こんにちは。40歳ワーママのまゆかです


・長男(6歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害

小学生特別支援学級に通ってます


・次男(4歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします。


個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ

本Kindle本も出版しています

「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」


皆さん、こんにちは〜ニコニコ



自閉症長男が、小1になりまして

まー色々環境も変わり

その話ばかりネタにしてましたが





今日は次男の話を!





うちの次男は、この四月から

年長さんになりました〜飛び出すハート






これまで毎日一緒に

保育園に通ってた長男が

いなくなり、どうなるかなー?て

思ってたけど






全然平気っすねニコニコ





このとき心配してたんだけど↓





これまで合同保育時

(朝とか帰りとか

クラスごっちゃの時間)

長男とばかり

遊んでいたけど、、





長男がいなければ

同じクラスの子と

遊ぶようになって

むしろ前より友達の名前を

聞くようになりました。






そしてついに、、

トイトレも完了〜!!

これもいつか記事にしたい




と、たくましく

成長してくれております。



ヘアカット後ポーズ決めてくれました。
下の子変なポーズで写真撮りがち。



では、うちの次男は

なーんも心配ないか、というと

そんな事もなく

というか、心配のない子なんてきっといないよね。





実は過去には

保育園の先生から

長男同様

加配保育士を

つけたらどう?

と打診されたこともあります


加配保育士とは、担任とは別に支援が必要な子についてくれる先生。長男はつけてました。





気持ちの切り替えが

苦手だったり

ちょっとした事で

泣いたり、、と






そんな訳で、実は

発達相談とかもちょっと

受けたのですが、、






その時から進級して

先生が変わったらそんなに

困ってないと言われ






私も長男と比べて

そんなに困ってないよなー、て。

結果、特に何もしてませんでした。

加配をつける手続きもしてないし、発達相談も

療育も何もしてません







が、1個気になるとすると、、






滑舌





正直、一生懸命話してるけど

何言ってるか

よく分かんない時があって





本人伝えてるつもりなのに

気持ちが伝わらず

イライラしちゃうこともあったり






私はかろうじて分かるけど

実家に帰省したりすると

周りの大人は全然

分からなかったり







これはお友達ともちゃんと

会話出来てるのか??と

不安になってまして






いつか「ことばの教室」

通いたいと思ってました。






この時も書いてた↓





が、しかし!






長男の就学相談やら

入学準備やらで

「ことばの教室」が

どこにあるかも調べることなく

ただ月日が流れてました






そんな中

なんか急に思い立って

調べてみたら

長男のこと考えるのに飽きたのかもしれない

(↑そんなんでいいのか!?)






え、めっちゃ家の近くで

市がやってるやん。






てことで、電話をして予約。

平日夕方に行ってきました〜






対応してくれたのは

言語療法士さんで、

簡単なテストのようなものを

しました!





内容は




①声を出さずに

絵から指示されたものを

指差し。

りんごはどれ?みたいなやつ。






→おそらく、発音以前に

言葉を理解してるか?の

確認だと思う






②50枚ほどの(!)

カードに書いてある

モノの名前を答える






③先生の後に続いて

あいうえお、や

さしすせそ等ランダムに話す






なんていうか、、

こういうテスト久しぶりだわー






長男は何回もやってるけど、

次男は初めて。





次男は緊張したのか?

なぜかウィスパーボイスで

回答しててw






おいおい、ささやき女将やん!(ネタ古)

と笑いそうになる私

(これで大丈夫ですか?て先生に聞いたら、

大丈夫ですよー、と。まじか!)






どうにか笑いをこらえて←

「あ、この音、発音出来てないな」

て思いながら横で

聞いてました。







ちなみに余談ですが、、

ささやき女将だった次男、

先生に家族何人?て聞かれて






ぶー次男くんと〜ママと〜(ささやき)





先生:

お兄ちゃんとかもいるの?





ガーンにーにいるよ!!






と急にそこだけ

でかボイスになり

ちょっと愛情を

感じました←



 



で、結果としては、、





さ行や、ら行が

ちょっと難しそう。

は行は出来たり出来なかったり





ただ、さ行もら行も

発音できるようになるのは

成長過程の後の方だ、と。






また、ザ行も言えてないけど

ジャに聞こえるから、

これは発達段階の途中

ダ→ジャ→ザの順で移行してくらしいです





見た所、変わった舌の癖は

無さそうだから

そんなの見てくれるんだ!!

だからささやき女将でも判断出来るんだ!


 




まだ音が完成してないんだと

思う、と。






今の年ならそんなに

気にしなくてもいいので

1年経っても

改善されなかったら来てね、と。






あとは、、3文字の言葉を

探して、とか

4文字の文字を探して、の

意味が分からなかったので

ひらがなと音が

結びついてないかも?と。





例えば、はやぶさの「は」と

はなの「は」が同じ「は」と

思ってないから

はやぶさは言えても、はなは

「あな」っぽくなるのかも、と。






「音韻認識力」という

らしいのですが、

単語がいくつのかたまりか

どの音がどの順に並んでるかを

理解する力があると、

発音の明瞭度も上がる、と!







ふむふむ、なるほどー、と

勉強になりました。






その力を伸ばすために、

「グリコ」とかいいですよー!と。

あの階段のとこでやるじゃんけんのやつ。グリコ、

パイナツプル、チヨコレートみたいな。

それで文字数と言葉がつながるらしい






そしてお口の体操も

教えてもらい

次男も嫌がらず

一生懸命やってました〜




線路を見つめる女将の背中。哀愁漂ってるね〜


もしかしたら、同じように

えー、うちのコもまだ

「さしすせそ」ちゃんと言えないよー💦

とか不安にさせてしまったら

すみません。






でも私は、

長男の障害発覚の時から

思ってることがあって






何かしらの診断がつく、

他より遅れてる事が分かる

それをはっきりさせるのではなく、






本人や周りが

困ってるか困ってないか

困っていたら対処法を

考えてあげる






それが大切と

思っています。






次男が時々言葉が

伝わらなくて

イライラしている

それが解決出来たらいいな

そういう気持ちで

連れていきました。






逆に、何かしら

子どもの発音等で心配がある

でも判断されてしまうのが怖い






そんな方は、困りごとを

解消するために、と

いうフランクな気持ちで

行ってみてはどうでしょうか?



  



今回の場合、解決はすぐに

出来ないけど、、

私としては現状や

今次男はこういう事が

分かってないんだな、等

気付けたことがとても良かったです






舌の変なクセは

ないって事なので

家で出来ることをしつつ

(ありがたい事に、女将は

お口の体操ハマっておられます)

様子見していきますキメてる






同じように、お子さんの

発音等で悩んでる方に

何かしら参考になると

嬉しいです〜!






本日もお読みいただき、

ありがとう御座いました花