ




ガーベラ支援級の決め手や

支援級にして良かったこと



まずkiwamiさんは、長男くんの

これまでの幼稚園での生活や

行き渋りだったことを考えて





この子にはきっと

サポートが必要、

支援があったほうが過ごしやすい

と支援が手厚い

支援級に決めた、と。





実際に入学してみて

感じたこととしては





普通級に進んだ子の話等も聞くと、

みんなと一緒が求められるから

出来ないことを先生から報告される


   



一方、支援級はサポートが当たり前で、

出来たことを教えてくれるので

母のメンタル的にも良い、と






サポートが嫌だな、て方も

中にはいるかもしれないけど、

私はこの子にはサポートが

必要と思っていたので、と。





周りの意見や普通はどうか、

そんな事を気にせずに

我が子にとって

必要な環境は??

を考えられて決定してるのが

さすがだな、とまず感動悲しい


 


ガーベラ入学前にしたこと


kiwamiさんは、

担任の先生が決まってから

面談をお願いしたそうで、

しかも自発的に面談のお願いをしたようです!



 

お子さんには

無理をさせない、と

方針を決めていたので

先生にもその方針を事前に

伝えていた、と。





宿題も出来ないかもしれない

行事も行けないかもしれない

それでも私は無理をさせる

つもりはありません、と。





後は、面談の時に

教室の写真、入学式に向かうまでの

廊下の写真を撮らせてもらって

本人が初めての場所でも

戸惑わないように

事前に見せていた

と。




事前に子どもの特性などを

伝えることの必要性は

感じていたものの、

親の方針を伝えることも

必要だな、と。





そして学校の写真を録って見せる、は

めちゃくちゃいいな、と。

私も採用しようと決めました笑

動画も良いかもですね!





ガーベラ宿題や勉強のフォロー


宿題の時間をしっかり取って

それが終わったら遊び、おやつ

等が理想、、


 



そんなのは分かってるけども!

それは我が子には難しい、と

考えたkiwamiさん





おやつの間に

ちょっと音読してみよう、と

やらせてみて出来たらOK





遊んでる間に

ひらがな一個選ばせて

書ければOK





と合間合間に出来ることを

やっていた、と。



 

でね、勉強については

確かにー!!!と

めちゃくちゃ納得したことがあって





発達ゆっくりな子達、

これまで会話もおむつ外れも

他の子より遅かったのに

小学校になって

追いつく事なんてない!





他の子が1年生になって

勉強を始めたところなら、

この子にとってのお勉強は

今じゃない




だから、勉強については

もう少し先になって考えればいい






た、、たしかにーー!





なんかさ、小学校に入ったら

(サポートは受けるけども)

みんなと同じようにお勉強して

行事に出て、、とやるもんだと

思ってたけど



 


これまで同じようには

出来なかったんだから

小学生になっていきなり

ヨーイドンで同じことが

出来るわけがないよね、と笑い泣き






なんか必要以上に

小学校入学に

気負いすぎてたかもなーと

肩の力が抜けましたw





そんな感じで、、

他にもたっっくさん

素敵なお話しを聞いたのですが、、






kiwamiさんがすごいなー、と

私が感じたことは、





何より

軸がしっかりしている

ということ。





子どもにどうなって欲しいか

どう過ごして欲しいか

が、まず決まっていて





まわりと比較せずに、今の子どもを見る

そして子どもの力を信じる

→kiwamiさんが何度も

「今はその時じゃないんだな」と

仰っていたのが

めちゃくちゃ印象的でした






そんな風に

どんと構えながらも

子どもと自分にとって

良い方法を模索している

宿題の方法を工夫してみたり、

学校の写真撮ってみたり


 



kiwamiさんもきっと、

すぐその境地になれた訳ではなく、





これまでのお子さんとの困り事、

幼稚園の行き渋り

小学校の不登校等、様々な経験で

試行錯誤して積み上げたもの

なんだろうなぁ、と。





ブログを読む限りでも、

悩むことや

気持ちが揺らぐこともあったと

思うのですが





大切なことは

周りがどうか、普通がどうか

ではなく、、





子どもにどうなってほしいか

そのために何が出来るか





そこに立ち返ることが

大切なんだろうな、と

感じることが出来ました






そしてkiwamiさんからは




小学校に入ったら子どもが

疲れる、てよく聞くと思うけど

親もめちゃくちゃ疲れるので

自分のケアも最初に

考えた方がよい

と温かいアドバイスも

頂けました悲しい

母の余裕も大切よね、ほんと。






コミュニティメンバーも

表情が明るくなっていくのを

感じてニコニコ

 



終了後には、

特に私から

感想を求めた訳ではないのに


・kiwamiさんの構え方がすごい

焦らずやっていこうと思えた

・比較しないで我が子だけを見る

姿勢が素敵

・「今じゃない」と自分の子だけを考えて

進んでいる

・方針を決める事の大切がしみた   



等の感想を頂けて、、





私自身も

開催して良かったなーと

思いました悲しい





想いが溢れすぎて

長文になってしまいましたがアセアセ





同じように、就学前で

不安な方に何か

お届け出来たら嬉しいですニコニコ





本日もお読み頂き、

ありがとうございました花